こんばんは 鈴木有機農園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0b/b801c86f31c8fa6c4ba3400315c97a43.jpg?1676367608)
今朝6時から釜に火を入れて麹作りを始めました。岩佐さんは風間さんを誘ってきてくれ大助かりでした。風間さんをは水漬けしたお米をセイロに入れる忙しい部署で働いてくれました。岩佐さんと梅ちゃんは釜焚きで、菜箸でふけ上がりを見ながら、お米と麹を混ぜる所まで運んでくれてます。何十回も蒸かしても最高の蒸かしご飯に仕上げてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/55/a6c413f25e425ef8cccf4024fe169111.jpg?1676367680)
久子さんと俊ちゃんと私は扇風機を使って冷ましながら、麹菌を振り混ぜこみ袋詰めしていました。ヒーターマットの上に米をならべて35度Cに温度設定して発酵を促しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0b/b801c86f31c8fa6c4ba3400315c97a43.jpg?1676367608)
今朝6時から釜に火を入れて麹作りを始めました。岩佐さんは風間さんを誘ってきてくれ大助かりでした。風間さんをは水漬けしたお米をセイロに入れる忙しい部署で働いてくれました。岩佐さんと梅ちゃんは釜焚きで、菜箸でふけ上がりを見ながら、お米と麹を混ぜる所まで運んでくれてます。何十回も蒸かしても最高の蒸かしご飯に仕上げてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/55/a6c413f25e425ef8cccf4024fe169111.jpg?1676367680)
久子さんと俊ちゃんと私は扇風機を使って冷ましながら、麹菌を振り混ぜこみ袋詰めしていました。ヒーターマットの上に米をならべて35度Cに温度設定して発酵を促しています。
17日9時から大豆を洗って水漬けします。終わったら大豆を煮る大釜の準備して、18~19日に味噌加工になります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます