こんばんわ 鈴木有機農園です。
今日も30℃を超えました。 親父は胡瓜畑を整理しています。 8月生まれで84歳です。 誕生日前に運転免許返納しするような話をしていましたので、どうするのか心配でした。 屋敷周りの田畑に軽トラで仕事するのになければ不便だし、無免許で運転されたらもっと困るしと、不安でした。 免許センターに乗せて行くょと声掛けしたら、免許貰って来たというのです。 誇らしげに真新しい免許証を見せられ、いつ免許センターに行ったのか誰も判りませんでした。 まずは一安心です。
゛
こんばんわ 鈴木有機農園です。
今日も30℃を超えました。 親父は胡瓜畑を整理しています。 8月生まれで84歳です。 誕生日前に運転免許返納しするような話をしていましたので、どうするのか心配でした。 屋敷周りの田畑に軽トラで仕事するのになければ不便だし、無免許で運転されたらもっと困るしと、不安でした。 免許センターに乗せて行くょと声掛けしたら、免許貰って来たというのです。 誇らしげに真新しい免許証を見せられ、いつ免許センターに行ったのか誰も判りませんでした。 まずは一安心です。
゛
こんばんわ 鈴木有機農園です。
今日は出穂25日の調査に県の農業普及センターから来ました。 若干遅れましたと言っていました。 本来9月1日頃が25日目にあたります。
草丈・茎数を計り、5株の稲穂を大事そうに持ち帰りました。 これを1株の籾数を数え、不稔の籾数を調べ、水に浮いた籾と沈んだ籾を数えたりの調査をします。 その結果を私はただ取りして利用活用するのですから、こんなに良いことは有りません。 県依頼の調査圃場の特典でも有ります。 予想収量も結果として出てきますし、専門技術員からのアドバイスも栽培技術を磨くのに役立っています。
午後、青首大根と聖後院カブを播種しました。 例年ですと8月末に播種していましたが、大きくなり過ぎて市場には不向きなのです。 直売は、大きいものから売れますが、大きいと消費も遅くなり販売回転が思わしく有りません。 今年は6日ほど遅らせて播種しました。 今後の天気によって左右されますので計算通りにはいかないのが農業です。 雨降りあがりで、ゴロ土になっていますので、播種用の培土をタネに覆土し発芽を促しました。 雨が降っても土が固まる心配は無いでしょう。 覆土した培土の分、余計な出費です。 作業終わる頃、雨が降り始め、今、遠くで雷の音が聞こえ、しとしと雨降りです。 播き終えてほっとして、雨前に終わって儲けた気分に浸っています。
「こんな事でも喜べるんですねぇ~」 単純な性格です。
こんばんわ 鈴木有機農園です。
このブログが1000回目です。 平成21年12月14日からこのままの農業を続けていたら、駄目になるだろうと気負った心で始めました。 日々の出来事を綴りながら、農業経営を考える、きっかけを戴いている事に気づかされています。 足元を見つめ、反省し、だから毎日続けられたのです。 数回代打で継いでくれる次男坊が居るのも続けられた要因です。
去年、3.11東日本大震災があり、生活も農業の形態も崩れてしまいました。 復興一途に行動を起こせたのはブログのお陰でした。 3年から5年田圃は駄目だろうと農業団体関係者の発言で周りの農家は意欲をなくし、諦めてしまいました。 ヘドロは海からの贈り物と捉えての発想が、井戸を掘り、全国から支援、支援のボランティアが集まり意を固められました。 何事にも替えられない人間関係が・絆が生まれました。 人生に悔いを残したくない想いが、周りの反感を跳ね返す事が出来ました。 ブログを書きながら、どんな方が見ているのだろう?。 意外なところでプログ見ているよと言われ、話題が弾むことも有りました。 「1000回を振り返って」でした。
こんばんわ 鈴木有機農園です。
今日は大根播種準備です。 待望の雨が降ってくれました。 管理作業機で畦立て終えて、ならす段階で雨が降りました。 畦は未完成ですが、これからの作業は順調に推移すます。 白菜も明日朝には見違える位良くなると思います。 妻は白菜が可哀そうとエバフロー(霧状にするチューブ)で畦4本位午前中から水掛けしたのが雨乞いに通じたのかもしれません。 秋野菜の高騰に歯止めになれば幸いです。
午後1時半から国営仙台東土地改事業計画の説明会が東北農政局より有りました。 区画を90アールに拡大して大型農機を駆使した農業を目指す事業です。 98%国庫・2%仙台市で出資、農家の負担はゼロです。 願ってもこんな条件の良い改良事業はありえません。 用水はパイプで蛇口付きになります。 平均耕作面積が1.5haほどの集落農家ですのでどうなるのかは不明です。 若い後継者が少ない都市型農業ですので、農業を誰かに任せるのか、協業化になるのか、経営難の農業の行方は定まっていないうちの構造改善です。