鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

ホウレン草播種   プリンター買い替え

2016-05-26 22:02:02 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 昨日夕方播種した人参に灌水し、コモを掛けました。 風でコモが飛ばされないように鉄筋を載せています。 乾燥防止で発芽を促します。 前回播種した人参はうまく発芽しています。 隣にホウレン草・小松菜を播種いました。

 プリンター買い替えました。 インクの吸い取りロールの取り換えがパソコンから支持されて、修理に持って行ったら交換部品製造中止とのこと、やむなく買い求めました。 もったいないのはインクの買い置きを黒4個、カラーを1個持っているからです。 使える機種をありましたが使い勝手の悪い機種で、インク6種を入れるタイプのプリンターにしました。 昨日まで使っていたキャノンにしました。 インクを「引き取ってくれ」の交渉は成立しませんでした。 (黒は310  カラーは311)

 

 

 

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参播種・収穫前の目標設定  お茶の教室

2016-05-25 22:24:10 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は雨が降るだろうと予測して、人参を播種しました。 前回と同じ向陽2号です。 40数メートルの長い畦に7条の筋蒔き一本です。 何時もより少し多く蒔きました。 期待したように雨は降りません。 明日、隣りに葉物を蒔いて灌水チューブで水をかけて発芽を促します。 今年3回目の人参播種になります。 一回目のは鉛筆位の太さに育っています。 梅雨に入ればなかなか播種出来なくなります。 味の濃い1本100円の人参に育てます。 収穫前に目標設定が大事です。

 お茶の教室へ半月ぶりに行きました。 薄茶と濃茶を美味しいお菓子で頂いてきました。 干菓子は和三盆のアヤメとみちのく煎餅・主菓子は甘さをひかえた藤でした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩佐さんの田植え2日目  厳しい教官

2016-05-24 20:00:47 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日も芋沢で田植えの下働きです。 苗を運んだり、田植え機の車輪の溝跡を均したり、苗の積み込みなど田植え機を休みなく稼働させる役です。 7aほどの代掻き跡が凸凹で手直しの代掻きを最後に私がやりました。 微妙な操作が要求される高低直しで、昨日出来なかったところを平らにしてきました。 岩佐さんをうならせる事が出来、面目躍如出来ました。 地主の操さんには借りてはいた田植え長靴を無償提供されました。 今日も研一さんが私より早く下働きをしていました。 震災後から鈴木有機農園で田植え収穫など手伝っていますので、先々と読んで仕事を進めてくれる優秀な助っ人です。 写真は岩佐さんの勇姿です。 「今日は心が乱れているなぁ」とちょっと蛇行しているのを指摘しました。 厳しい教官でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩佐さん田植え

2016-05-23 19:56:38 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は水稲栽培2年目の岩佐さんの田植え手伝いです。 去年と打って変わって今年の代掻きは上手でした。  難を言えば田起こしが浅いようでした。 今日ササニシキ小さい田圃ですが5枚植えました。 我が家の前の省吾さんと親父の甥の研一さんも手伝いです。 両側にプロ農家が控えて指摘されるので緊張され、午前中は捗りませんでした。 午後になって何とかみられるような田植え操作になりました。 代掻き2枚残っていたので、田植え終わってからトラクターに乗っています。 たんぼにイノシシの足跡が見受けられました。 植えたところに入られたら大変です。 電柵を張り巡らしての水稲栽培です。 地主のお母さんもお手伝いをしてくれ、接待係までやってくれています。 恵まれた環境の中で夢を叶えている岩佐さんです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニベール若山会長と会食

2016-05-22 20:47:12 | 日記

こんばんわ  鈴木有機農園です。

 今日は水素の勉強会でした。 門真さんと若山会長と親父と誠さん、貞雄さんで塩釜のすし哲で勉強会前の会食でした。 若山さんにはPH13の電解水を貰って野菜での試験中です。 私と会えば農業談義ですごく勉強になりますし、知恵を与えてくれる若山会長です。 農業は科学だと言われ、微生物農法、有機栽培の化学物質にとらわれない農業の取り組みを水素話で実践推奨しょうとスケールの大きさを目の当たりにしました。 鈴木有機農園の最大の理解者でもあります。 農業・畜産・漁業の生産エネルギーに電子レベルで水素と組み合わせた壮大とも思えるお話でした。 利府コミセンての1時間40分の講演も圧巻でした。 医療の現場、薬の効果、身近に起こりうる話題であっという間の講演会でした。 最先端の技術を惜しげなく与えてもらえ感謝の一日でした。

 今日は若山会長の結婚50年の記念日だそうで、東京へトンボ帰りでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする