2階事務所から初めて会社内を撮影してみた。
ちょっと在庫が多過ぎるみたい。
かき集めたベニア類は最高値で仕入れているし
断熱材も揃った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fe/6395e988b7e570e9ab7d6b87736c6b42.jpg)
グラスウールの断熱材は3月15日に入荷する予定だった品物。
福島県須賀川市の工場が被災して注文は生かしたままだったから
6月1日に入荷。
かさばるだけにちょっと邪魔なんだけど…
建設資材も品不足が続いて現場が止まったままな関東地方。
政府がかき集めた復興用資材も
思うように復興が進まず復興用資材が市場に流れている噂を聞いた。
そうなるとベニア類が値崩れを起こすだろう。
今、抱えている在庫は原価でさばかないと損をしそうだ!
こんな時に限って父が入院中。
仕入れや配達時はシャッターを下げて店を閉めて出掛けてます。
因みに写真の右側部分に材木がびっしり在庫してます。
今後、一人で会社を続けるには規模を縮小しようか悩みます。
今日は一日
だったので遅れている請求書を大分片付けた。
納品書作成から請求書作成するお薦めのソフト情報教えて下さーい!
そうそう、仮設住宅の建設が進んでいない理由って知ってますか?
先月、ボランティア活動した中学校の校庭に建設中の仮設住宅を見た。
戸別にユニットバス完備のグレードが高いプレハブです。
見た目も格好良いサイディング張りの外壁には給湯器が取り付けられ
夏でも過ごしやすい屋根形状と断熱材が入った天井裏。
阪神や中越地震の時の仮設住宅住宅とは比較にならない。
でもちょっと待てよ…
私の通う南三陸町志津川地区は水道の復旧率は1%のはず。
仮設住宅を建設する土地はあるのに水道が使えない。
意味わかりましたか?
来週の土曜日で震災から3ヶ月になるのに
現在も多くの被災者は体育館で集団生活をさせられております。
たとえ六帖一間の安いプレハブでもプライバシーを保てるなら
どんどん建設するべきなのです。
政府が調達したプレハブは現地のニーズに合っていないwww
それなのに菅総理は「ちゃんとやっている!」を繰り返す。
なので南三陸町長は怒っているのです。
「政府は何にも分かっちゃいない」
菅総理は総理大臣を辞めたら四国巡礼の続きをするそうだが
それよりも九十九里から太平洋側を歩いて北上する
被災地巡礼をするべきなんです!
ちょっと在庫が多過ぎるみたい。
かき集めたベニア類は最高値で仕入れているし
断熱材も揃った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fe/6395e988b7e570e9ab7d6b87736c6b42.jpg)
グラスウールの断熱材は3月15日に入荷する予定だった品物。
福島県須賀川市の工場が被災して注文は生かしたままだったから
6月1日に入荷。
かさばるだけにちょっと邪魔なんだけど…
建設資材も品不足が続いて現場が止まったままな関東地方。
政府がかき集めた復興用資材も
思うように復興が進まず復興用資材が市場に流れている噂を聞いた。
そうなるとベニア類が値崩れを起こすだろう。
今、抱えている在庫は原価でさばかないと損をしそうだ!
こんな時に限って父が入院中。
仕入れや配達時はシャッターを下げて店を閉めて出掛けてます。
因みに写真の右側部分に材木がびっしり在庫してます。
今後、一人で会社を続けるには規模を縮小しようか悩みます。
今日は一日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
納品書作成から請求書作成するお薦めのソフト情報教えて下さーい!
そうそう、仮設住宅の建設が進んでいない理由って知ってますか?
先月、ボランティア活動した中学校の校庭に建設中の仮設住宅を見た。
戸別にユニットバス完備のグレードが高いプレハブです。
見た目も格好良いサイディング張りの外壁には給湯器が取り付けられ
夏でも過ごしやすい屋根形状と断熱材が入った天井裏。
阪神や中越地震の時の仮設住宅住宅とは比較にならない。
でもちょっと待てよ…
私の通う南三陸町志津川地区は水道の復旧率は1%のはず。
仮設住宅を建設する土地はあるのに水道が使えない。
意味わかりましたか?
来週の土曜日で震災から3ヶ月になるのに
現在も多くの被災者は体育館で集団生活をさせられております。
たとえ六帖一間の安いプレハブでもプライバシーを保てるなら
どんどん建設するべきなのです。
政府が調達したプレハブは現地のニーズに合っていないwww
それなのに菅総理は「ちゃんとやっている!」を繰り返す。
なので南三陸町長は怒っているのです。
「政府は何にも分かっちゃいない」
菅総理は総理大臣を辞めたら四国巡礼の続きをするそうだが
それよりも九十九里から太平洋側を歩いて北上する
被災地巡礼をするべきなんです!