今朝は48年ぶりの寒さに見舞われた東京です。
都心部で-4℃なので郊外ではもっと低かったと思います。
自宅の水道の水は出ましたが給湯器周辺の配管保温材がボロボロな為お湯が使えません。
凍結防止のヒーター作動音はするのに(たしか給湯器内部の凍結を防ぐため)
周辺の配管の凍結は防げなかったのでしょうね。
出社すると会社の水道は大丈夫でした。
猫の飲み水にしてるバケツには分厚い氷が張ってたのでお湯で溶かしたり。
インクジェット式のFAXは「室温が下がり過ぎてます」初めて見たエラー表示だった。
軽トラで出掛ける時、カーナビも狂っていて現在地が大田区と表示?
子供の頃の東京って寒かった記憶があります。
夜のうちにやかんに水を入れておく習慣。
朝、お湯を沸かして昔の鉄製の水道管の凍結を溶かす事から一日が始まる。
顔を洗う時には湯たんぽの生ぬるいお湯が懐かしい。
現代って便利な時代になりましたよね。
昨日、右側の歯茎が炎症を起こしてしまい(疲れが溜まるといつもです)
夕食を食べるのも時間がかかりました。
元々の頭痛と歯茎の痛みが重なると自分ではコントロール不能な状態でした。
掛かり付けの歯医者に予約をするも土曜日のお昼の診察が最短です。
夕食後に手持ちの頭痛薬で抑える事が出来ました。
ロキソニンってすごいなぁ~
帰宅して間もなく頭痛が治まり温めの湯につかり首筋の筋肉をほぐしてから
安定剤を服用して眠りに就きました。
こんな夜はいつでも自転車で救急外来へ行けるよう、心の準備だけはしてます。
一人暮らしは誰も頼れないからねぇ…
これから人生の第二幕が始まる。
これくらいでへこたれてたまるかっ!って気合を入れ直してます。
都心部で-4℃なので郊外ではもっと低かったと思います。
自宅の水道の水は出ましたが給湯器周辺の配管保温材がボロボロな為お湯が使えません。
凍結防止のヒーター作動音はするのに(たしか給湯器内部の凍結を防ぐため)
周辺の配管の凍結は防げなかったのでしょうね。
出社すると会社の水道は大丈夫でした。
猫の飲み水にしてるバケツには分厚い氷が張ってたのでお湯で溶かしたり。
インクジェット式のFAXは「室温が下がり過ぎてます」初めて見たエラー表示だった。
軽トラで出掛ける時、カーナビも狂っていて現在地が大田区と表示?
子供の頃の東京って寒かった記憶があります。
夜のうちにやかんに水を入れておく習慣。
朝、お湯を沸かして昔の鉄製の水道管の凍結を溶かす事から一日が始まる。
顔を洗う時には湯たんぽの生ぬるいお湯が懐かしい。
現代って便利な時代になりましたよね。
昨日、右側の歯茎が炎症を起こしてしまい(疲れが溜まるといつもです)
夕食を食べるのも時間がかかりました。
元々の頭痛と歯茎の痛みが重なると自分ではコントロール不能な状態でした。
掛かり付けの歯医者に予約をするも土曜日のお昼の診察が最短です。
夕食後に手持ちの頭痛薬で抑える事が出来ました。
ロキソニンってすごいなぁ~
帰宅して間もなく頭痛が治まり温めの湯につかり首筋の筋肉をほぐしてから
安定剤を服用して眠りに就きました。
こんな夜はいつでも自転車で救急外来へ行けるよう、心の準備だけはしてます。
一人暮らしは誰も頼れないからねぇ…
これから人生の第二幕が始まる。
これくらいでへこたれてたまるかっ!って気合を入れ直してます。