しゃちくんは野良猫ブログ

30年以上前になりますが自分探しのためにバイクで日本一周。
そして今、会社を畳んで田舎暮らしの準備中です。

トラバ最終回なんです!

2011-06-12 03:51:40 | トラバ練習板
自分の思っている事を書いてるだけの私のブログ。

ただそれだけだと個人の日記でしかなく公開する必要も無い。

自己主張ばかりで他人の意見を受け付けないwww

自分を確立する年齢はとっくに過ぎ去り

人の意見に耳を傾けねば頑固なおじさんになっちまうぜ


毎週金曜日に出題されるトラックバック練習板。

テーマ投稿は自分の意外な一面を引き出してくれるかも?

初参加は「寄り道道草遠回り」でした。

同じテーマで皆さんはどのように書いているの?

読んでいるうちに私の頭も柔らかさが出てきたのか

コメントを戴くようになり交流も始まるようになりました。

まあ…勝手にそう思い込んでます


これまでに印象に残っているお題は?

これがトラバ練習板の最終回のお題でやんす。


「木場半纏」あなたの一張羅を教えてください

苦し紛れで書いた割に反響が大きかった、

そんな意味で印象に残っております。キシシ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボス猫しろくんの死

2011-06-12 02:30:01 | 
ボス猫しろくん


そういえば最近ボス猫しろくんを見ないぞ?!

って言うか私に余裕が無く生活リズムに変化があって見ていないのか?

近くの土手で飼い主さんにばったり会ったので聞いてみた。

「1カ月前に死んじゃったのよ…」

やばい(-_-;)泣かれるwww

否、すでに泣きながら話をしてた…


土手に段ボールに入れられ兄弟4匹が捨てられていた。

ある日の夕方、この奥さんが会社にやって来て

「猫が捨てられているのよ。飼いたいから見てくれる?」

「はあ?」と思いながらも現場に行き、そのまま飼われた。

まあ、この辺の事は以前に書いているので省略。


犬の散歩について行く、自分を犬だと信じてたしろくん

喧嘩が強くて2歳くらいで地域のボス猫になった。

私の会社と自宅にもよく遊びに来てた。

白いオス猫で目が青い子は長生きしません。

それなのに7歳まで頑張った。

地域の方に広く知られた有名猫でもあった。


ああ…これからボスの座を巡りオス猫の抗争が始まる。

多分、ボス猫候補の中には家出猫のじんじろげも含まれるだろう。

負けるなよ!じんじろげ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越えて~越えて~越えて!

2011-06-11 00:10:30 | 音楽関連
【高音質】 ゆず 虹 歌詞付き


何だか勝手にこんな気分に浸っておりまする♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日という日を乗り越えて

2011-06-11 00:10:20 | 日記
毎月10日は集金と支払いの集中日。

予定では試験退院で家に帰ってきた父が

請求書やら支払いの為の小切手を振り出す予定でした。

折角一時的に退院したのに僅か6時間後に

救急車で病院に帰るとは…


集中治療室に居る父は絶望的な表情をしてました。

意識はしっかりしているだけに

現在の自分の状態を悲しんでいる。

左半身は麻痺しており会話も出来ない。

コメントで教わった事を思い出しました。

脳梗塞はリハビリで治る!

家族がそう信じ込んで本人に伝えなくてどうする?

「すごろくで言えばふりだしに戻ったってところだね(笑)

焦らずにリハビリすれば治るそうだよ!」

やっと父が笑った。

理学療法士さんがリハビリをしてくれた。

左手の指の感覚、左足の膝を持ち上げる練習。

「歩けるようになると回復は早いです!まずは車椅子に乗れるようになるまでリハビリを頑張りましょうね!」

こういう言葉は本人も私にもとても勇気を与えてくれます。

ここで叔父さん夫婦が見舞いに来てくれた。

母の弟であるこの叔父さんは江戸っ子でぃ!

体も大きいが声も大きいwww

「こんな病気、大した事ねぇな。すぐに治っちまうよ~」

なんでも笑い飛ばしてしまう叔父さんの話術に

父は笑いっぱなしでした。


親が倒れた時、一人っ子は大変だと思う。

でも兄妹が居ると助かる半面、衝突もあります。

MRIの診断結果を待つ間、兄が医師に質問してた。

「今回の試験退院の判断は正しかったのですか?」

医師の責任を追及したところで父は回復しない…

まるで民主党の震災対応と同じです。


私は南三陸町にボランティアに行って良かったと思う。

町が壊滅していて、何から手を付けるべきか?

住民の方は途方に暮れてしまう風景が拡がってます。

だからこそ、全国からボランティアさんが駆け付けている。

目の前の事を一つずつ片付けてくれるのが県外ボランティア。

現状を見ないで理屈ばかり言ってるは政治家。


どうやら父はリハビリ専門病院への転院を勧められている。

嵐のような一週間も終わります。

仕事も一段落。

でも…今月は会社の決算をやらなくてはいけませんwww

今年はボランティア元年。

親の介護元年。

そして仕事も独り立ち元年。


乗り越えなくてはならないものは沢山ありそうだ。。。

励ましのコメント有難うございました。

まだまだ頑張りますよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫時間に流されて

2011-06-08 00:10:20 | 仕事のはなし



一人で仕事をこなすには店を閉めて配達に行く。

一日の中で何匹もの猫が出入りするものだから

シャッターを閉めていると慌てて外へ出て行く猫。

写真の猫は近所の飼い猫「翼」くん。

フォークリフトの座席が気に入ってしまい

そこから動かないwww

股間に立派な鈴をぶら下げているがビビリな性格。

「あのぅ…フォークリフトを使いたいんだけど…」

普段は目が合うと逃げてゆくのに

今日の翼くんは堂々としてた!

きっと私を助けてくれているんだね♪



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どん底に突き落とされた

2011-06-05 06:58:50 | 日記
土曜日の午後、父を病院に迎えに行った。

試験退院です。

家で生活出来るか様子をみるためのもの。

仕事の事も気にしているから

今日、日曜日は朝9時に迎えに行く予定でした。

どっちみちあと一週間位で退院出来るかもです。

晴れの日は歩いて出社して、これもリハビリになるでしょう

全てが前向きに事が運んでいた。


私はハイボールを2本飲み夜9時には寝てました。

携帯が鳴っていた。

さすがに2度目はいつまでも鳴るので出た。

妹からの電話は「父が倒れた!」だった。

顔を洗ってクロスバイクで急行

実家の前には救急車。

父と付き添いで妹が乗っている。

私も救急車に乗り込み病院へ。

折角、家に帰ったのに僅か6時間で病院に戻った。

風呂上がりに倒れた。

脳梗塞の部位が拡がりかなり深刻。

左半身は麻痺し、会話もダメだ。

意識はあり、意志の疎通が出来るのが救い。

今度ばかりはさすがに覚悟した。


またしばらくの間ブログを休みます。

コメント欄は閉じてあります、ごめんなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごめんね、栄ちゃん。

2011-06-05 00:10:20 | 日記
高校時代の友人の通夜に行かなかった私。

栄ちゃんと言っても実は大男です。

当時は隣の二中で頭を張っていた。

喧嘩の強い男は根は優しい。

酒は強いがすぐに寝てしまう。

義理人情に篤く最後まで付き合うはしご酒。

最後の店では寝てたくせに帰ろうとすれば

ラーメンや牛丼、付き合わされた。

私の胃には負担だったよwww


高校卒業と同時に海上自衛隊に入隊し

伊豆大島の噴火の時、島民を救出したよね?

友人として君が誇らしかった!


最後の別れに行けなくてごめんな。

母の退院と入れ替わりに入院した父を迎えに行く。

試験退院と云う週末だけ自宅で過ごさせて

今後自宅で生活出来るか様子を見る。

紙オムツの父だ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れの結婚式場

2011-06-04 05:53:10 | トラバ練習板
こんなお題でトラックバックするの?

はい、気分転換です。

でも…トラバに参加されている方って独身のおじさんばかりじゃん!

夢が無くていけねえやwww

結婚式場って言うよりもどんな結婚式を挙げたいですか?

そんな出題の方が良いかもね。


シチュエーションが大事だと思う。

例えば今回の震災で被災者とボランティアが結ばれましたね!

避難所で皆さんから祝福されるのが一番。


スキューバダイビングで知り合ったなら千葉県館山にある

海底にある鳥居にお参りする。


山登りで知り合ったなら山小屋で。


スキー場で知り合ったならゲレンデで。


私ですか?

何だろう?

とりあえず独身だし…

自転車って事にします。

葛西臨海公園の広場で青空結婚式。

本人も参加者も自転車でやって来るのが条件かな?

でも、雨が降ったら最悪なんですwww

晴れの特異日、10月10日がお薦め。

よしっ!相手を探そう。

急げ~~~!!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごく疲れてます

2011-06-03 00:10:20 | 日記
2階事務所から初めて会社内を撮影してみた。

ちょっと在庫が多過ぎるみたい。

かき集めたベニア類は最高値で仕入れているし

断熱材も揃った。



グラスウールの断熱材は3月15日に入荷する予定だった品物。

福島県須賀川市の工場が被災して注文は生かしたままだったから

6月1日に入荷。

かさばるだけにちょっと邪魔なんだけど…

建設資材も品不足が続いて現場が止まったままな関東地方。

政府がかき集めた復興用資材も

思うように復興が進まず復興用資材が市場に流れている噂を聞いた。

そうなるとベニア類が値崩れを起こすだろう。

今、抱えている在庫は原価でさばかないと損をしそうだ!

こんな時に限って父が入院中。

仕入れや配達時はシャッターを下げて店を閉めて出掛けてます。

因みに写真の右側部分に材木がびっしり在庫してます。

今後、一人で会社を続けるには規模を縮小しようか悩みます。

今日は一日だったので遅れている請求書を大分片付けた。

納品書作成から請求書作成するお薦めのソフト情報教えて下さーい!



そうそう、仮設住宅の建設が進んでいない理由って知ってますか?

先月、ボランティア活動した中学校の校庭に建設中の仮設住宅を見た。

戸別にユニットバス完備のグレードが高いプレハブです。

見た目も格好良いサイディング張りの外壁には給湯器が取り付けられ

夏でも過ごしやすい屋根形状と断熱材が入った天井裏。

阪神や中越地震の時の仮設住宅住宅とは比較にならない。

でもちょっと待てよ…

私の通う南三陸町志津川地区は水道の復旧率は1%のはず。

仮設住宅を建設する土地はあるのに水道が使えない。

意味わかりましたか?

来週の土曜日で震災から3ヶ月になるのに

現在も多くの被災者は体育館で集団生活をさせられております。

たとえ六帖一間の安いプレハブでもプライバシーを保てるなら

どんどん建設するべきなのです。

政府が調達したプレハブは現地のニーズに合っていないwww

それなのに菅総理は「ちゃんとやっている!」を繰り返す。

なので南三陸町長は怒っているのです。

「政府は何にも分かっちゃいない」

菅総理は総理大臣を辞めたら四国巡礼の続きをするそうだが

それよりも九十九里から太平洋側を歩いて北上する

被災地巡礼をするべきなんです!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信念を貫いたのは2人だけw

2011-06-02 20:27:15 | 主張
情けない民主党ですwww

小沢、渡部、原口、前原……

結局は揺さぶりをかけておきながら寝返ってしまっただけの

いつもの茶番劇で終わったwww

自浄能力も無い集団。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅内閣は総辞職すべき!

2011-06-02 05:28:42 | 主張
私の前職は設計事務所の所員でした。

製図板の上に真っ白なトレーシングペーパー。

1本の線を書く事から始まる。

平面図から立面図を起こし、矩計図(かなばかりず)で寸法的な裏付けを得

また平面図に戻る作業を繰り返す。

平面図を見れば優れたデザインかどうでもよい建物か見抜きます。

図面を書く事は頭の中でイメージを持っているか?どうか?

大きく違いが出てしまう。



例えば写真の南三陸町。

朝6時の様子。

ボランティアを行う場所に移動する9時には道路は冠水してた。

大潮の影響です。

今週は台風から温帯低気圧に変化したとは言え大雨の影響で

被災地ではあちこちが水浸しになった。

地震による影響で地盤沈下も起こっている。

ここには住めないのか?

川岸に土手を築けば良いでは無いか!

海岸沿いはどうするか?

20Mを超える津波に20Mを超える防波堤で防御するのか?

数百年に一度の大津波に備えるのか?

いやいや、菅総理はこんな場所には住まないで高台に移住するように勧めた。

防波堤を超える高さの津波が来たら「想定外だった」と責任逃れが出来る。

ある地域では櫛型の防波堤を造った。

海水は侵食したがなかなか壊れず、住民が避難する時間を稼いでくれた。

海抜0M地帯の江戸川に住む私は感心するのです。

東京湾に大津波が来たら逃げ場所の無い江戸川区に対して

三陸海岸は町の背中に山がある。

想像力があれば復興出来るのです!


菅政権が一日でも長く続けばそれだけ復興が遅れる

まったくその通りだと思っている私。


福島第一原発を見限り、浜岡原発を停止させた菅総理www

誰でも出来る判断。

地震の被害に負けず、福島原発を安定化させる技術力をアピールすべきだった。

電力不足に見舞われる日本は北朝鮮と同レベルに成り下がる。

浜岡停止の発表の翌日に岡田幹事長は

日本の東西の周波数を今後25年かけて統一すると発表したけど

50HZと60HZを統一するのに25年も要するのかよ???

情けないですwww


平面図=planを書くのには様々な裏付けが必要だと文頭で書いた。

菅総理は復興プランを書けないでいる。

思いつきで話し、いきなり完成図を発表するやり方には疑問が残る。

被災地の首長からの信頼はゼロ。

とても理系の人間とは思えない思考回路www

この男が辞めない限り被災地の復興は進まない!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出迎えもしない地元

2011-06-01 00:10:20 | 日記
私は軍事オタクではありません!

けどさ、自衛隊の活躍が地上波であまりにも放送されないのには

怒りを感じるのだ!

さすが、左翼政権を誕生させたマスコミだけのことはある。

自衛隊アレルギーなのだろう。

私が通う南三陸町でもそうだが

壊滅的な被害を受け、人命救助から行方不明者の捜索

遺体の捜索。

ライフラインが寸断された町での避難生活を支えてくれた自衛隊。

その町での役目を終えて撤収する時は

町民と自衛隊員が抱き合って泣いている動画がある。

大きな信頼関係と絆を築いた証しだろう。

今回紹介する映像は女川町での任務を終えて

大津に帰り解組式の様子。

地元では誰も出迎えないのが悲しい…

あっ、テレビで紹介しないから知らないんだねぇ。

これも10分を超えるので時間がある時にどうぞ。


【陸上自衛隊】東日本大震災、第47普通科連隊 編成解組式[桜H23/4/5]


自衛隊を多く見かける地域に行くと

トヨタのメガクルーザーが欲しくなる。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする