goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃちくんは野良猫ブログ

30年以上前になりますが自分探しのためにバイクで日本一周。
そして今、会社を畳んで田舎暮らしの準備中です。

汚名返上~名誉挽回

2011-09-21 00:10:20 | 日記
間違いやすい日本語に汚名挽回と言う言葉がある。

恥ずかしながら私も以前は得意になって使ってました(-_-;)

でもタイトルを見てもらえば分かり易いのだが

今流の省略語でもあるんだよね(笑)

いやいやそんな話をする予定では無かったwww


愛知県のとある場所で震災からの復興を願い花火大会が行われた。

岩手・宮城・福島 それぞれの被害が大きかった地域に花火の製造を依頼

しかし大会直前に福島の花火を打ち上げるな!と苦情が相次ぎ

福島の花火だけを地元製造の花火に変更して大会を実施した。

「放射能をばらまくつもりかっ!」

そんな苦情があったらしいけど ひでえ話だよね(怒)

被災地の応援どころか福島の人達を悲しい気持ちにさせてしまった(涙)

とある場所とは確か全国でも教育に力を入れて有名な地域だったと記憶がある。


かと言えば台風12号の水害被害に苦しむ和歌山県に

支援物資を送ったのは岩手県の大槌町です!

震災の大津波で甚大な被害を受けているにも関わらず

全国から支援頂いた恩返しだそうです(涙)


愛知県民と岩手県民、同じ日本人とは思えませんぞ!!!

今日は多くを語りません。

被災地から帰ってからこれらのニュースを読んで

力が抜けてしまいました。


原発反対を唱える人の根底には個人主義があります。

否定するなら被災地に足を運ぶべきです。

福島を差別し原発を否定した愛知県日進市には

電力の供給をストップするべきなのです。

それほどに私はこのニュースに腹が立ったのです!  おわり



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしても…

2011-09-20 00:10:20 | ボランティア
夜の8時過ぎに出発した

連日の猛暑続きで多めに餌をあげてはいるが

家に残した猫の事は常に心配しながら、早めに帰りたい!

そんな気持ちで出発しておりますwww


首都高中央環状線 平井大橋から高速に乗る。

今回初めて高速代が無料になる手続きをしてあるので

首都高\700と東北道\8,500の高速代金(片道料金です)が浮いた。

出発してから200kmを超えて1回目の休憩をする。

350km位で燃料を給油して小雨の中の夜の高速を走り続けた。

仙台を過ぎると長い登り坂が続き5速で80km巡航から60km位まで

速度が落ちてしまい4速にシフトダウンしてスピードを戻す。

荷物を積載してると非力なガソリンエンジンは情けないwww

長者原SAに午前2時に到着して仮眠をする(ここまで400km6時間)


珍しく熟睡して空が明るくなり始めた5時に食堂でラーメンとカレー丼のセットを喰う。(被災地では食べられる時に食べておくのが鉄則でした)

10km程走れば若柳金成IC、そこから1時間位で南三陸町に到着した。

旧志津川町から国道45線を北上し高台にある町が無事に残っている。

ベイサイドアリーナと言って大きなイベントが出来る体育館。

この建物が地域最大規模の避難所でもあったのは5月8日に初めて来た頃まで。

朝の7時に到着したが支援物資を下ろすのは職員が出勤する9時だろう。


駐車場には日本各地から駆け付けて来たボランティアの方の車がズラリ

隣の山形ナンバーの方が話しかけてきた。

天童市から毎週のように通ってると言う。

本業はサッシ屋さん。ボランティアでは草刈や樹木の伐採をやるそうだ。

「ここではエンジン式の刈払機やチェーンソーを使うんですよ!」

移動もそれぞれのマイカーを利用する南三陸町です)^o^(

本来なら事故があってはいけないと禁止事項の多いボランティア活動だが

ここではそんな事を言ってたら何も出来なくなってしまうwww

それだけに皆、逞しい人が集まるように思います。

ボランティアの受付は8時30分からなので続々と車がやって来る。

団体やツアーのバスも多い


以前は避難所になっていた大きな建物に初めて入る。

9月11日の合同慰霊祭が行われるまでは支援物資の集積所でもあった。

建物内の壁には身元不明の遺体情報が貼り出してある。

推定年齢、性別、着ている衣服、手術跡等の情報から身元を割り出せればよいが中には上半身だけの遺体とか内容もすごいです…

以前の街の写真と現在を比較する写真からは

それまでの人々の生活が消えて無くなった事を物語っていた。


ボランティアが出発してからボランティアセンターに飲み物とカップ麺を数ケース支援物資として渡す。瓦礫を入れるプレコンバックはボラセンブログから要請があったので応じております。

ベイサイドアリーナ裏手の資材置き場にОSB合板を一人で手下ろしした頃には大汗でシャツもビショビショになるほど、この日は暑かった

「今度はボランティアで又来ます!」

ボラセンスタッフにそう言い残して10時には出発

現地滞在3時間の弾丸ツアーみたいなものだった


高速道路上の温度表示では11時25分現在34℃となっていた

荷台のシートが風でめくれそうなのでSAでゴムチューブで押さえた。

町会長から預かった衣類、食器類、バック等は持ち帰っている。

これは仮設住宅での生活に移行して、休日は役所の担当者に交渉出来なかった為。

確認不足でした。


帰りの高速の運転は睡魔との闘いでもある。

東北在住の方は高速が無料との事もあり交通量も事故も多いです。

しかも宮城県・福島県と土地勘が無いだけに余計に遠く感じる

急がないと3連休の夕方の渋滞に巻き込まれるから飛ばした。

眠くなるので我慢したかったけど、途中喜多方ラーメンを貪る

辛味噌ネギラーメンでもうひと頑張り出来そうな気がした

栃木県内に入れば家がぐっと近づいて来る。


夕方5時30分に無事に帰り着いた。

カーナビの音声で

「およそ7時間25分掛かりました、お疲れ様でした

と言ってもらえる。

総走行距離970km 燃料給油3回\16,000位。

疲労困ぱい「もう二度と行かねぇ!」と誓うのである。

でも二週間位の時間が経過すると次の計画を練っていそうです

どうしよう?


長々と読んでくださり有り難う御座います







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の死を乗り越えて!

2011-09-19 07:00:11 | ボランティア
5月22日のボランティアに行った翌日、父が入院した為に中断したままの

4ケ月ぶりに南三陸町に行って来た。



まだ誰も住めない瓦礫の街が目の前に広がる…



コンビニもプレハブで営業を再開してます。



運転しながらの撮影でごめんなさい



瓦礫が集積されて、かつて家々が立っていた敷地には草が生えて

一見、田舎ののどかな風景と錯覚してしまう被災地だった。



正面に瓦礫の山があります。



今回はトラックに支援物資を積んで来た(背景はスクラップ自動車置き場)



街の印象は以前に比べれば随分と穏やかに成りつつあります。

5月の時点では自衛隊が生活の根幹を支えてくれて成り立つ避難所生活、

大規模災害からの救出活動の真っ最中だったが

今は街中で住民を見かける事もなくなった。

今回、10枚しか入手出来ませんでしたがプレコンバックにガレキを入れて

あちこちに集積してあるのが分かった。

これはすべてボランティアさんの仕事ですね!

街の復興、再興、これらの下準備を黙々とこなすボランティア!!!

心の逞しい人間が全国から集まる被災地でもある。


ボランティアセンターでは嬉しい再会もあった^^

5月8日にトラック持ち込みで参加してた植木屋さん。

学校を再開させる為に体育館にいる被災者の引越しでした。

彼はあれから継続して通っていた。

私は4ケ月ぶりにここへ来た理由を手短に説明したけど

それがどうした?みたいな目で見られてしまった。


多くの犠牲者を出した南三陸町を助ける為にみんな集まっているのだ!

父を失ってメソメソした男は足でまといになるだけなんだ

でも来て良かったと思う。

今回も不安があったけど自分の中で勇気が湧いてくるのを感じた

絶望感に包まれた街に希望の光を照らしてくれるボランティアさん

その一員であった自分。

よしっ、また来よう!

勇気が湧いて来た。

これで父の死を乗り越えられる。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラマキの後には増税

2011-09-17 07:48:42 | 主張
地震の後には津波がやって来る!

東日本大震災が教えてくれた教訓です。

今後大きな地震が起きると迷わず高い場所に避難するでしょう。


バラマキの後には増税がやって来る!

これは政権交代が残した教訓だよね。

選挙に勝つための甘い汁はすべて国民にツケを廻す。



復興の為に増税は避けられないようですぞ!

消費税増税では選挙で負けると判断して

所得税や法人税、住民税まで増税を検討している。

収入が減っている現代に所得に対しての増税は生活を直撃する!

消費税は必要以上に物を買わなければ節税出来る。



復興税と言う名目でB型肝炎の訴訟金7000億円を捻出するらしいけど

どうなんでしょうかね?

国を相手取っての訴訟って私は納得しかねます。

患者の治療費、実費を払うだけならこんな巨額に膨らまない。

精神的な苦痛に対しての賠償金なんて税金だから支払えるの?

支援してた弁護団に支払われる成功報酬だって莫大な額だろうし

後ろ盾の共産党だか社民党だか今は民主党だか

いったい幾ら巻き上げるのでしょうかね…

民間企業には支払い限度額があるので

国を相手取った訴訟は専門の弁護士が存在するのだろう。



どうも民主党は詰めが甘いように感じる。

いくら増税しても穴のあいたバケツに水を注ぐようなもの。

復興税は不足している社会保障費にも充てられると思う。

健康保険でも年金にしても自分でお金を支払い初めて保障が受けられる。

これを怠った者の駆け込み寺が生活保護になっているのが現実。

生活保護者は200万人を突破した。

人口比率で言えば日本人の100人に1人が働きもせず生きている。

弱者の救済とかきれいごとを言ってたらとんでもない社会に落ちていたwww



増税の前にやる事は

昼間、仕事もしないでフラフラしてる若者を働かせる

厳しい社会作りを急がねばならないと思う。


いっそのこと徴兵制なんてどうでしょうか?

朝が起きられないとか

我慢をする事が嫌いだとか

社会人として適合しない者を軍隊式で叩き直すのです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きっと待っている

2011-09-17 00:10:20 | 日記
今回、初めて支援物資を運びます。

どうせなら町会の回覧板でも呼びかけてもらいたく

町会長に連絡をしてみたところ

運送業の仕事柄、震災直後から医療品の配送を行っていて

会長夫妻も何度も被災地に足を運び慰問をしておりました。

会社の中には運びきれない支援物資を預かっているので

引き取りに来るように言われて軽トラックでお邪魔した。



食器類、バック、マンガ本、衣類、文具と様々な支援品を預かる。

会長夫人が応対してくれました。

「仮設住宅の暮らしでは家具が無いからバックが重宝するのよ!」

衣類やバックは新品ではありませんwww

「新品以外は要らないなんて言ってたらあげなくていいのよ。みなさん被災地の事を思って持ち寄ってくれたありがたい支援品なんだから」

「ところで、あんたも早く嫁さんを貰いなさいよ!」

背中をバシッと叩かれましたぜよwww

荷台前方に積んであるのはプレコンバック(1tバック)と言って

瓦礫を入れる大きな袋です。

ボラセンブログで求めている品物。

地元の麻袋屋さんで原価で分けてもらえました。



現地では私の事を待っているかなんて思わない!

ボランティアなんて自己満足の思い込みだけで動いてます。

成果を評価してもらおうなんて期待しない方が良い。

それでも何処かで誰かがきっと待っている♪




木枯し紋次郎のテーマ COLDWIND MONJIRO Theme Song
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日の朝

2011-09-16 08:00:00 | 日記
エアコンも部屋の明かりも点けたまま目が覚めた。

寝室の隣の部屋はベランダ側の掃き出し戸は全開なのに

家の中が涼しくなっていない、熱帯夜だったのだ!


起きぬけのタバコを吸おうとテーブルの前に座るが

どうも床が斜めに傾いているような気がした。

テーブルの上にタバコを置いてみたが転がらない。

床の上に円筒形の綿棒の容器を置いたが転がらない。

時々だがこのように平衡感覚が狂う時があるのです。


あっという間に週末を迎える感覚www

変化の少ない日常にブログを書くのも辛く感じるようになった。

でも、被災地の事を考えると平和に暮らす日常に不満なんて言ってらんない、

だからこそ明日の夜、被災地に向かうのではないか!

しっかりしろよ、自分。。。


朝、出社したら材木市場からFAXが届いていた。

丸宇の黒田君から和歌山県の製材所の被害報告が書いてある。

台風12号の影響で紀州材がかなり被害を受けているのは知っている。

が、具体的に製材所が無事かどうかは分からなかった。

明和:古座川氾濫の為工場内浸水

山一:熊野川氾濫の為工場内1,5Mの浸水被害

10月の紀州材まつりでは荷物を集められるのでしょうか?


今年は自然災害の多い年になっております。

都市部で生活する者には何不自由する事も無いのに

日本の各地で避難生活を余儀なくされる方は多い。

土砂崩れでせき止められた川はせき止め湖を作ってしまい

いつ決壊するか分からない状況に安心して眠れない人も多い。

どうかこれ以上亡くなる方が出無いように祈ります。。。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑に負けない

2011-09-16 00:10:20 | 
9月に入ってからのこの残暑

ほんと参りました

超熱吸収ボディーのうりずんくんは



エアコンの効いた室内では元気ですけど(笑)



毎日、同じ遊びでは飽きてしまいますwww

それなのに玄関で「散歩に付き合え!」視線で私を見ている?



とりあえず近所の土手まで来たものの

口を開けて苦しそうに歩いてるwww

帰るかな?

いやいや、どんどんと先に進んで



木陰でべたりんこでした。



散歩に来た意味無いぞなもし…




うりずんと散歩に来る前に一人で川を眺めておりました。

相続会議では兄から会社の将来性に疑問を感じるから

会社がある土地の私単独での相続に反対されて

自信を失いかけておりましたから…


そんな時に顔見知りのМさんが通ったので声をかけました。

以前、飼い猫を探して会社に来た女性。

家も近いし年齢も近いと思う。

失礼ながら婚期を逃した地味な女性、そんな雰囲気。

「今でも猫 飼っているのですか?」

「居ますよ(笑)それも4匹!」

「あはっ、また増えてしまったの?」

「うちは野良猫が出たり入ったり忙しいから」

「うちも似たようなものです」

「4匹とも大人だから子猫受け入れても大丈夫ですよ」

(あれ?うちの猫事情知っているのかな?)

私も正直、ぐり子がお腹が大きくなってきた頃に

震災やら母の入院やら判断力に欠けていました。

その後、父の入院から息を引き取り里親探しもせずに

現在まで至っておりますが、最近では子猫達もすっかり懐いて

今更、どうこう考える事はなくなってますwww

他愛の無い会話で終わりましたが

どうして勇気を出して聞けないのでしょうか(-_-;)

「結婚されてるのですか?」

「私の所にお嫁に来ませんか?」

こういう時こそお茶目なおじさんに変身しないといけないのに…

「ええ♡子供が3人もいるんですよ」

と答えられたらショックだもんねwww



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支援物資

2011-09-15 00:10:20 | ボランティア


写真は針葉樹合板3×6版 厚さ12ミリ。

東日本大震災ではこれを作っている工場が被災した。

石巻や宮古の工場は国内の製造量の4分の1を担っている。

震災から1カ月もすると東京の市場から消えてしまったのです。

代替え材として入手したのが



ОSB合板 メイドインカナダでした。

1梱包78枚。売値¥1200/枚 ¥93600。

貴重だったこの品物も針葉樹合板が出回ってくれば値崩れします。

なので南三陸町に支援物資として届けることにした。

もちろん、会社は貧乏なので個人で買い上げてあげる。

ボランティアセンターに電話したところ「よくわからない」と言われ

南三陸町役場(現在も仮設プレハブです)に電話で交渉

建設課で話し合ってから連絡をもらう事になっていた。

すべてを失った街ではすごい役立つと思うのになぁ…


先ほど連絡があり喜んで受け入れてもらう運びとなりました。

最後に行ったボランティアが5月22日(日)で

翌日の朝、会社から父を救急車に乗せて

その1ヶ月後にこの世を去ってしまった。


ようやく南三陸町に行く事が出来る!

壊滅した街も一人一人の小さな力を積み重ねてゆけば

必ず復興出来ると信じております。


たった今、高速道路無料化の手続き書類がFAXで送られてきた。

5月のボランティアの頃は週末祝日は\1000乗り放題だったから

民主党はボランティアの負担を増やしてくれた


脱原発を叫ぶ連中はどうせ被災地ボランティアに行かないから

高速道路の事情なんてどうでもいいのかな?


それどころか被災地の事、世間の関心が薄れているみたい。

これからも復興の様子などを伝えられるように頑張りますからね



追伸:江戸川材友会の皆様へ

   私のトラックの荷台はかなりの余裕がございます(笑)

   連日、炎天下の下瓦礫を片づけるボランティアさんの為にも

   スポーツドリンク等を支援して頂けると助かります。

   出発は17日(土)夜8時頃ですので支援物資を提供される場合

   引き取りに伺います。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成型

2011-09-14 00:10:20 | 音楽関連
数年前のこと。

高校時代にバンドをやってた友人から

「アイアン メイデンが来日するけど行かない?」

どうやら新作のアルバム発表のワールドツアーらしい。

かつては夢中になってコピーをしてて

バンド名も「トランシルバニア」だった。

久しぶりに新作を聴いてガッカリすることも多いのだが

期待を裏切らない完成度の高さには驚いてしまった。


映像はどうやらレコーディングのようですね♪

かつてのリードギター エイドリアンスミスも絶品です。

えぇっ?ギブソンのSGってこんな音が出るんだね♫♬


Iron Maiden - Different World
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

騒音やかましく

2011-09-13 08:03:02 | 日記
毎月10日は支払いと集金の集中日です。

昨日は10日が土曜日であったため週明け月曜日に振り替えとなった。

朝から電話の多い一日でした。

9時頃よりパニック状態に陥った母からの電話が何度もあった。

相続からみの手続きで兄が動くといつもこうなる。

必要な書類や父の通帳を大至急揃えろ!

忙しい合間を縫って俺様が手続きをしてやるのだからな!

母と妹を巻き込んでの大騒動となった。

もちろん本人にはその自覚が無いから余計にやっかいだ(-_-;)


夕方兄にとどめのメールを送った。

返信が来た。「後はみんなに任せるよwww」

自分がこれほどまでに頑張っているのにみんなの協力が得られず残念、

そう締めくくってある。


次男である私が家業を継ぎ、葬儀の時からお金の管理もしてる。

経理は父がすべてやっていた会社の経営をなんとか引き継げたのも

父が残してくれた帳簿類のおかげなんです。

それと付き合いの長い会計事務所の支えも大きい。


男は黙って仕事を完結させれば良い。

何の説明が無くとも残してある仕事ぶりを見ればすべてが分かる

職人の世界ではこれが当たり前です。

分からないから自分で調べて腕を磨くのだと思う。


そんな世界の存在を知らないと

マニュアルが整備されていない!

指導者の説明が下手だ!

不満ばかりが漏れ聞こえてしまうのです。


別に相続でトラブルがある訳ではない。

些細なことで親兄弟間の心に亀裂が生じているだけだ。

しかも私が忙しい時にそれをやられると騒音になってしまう。

文句を言うなら何もしなくて良い!

むしろ仕事を増やすだけだ。


葬儀を終えてから仕事を軌道に乗せようと走り続けている。

日曜日は納骨に間に合わせるために仏壇を購入して

墓石の掃除をして体裁を整えて来た。

みんなの為?否、自分の為だよ。

父の死を完結させたいし、残された家族の務めなんだから…


凍結された口座から引き落とせなかった各種の手続きやら

残高証明書を揃えたり、私と妹で手分けして進めているが

なかなか終わらない。

それでも一つ一つ、確実に片付きつつあるのです。

ほんと、精神力が試されているのですねwww

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通に飼い猫

2011-09-13 00:10:20 | 
ゴマちゃんが普通に飼い猫に戻りましたよ。



遊ぶ?



遊ばない。



やっぱり遊ぶみたい



尻尾の先が白いのだ(笑)



仲が良いのはうりずんだけ



「なんで家出なんかしたの?」



「なんで突然帰って来たの?」

ゴマちゃんに聞きたい事はいっぱいあるのですが…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一歩ですね

2011-09-12 00:10:20 | 日記
日テレの「鉄腕DASH」ご覧になりましたか?

番組が始まってすぐに地震があったりして驚きました。

千葉県北西部を震源とする小さな地震ではあったけど

震源から近い江戸川区は結構揺れました。

不思議な事に毎月11日頃に地震があります。

震災を忘れるな!

私にはそう感じてなりません。


さて、TOKIOの成長と共に育ったDASH村も原発から25km、

防護服を着て入る避難地域となってしまった。

3月11日、村で震度6強の地震を体験し

11時間もかけて帰郷した山口達也君、

村を捨てない気持ちが強かった!

ヒマワリを栽培して放射能を吸着させる実験の為村に入った。

勿論、JAXAの研究員や大学の教授の指導の下、可能になった。

チェルノブイリでは水耕栽培でのデータしか無いのだ。

世界に先駆けて放射能汚染された土地の除染の取り組みが始まっている。

すごい前向きで復興への第一歩だと、胸が熱くなる動きです。


脱原発を訴えるグループが都内でデモ行進だってさwww

何も出来ない連中、考えが後ろ向きなんだよね。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6ケ月も経ちました

2011-09-11 08:12:52 | 主張
私の人生の中で最も衝撃的な出来事でもある

東日本大震災から半年が経過している。

昨夜からNHKでも震災関連番組を続けている。

改めて津波で破壊された街の事、多くの命を奪った事

生死を分けた避難の事、考えさせられる事が多かった。

そして現在も多くの行方不明者が発見されず

瓦礫の撤去もまだまだです。

この東北地方の太平洋沿岸部の町の事を忘れたかのように

全国の原発を停止させる民主党には激しい怒りを感じた!

浜岡原発、玄海原発 何一つ被害を受けていない。

脱原発・反原発なんて騒ぐのは被災地から遠く離れた人達のやること。

住んでいる場所のことではない、

心の距離感の問題。

昨日、辞任した鉢呂大臣もそうだった。

「津波で壊滅した街に行って来い!」

復興に向けて何をするべきか?

政治家として何をするべきか?

それが分かっていない連中が多過ぎるのだ。


死者・行方不明者の多くは岩手・宮城に集中している。

福島第1原発事故では放射能による死者はいないのです。


これから相続会議があるので一旦、投稿します。








顧問の会計事務所で相続会議を終えて

自宅近くの土手の上から川を眺めておりました。

相続が一段落したら全長3.3m未満のボートと

2馬力の船外機を買って川遊びでもしたいなぁ。

これなら船舶免許が無くても乗れます。

何気ない風景を見ていると心が落ち着いた。

被災地ではこんな見慣れた風景は津波で一変した。

台風12号では海側ではなく山の中まで破壊した。

自然災害の多いこの国で絶対に安全な場所なんて無い。

各地の原発を地震の恐怖から停めてしまったけど

そんなんじゃぁ日本人やってられねぇぜ!


東北の被災地では住宅の建て替えが始まっている。

菅直人が沿岸部は危険だから高台に移住しろと規制をして

自分の土地に家を建てるのに確認が下りないトラブルがある。

古来から何度も自然災害に見舞われて

その都度再興してきた逞しい国民性なんだ!

きっと数年後には復興します。

早くボランティアに行って復興の手伝いをしたい

そのためにも相続問題を片付けなければいけませぬ





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごぷーん

2011-09-11 07:06:00 | 
政治の事を書かせればブレない私だけど

猫の事となると事情は変わってしまう…

ごぷーんとかまぴゅーんとタイトルを付けているのは

すべてゴマちゃんを意味してます(笑)



しかし写真が少ないゴマちゃんでもある



もうすぐ9歳になるゴマちゃんは育児放棄にあった

野良猫の子供だったと記憶してます。

当時、茶トラのメス猫チャッケが育ててくれたが

チャッケがある日から姿を消してからは

この懐かないゴマちゃんと不思議な関係はいまだに続いてます。


ぐり子が出産し、子猫がちょろちょろ歩き始めた4月の終わりごろから

家出してるゴマちゃんだったが、先週から帰って来ております。

そして我が家の平和が崩れてしまった。

ゴマちゃんが仲の良いのは



アンモニャイトなうりずんだけ。

子猫達はシャーシャーと威嚇して猫の出入り口から外に避難するwww

母親のぐり子は街路樹の上に避難して下りられなくなっていたので

家に踏み台を取りに行ってレスキューに向かえば

いつの間にか下りていて私の足元にすり寄っていたwww

馬鹿にしている


ゴマちゃんはグルメでもある。

猫缶をかなりの種類 買いに行ってきましたよ(トホホ…)


これからしばらく安定しない猫との暮らしが続きそうです。。。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死の町 絶望の町

2011-09-10 07:57:22 | 主張
民主党の鉢呂経産相の発言が進退問題に発展している。

福島第1原発周辺を8日に視察した感想を

「残念ながら周辺市町村の市街地は人っ子一人いない。まさに死の町という形だった。」

と述べた。

表現としては正しいと思います。

私なら視察の感想の後にこう付け加えます。

「だからこそ一日でも早く住民が戻って来れるよう、与野党の垣根を越えて政府は全力で震災からの復興に取り組みたい!」

残念ながら鉢呂大臣にそのような気持ちがありません。

原発0発言や、防護服の袖をすりつけるしぐさをし

「放射能をうつしてやる」と悪ふざけwww

どうも原発アレルギーの連中は距離感が感じられる。

危機感を煽り「もうあそこには住めないなぁ…」と思っているのだろう。


かたや鹿野農水相。

連日、福島入りして土中の放射能を植物に吸着させる実験を視察して

除染、否福島に住民が戻る為に全力で取り組んでいる。


私が南三陸町を見た感想は「絶望の町」でした。

ボランティアの話を聞かれる度、そう話しております。

もちろん、その絶望の町を少しでも元の町に戻れるように

微力ながら復興の為のお手伝いに行きましたからね。


昨日、野田新総理は台風12号で大きな被害を受けた紀伊半島を視察。

多くの犠牲者と未だに行方がわからない人の捜索が急がれる。

土砂崩れや堤防の決壊で破壊された集落の姿は

まるで津波被害を受けた東北の被災地のよう…

土砂で塞がれた川は流れを変えて住宅街のど真ん中を濁流が流れ

家の中に取り残された住民を自衛隊員が背負って救出する写真を見た。

道路が寸断され孤立した村、停電や断水で生活に困る住民。

川がせき止められて出来た「せきとめ湖」の決壊も心配です。

西日本のみなさん、どうかボランティアに行ってあげて!

私からのお願いなんです。


追記:3・11の災害派遣で自衛隊の備蓄してた水・食糧・毛布・燃料

それらが不足していると思われます。

事業仕分けで備蓄の燃料費まで削られて苦労してた自衛隊なのです。

いつ襲ってくるか分からない大規模災害の時に頼りになる自衛隊を

正しく理解してください。

正直、民主党の中には菅前総理をはじめとして自衛隊アレルギーが多い。

人命救助に必要な予算を削ってまでこども手当を支給する意味って何!!!

そんな民主党の危うい部分を訴え続けた私です。

こんな私を応援してくださるためにもポチッとお願いしますにゃ♪ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする