アメリアの会員になっているので、月1回の会報誌が届きます。
その中に仕事になるランク付けを伴う定例トライアルというのがあります。
私はメディカル分野なので、3月号のトライアル課題に取り組んでみたものの・・・・。
歯が立ちません、まったくお手上げ状態(号泣)。
なにが難しいというと、造語というべき専門用語が1行に2-3個あるのです。
英語力というより、この分野の背景知識がなさ過ぎて
1段落6行程度の英文を訳出するのに丸1日かかってもダメな状況でした。
今日の18:00が締切なのですが、
今回は見送るしかないです。
いや~、実務翻訳の難しさ、半端ないです。
この仮想の白血病に関する医療論文を作成した先生は
非常にこの分野に精通されていて、
同様の文章を英文、和文とも浴びるように読まれているのでしょう。
私のような産まれてハイハイもままならない段階の学習者には
ハードルが高すぎて2カ月後の模範訳出例を見ながら
インプットに努めます。
これは私の場合と前置きして書くのは、
語学の4技能、聴く、話す、読む、書くの全てをまんべんなくできるのは理想じゃないかな?
だから通訳も翻訳もできるというのは
どちらも中途半端になりそうな気がします。
特化しても、本物になるまでかなり修行がいるのでは?というのが
いまの私の偽らざる実感。
それほどある分野に精通するのは時間がかかると思えるのですよねぇ。
津村建一郎さんという方が今回の架空の課題文を担当されています。
この方、医療関連の文書作成、翻訳依頼などの会社の社長もされています。
津村さんが何度も読み返すという翻訳者、山岡洋一氏の著書があって、
私も一度読むべきだろうと昨日注文しました。
津村さんも言われていることですが、
翻訳というと通訳より一般に楽にできるものだという位置づけがあるのでは?
と書かれていました。
たぶん通訳者のほうが脚光を浴びてカッコイイからでしょうね。
でも残念ながら、同じように専門職な訳なんですけど。
表だって見えない部分、付加価値が分りにくいんでしょうね。
縁の下の力持ちって感じでしょうか。
私は自分が満足できればそれで一番という人間なので、
自分の名前が世間に出たり、自分がいない場所で話題に登ったりすることは
できれば避けたいと思います。
だってどうひっくり返しても普通のおばちゃんなのですから。
なので、数少ないけど、よく心が通じる人間と太いパイプを作りたいなぁと思っています。
じっくり考えて、それを実行していくようになりたい。
これを実現するには、もっと修行、つまり痛い目に遭って
自分の弱点を見ながら、その補強をしないとダメでしょうねぇ。
まだまだ続く修行道~~。
ぼちぼち行きましょうか!
その中に仕事になるランク付けを伴う定例トライアルというのがあります。
私はメディカル分野なので、3月号のトライアル課題に取り組んでみたものの・・・・。
歯が立ちません、まったくお手上げ状態(号泣)。
なにが難しいというと、造語というべき専門用語が1行に2-3個あるのです。
英語力というより、この分野の背景知識がなさ過ぎて
1段落6行程度の英文を訳出するのに丸1日かかってもダメな状況でした。
今日の18:00が締切なのですが、
今回は見送るしかないです。
いや~、実務翻訳の難しさ、半端ないです。
この仮想の白血病に関する医療論文を作成した先生は
非常にこの分野に精通されていて、
同様の文章を英文、和文とも浴びるように読まれているのでしょう。
私のような産まれてハイハイもままならない段階の学習者には
ハードルが高すぎて2カ月後の模範訳出例を見ながら
インプットに努めます。
これは私の場合と前置きして書くのは、
語学の4技能、聴く、話す、読む、書くの全てをまんべんなくできるのは理想じゃないかな?
だから通訳も翻訳もできるというのは
どちらも中途半端になりそうな気がします。
特化しても、本物になるまでかなり修行がいるのでは?というのが
いまの私の偽らざる実感。
それほどある分野に精通するのは時間がかかると思えるのですよねぇ。
津村建一郎さんという方が今回の架空の課題文を担当されています。
この方、医療関連の文書作成、翻訳依頼などの会社の社長もされています。
津村さんが何度も読み返すという翻訳者、山岡洋一氏の著書があって、
私も一度読むべきだろうと昨日注文しました。
津村さんも言われていることですが、
翻訳というと通訳より一般に楽にできるものだという位置づけがあるのでは?
と書かれていました。
たぶん通訳者のほうが脚光を浴びてカッコイイからでしょうね。
でも残念ながら、同じように専門職な訳なんですけど。
表だって見えない部分、付加価値が分りにくいんでしょうね。
縁の下の力持ちって感じでしょうか。
私は自分が満足できればそれで一番という人間なので、
自分の名前が世間に出たり、自分がいない場所で話題に登ったりすることは
できれば避けたいと思います。
だってどうひっくり返しても普通のおばちゃんなのですから。
なので、数少ないけど、よく心が通じる人間と太いパイプを作りたいなぁと思っています。
じっくり考えて、それを実行していくようになりたい。
これを実現するには、もっと修行、つまり痛い目に遭って
自分の弱点を見ながら、その補強をしないとダメでしょうねぇ。
まだまだ続く修行道~~。
ぼちぼち行きましょうか!
高い英語力と専門性の両方を兼ね備えている翻訳者ってごく少数なのではないかと思います。特に専門性という点ではどう逆立ちしても専門家には敵わないわけで。
翻訳ジャーナルなんかを読んでいると「翻訳作業の7割は調べ物だ」とのこと。プロとして仕事をしている人がそれだけかかるのです。所見で読んですぐにわかるような人はいないのでしょうね。でも、だからこそ基礎となる英語力が大切で、構文をちゃんと取れるとか、そういう部分が必要なんじゃないでしょうか。そして、「どうやって調べればいいか」を知っていること。そうやっていきながらちょっとずつ専門性を高めていくのではないでしょうか。
翻訳を生業としている方の声を聞いているとそんな印象をうけます。
私は最近は翻訳の勉強ちっとも出来てないです・・・。去年の今頃、インターのサンプルレッスンを受けに行ったことを懐かしく思い出しています。駄目だなこんなことでは(笑)
ずっと継続して学習されているシルフさんは立派だと思いますよ。そういう方が実力をつけていって花開いていくのでしょう。継続は力なり、ですよね。
急に寒くなってお加減、いかがですか?
温かなお言葉、いや、本当に嬉しいです!
がっ、やっていくうちに分るかも?という
淡い期待はあっという間に空中分解(汗)。
私の今回のトライアル辞退は課題文を一見しても、
『あかんわ、これはムリかもしれへん』
と思わせるものでした。
というのも、クオリティーとかそういう問題じゃないってことなんです(涙)。
一文が疑い出したら(たぶんそうせざるを得ないけど)、
ほぼ単語すべてをまずネットで検索、2冊ある医学用語辞典、そして参考文献、該当する日本語に行きあたる、
それをまたネットで検索してみる、
というように堂々巡りを散々してみても、どうにもしっくり腑に落ちない日本文にしかならないからなんです。
医薬論文の翻訳作業の約半分がガン関連だと書いてあるのを読みましたが、
日進月歩で色々なことが分りかけてきています。
姉の命を奪ったすい臓癌でも
免疫治療の種類で効果があるものとないものが分りかけてきているのだそうです。
もっと患者数の多いガンになれば、一病息災という持病あつかいにあとちょっとでなるのでは?と
大きな期待を持っています。
しかし、論文形式のなんたるかも怪しげな現在の私の力量では甚だまずい、いや、ダメですわ。。。。。
なので、Natureの英日をiPadで定期購読しているのもあり、
只管筆写(ひたすら書き写して身体に染み込ませる)をやりつつ、
買い求めてある医薬論文の書き方本を何冊かやり終えようと思ってます。
まずは日本語で理解して、それから英語って具合でしょうか。
専門用語が出てきたら、ぱぱっと訳語がでてくるまでにならないとなぁ~と思っています。
最新号のTIMEでは同じガンでも人により治療法が変わるべきだという米国人女性二人の比較検討記事がカバーストーリーになっています。
早速読むつもりです。
早く致死病から慢性病になることを祈りつつ・・・・。