Kaettekita 私が思う あのこと このことReturn(Get Back Part2)

進取究明。日々の雑感を気ままに綴る私なりに思い考え行い実践する不定期の記録。写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ。

岡本太郎著「自分の中に毒を持て」を読了

2024年05月03日 22時13分22秒 | 読書・本を読む事への楽しみ誘い。日蓮正宗御本。その他一般著作物電子書籍・辞書類

 岡本太郎著「自分の中に毒を持て」あなたは”常識人間”を捨てられるか、を読み終わった。 
 元々は、週刊誌に連載されたものらしいが、この書は強烈な感じである。「芸術は爆発だ!」との、著者の言葉、大阪万博エキスポ70の、「太陽の塔」などが、私のような、昭和の頃の比較的若い生まれの世代にも、彼の姿が焼き付いている。
 或る一例として、要約すると、岡本太郎氏は、その時代、昭和の頃からの、その当時から勃興して来た、若者たちの、素朴に生きる、素のままの、自分で何かを生み出そうとする、「ほんもの」にこだわった生き方に称賛を贈る。着るものも、食べるものも、考えることまで大量生産に飽き飽きし、うんざりして、やっとその空しさに気付いた。何かを取り戻そうという動きが、健全だという。
 しかし、それが、「手作り」の良さという時、どうしても、職人さん、器用な人の作った精巧なものを考えてしまう。技術的にしっかりしてて、仕上がりが丁寧という。
 これに対して、岡本太郎氏は大いに不満をいだく。むしろ下手で、不器用、素人の手作りを褒めたたえる。
 その方がずっと人間的であり、身近だし、見ていると夢が開き膨らむ。
 職人が作ったものは、余りに器用であり、出来上がったものは、既製品の如く冷たく外側のものの如くの、権威ともいえて、本質的に自分から離れている、と。
 昔から、職人の仕事とは、機械製品を、機械のように正確に、熟練した器用な手で製作する、という、職人芸。
 それらは、階級社会で、狭く枠づけられている。誰でも自由に携(たずさ)われず、閉鎖的である。しかも、秘伝とか秘法とか言って、嫉妬深い職業上の聖域を作り、素人を締め出す。
 職人の製作品は、商品として、その中でもとりわけ精巧で優れたものは、権力や富を持った人のみが手に入れられる。一般人とはかけ離れてしまっている、という。
 これを、岡本太郎氏は、職人芸の枠を受け継いだ、人間疎外のコマーシャリズムと名付ける。
 岡本太郎氏が考える「手作り」とは、実は手先ではなく、心で作るものなのだ。実生活で、自分で情熱を込めて、ものを作る。楽しさ、解放感、冒険、うまくいかないのでは、との不安の中で、それを乗り越えて作り上げる。
 そこに生きている夢があり、生活感のドラマがある。
 「心」が参加して、生で生きて働いている事が、「手作り」の本質だと。
 職人さんの慣れた手つき、半端ない完成度は、本当の自由度、生活感は感じられない。
 であるからして、手作りとは器用である必要は全くない。職人の真似をして、絶望して、自分が不器用だから、といって、しり込みするのは愚の骨頂。
 子供の頃を思い出せば、誰でも平気で作製していた。大人になるにつれて、みっともない、自分なんて、との自己を卑下してしまう。
 とんでもないことだ。絶対に下手な方が良いのだ。笑いが出る程、不器用であれば、かえってそれは楽しい、想い出ともなる。平気でどんどん作って、実生活を豊かに開いて行く。それが意外にも、美しく、嬉しい事へと繋がる。
 それが、現代社会の空しさの中で、自分を再発見して、自由を獲得出来得る大きな機会となる、と。

 これが、岡本太郎氏の、或る章の言葉の要約であるが、私は、この、平凡の中に非凡を求めて見る、その極めての正論の、岡本太郎という人に感動し、非常に大好きになった。

 以上。よしなに。wainai


最新の画像もっと見る

コメントを投稿