漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

お知らせ(シリーズもの一時休載のこと)

2014年10月08日 | 日記
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ

みなさん・・・といっても、本ブログをご愛読いただいていると思われる100~150人ぐらいの方々ですが・・・如何お過ごしですか?
26-②に向けて、初合格を目指す方、高得点を目指す方、満点を目指す方(^^;)、それぞれのポジションで、これから追い込みですね(^^)
恥ずかしながら、当ブログ作成者のsyuusyuu氏は、現在、
・ニンテンドーDSの読み・書き練習・・・一応終了(2回ほど)
・「完全征服 1級・準1級」復習・・・終了
・漢検四字熟語辞典・・・現在300Pまで復習進展中・・・
と、これからやることが山積しています(^^;)まだ、
○整理されていないノート類の読み返し・反復練習
○難読・当て字類の復習・暗記
○過去問(5年分ぐらい)の再取組
○広辞苑電子辞書への取組(同義語・対義語中心に)
などをこなさなければと思っています。
ついては、時間も切迫してきていることから、誠に勝手ながら、現在、継続掲載中の記事の取り扱いを以下のとおりといたしますので、お含み置き願います。
1.手賀沼散歩(難度・当て字中心)シリーズ:あと3回ほどで休載予定・・・不定期に突然掲載する可能性はあり。
2.熟語の読み・一字訓読シリーズ・・・本日の記事で一時休載・・・再開は26-②終了後の予定。
3.取って置きシリーズ・・・26-②対策として、あと5~6回は掲載予定。
4.その他:関係ないですが、つかの間のオアシス・・・「レオン」シリーズ・・・は定期的に掲載するつもり(^^;)です。

以上、よろしくお願いいたします。

👋👋👋👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(実践問題その30) 詒 渫 趁

2014年10月08日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
熟語の読み・一字訓読(実践問題その30)です。回答はマウスを動かせば、すぐ見られるようにしてあります。参考までに、末尾に、解説や周辺知識等を記載しています。なお、今回30回という区切りなので、これから一時休載します。再開は26ー②終了後を予定しています(^^;)この、「熟語の読み・一時訓読」シリーズは、予想どおり、大変な手間暇がかかりそうです。まだまだ始まったばかりですが、26-③に向けた課題ということでご了承ください。👋👋👋

問題1 「詒」 ① 詒欺(タイギ) - 詒(あざむ)く  ② 詒謀(イボウ) ー 詒(お く)る  ③ 詒託(いたく) - 詒(の こ)す

問題2 「渫」 ① 清渫(セイセツ) - 渫(さ ら)う  ② 奥渫(オウセツ) - 渫(け が)す   ③ 渫雨(セツウ) - 渫(も ら)す   
④渫黷・渫涜(セツトク) ー 渫(あなど)る

問題3 「趁」 ①趁食(チンショク) - 趁( お )う  ②趁船(チンセン) -趁(のりこ)む  ③趁暖(チンダン)  - 趁(おもむ)く

<解説(周辺知識等)>
問題1 詒:タイ、イ、あざむ(く)、おく(る)、のこ(す)
①詒欺:あざむくこと。この「詒」の音読みは「タイ」ですので要注意
②詒謀:「のこす」意もあると思いますが、大漢和に「厥(そ)の孫に謀を詒(おく)る:詩経・大雅」とあり、これが古訓となっていたので「のこす」意としました。
③詒託:ことよせる。他に、「詒肄(イシ):労苦をのこす」←「肄」は「肆」の譌形(カケイ:あやまった形)とみられる由(字通)。

問題2 渫:セツ、チョウ、さら(う)、けが(す)、も(らす)、あなど(る)
①清渫:さらって清める。他に、「浚渫」「井渫」「吸渫」など
②奥渫:汚れている。他に「なれる、あなどる→「狎」に通じる(大漢和)」意もあるとの説もある由。④の「渫黷・渫涜」にも「けがれる」意あり。
③渫雨:雨漏り、雨をもらす。
<周辺知識>「渫」には、他に、「ちらす」「水のさま」の意があるようです。「渫血(チョウケツ):血しぶき」「渫渫(チョウチョウ):波立つ、波の連なるさま」

問題3 趁:チン、ゆきなや(む)、お(う)、のりこ(む)、おもむ(く)
①趁食:食を趁(お)う→食を求める。他に、同様の意味合いで、「趁間:間をおう→機に乗じる」「趁韻:韻をおう→苦労し押韻する」「趁涼→涼を求める」・・・さらに、「趁走」「趁風」など
②趁船:船に乗り込む。他に「趁車」「趁勢:好機に、乗じる、乗り込む、つけこむ」
③趁暖:暖かな方へ赴き向かう。他に、「趁社:村の祭りにいく」「趁赴:でかける」「趁虚・趁墟:市場におもむく」など。
<周辺知識>「趁」の訓読み「ゆきなや(む)」に対応する熟語は一つだけ見つけましたが、対象外漢字でした。「趁テン:進まないさま、ゆきなやむさま」
この「テン」字は参考までに以下の字です。

 ←島根県立大学e漢字フォントの漢字フォントを使用しました。

👋👋👋👋👋👋冒頭にお断りしたように、26-②が終わるまで、以後、このシリーズは休載します。悪しからずご了承ください。👋👋👋👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かがやくレオン1008

2014年10月08日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
秋の太陽に輝くレオン~(^.^)/~~~

気持ちよさそうに陽を浴びるレオン(^.^)/~~~

アチャチャチャチャ、ニャラン、アチュかったニャウ~ン(・_・;)

・・・あほ( ̄▽ ̄)
👋👋👋👋👋👋👋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取って置き:(語選択その4)

2014年10月08日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ  
26-②を念頭に、数回に分けて「語選択」問題を掲載します。今回は、4回目。=

①~⑩までの読みは、順不同で下記の中にあります。( )内に該当する漢字を埋めてみてください・・・マウスを動かせば答えが見えます。
(だいばつ、そうたい、こうごう、かんご、えんそう、しょくじん、しんじゅつ、きら、けんけつ、かじゅう)

①物事の集まる所    (淵藪・淵叢
②ある要件がかけていること    (欠 缺
③うちとけてはなしあうこと    (款 語
④碁石を並べたように連なり並ぶこと   (棋 羅) *「綺羅」ではありません(^^)
⑤きわめて長い年月    (曠劫・広劫
⑥すぐれた詩文    (佳 什) *「果汁」ではありません(^^)
⑦墓参り    (掃 苔
⑧貧困者などを援助するために金品を与えること    (賑 恤
⑨書物の末につける文章    (題 跋) ⇔(参 考)*対義語は(題簽・題箋
⑩日食などで最も欠けた状態    (蝕 甚

👋👋👋ヒントはそのまま掲載しているので読みはわかっちゃいますね👋👋👋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする