漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

取って置き:故事成語類

2014年10月13日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ  取って置きシリーズ、故事成語類も一回だけ訓練しておきましょう・・・
( )内に該当する漢字の書きか読みを入れてみてください。マウスを動かせば答えを見られます・・・。

<故事成語類>
①「シュクトク( 淑慝 )を旌別して、その門閭を表す」 (注)シュクトク:良し悪し。良否・善悪。
 <参考>「旌別」の「旌(セイ)」は「ほめる」「あらわす」意。「旌(ショウ)」だと、「はた」の意で「旃旌(センショウ)」など・・・。
  旌:ショウ、セイ、はた、あらわ(す)、ほ(める)
②「衣錦尚絅」は「錦を衣()て 絅(ケイ、うすぎぬ)を尚(くわ)う」と読む。
③「アン()に拠りて顧眄す」:老人の威勢の盛んな態度を表す表現の由(馬の鞍に寄りかかって前後を見回すことから・・・)。
④あく( 灰汁 )どいやり方・・・ 注:( 「悪どい」と書くのは誤り )
⑤百花の魁(さきがけ)・・・梅の花のこと
⑥黙に過言なく イン()に過事なし  注:( 「黙に過言なく 愨 に過事なし」と同じ。「慇懃」の「慇」 )
⑦「柔も亦 茹()らわず 剛も亦 吐かず」:相手が弱くても強くても恐れないこと
⑧「緇衣には羔裘(こうきゅう)、素衣(そい)にはゲイキュウ(麑 裘)、黄衣には狐裘。 褻裘(セッキュウ)は長く、右の袂を短くす」
⑨「人奴の生、チバ(笞罵)せらるるなきと得れば足れり」
⑩「人はその子の悪を知ることなく、その苗の碩(おお)いなることを知るなり」  (注):( 「碩」は「おお(きい)」の意
⑪「君子に大道あり。必ず忠信もってこれを得、キョウタイ(驕泰)もってこれを失う」

👋👋👋👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検漢字辞典のこと

2014年10月13日 | 日記
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ

今日、書店で「漢検漢字辞典」を発見、ちょっと見てみましたが、やはり、以前の第一印象と違わず、1級レベルの方には物足りないのではないかとの印象を受けました・・・ま、辞書だし、全級を対象にしているんだから致し方ないのでしょうが・・・。
たとえば、たまたま「豆」の字のところを開いたので読んでみたら、
「豆汁(ごじる):水に浸し柔らかくした大豆をすりつぶして入れた味噌汁。「呉汁」「醐汁」とも書く」となっていました。
が、私の調べ(ノート)では、
<広辞苑>
A「豆汁(あめ):大豆を煮たときに出る汁。味噌・醤油の製造用。」
B「豆汁・豆油(ご):大豆を水に浸し、すりつぶした汁。ごじる。」
となっています。辞書は「B」のことを指しているのでしょうが、Aの「あめ」と書いたら誤答になるのかしらん・・・。
また、広辞苑にはありませんが、
C「豆汁(とうじゅう):緑豆を煮てからすりおろして作った豆乳を乳酸発酵させた飲料」という読み方・意味もあるようです。

以前読んだ記憶のある採点基準では複数回答可でも全部正解でないと確か×となるような基準だったような・・・
すると、このケースの場合、A・B・Cすべて書かないとダメなのか、(漢検に合わせて)Bの末尾にある「ごじる」だけ書かないとダメなのか、
誰か教えてくれませんか・・・。

と、この時期になって、ヘンな所で頓挫しています(^^;)
(他の事例のところでも不満ありましたが、今回は割愛・・・)

👋👋👋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜行性のレオン

2014年10月13日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
ネコだから当たり前か( ̄▽ ̄) 朝のうち、じゃましたクセに、自分勝手なレオン・・・

晩ごはんまでこのままのことが多い・・・また、夜から朝にかけて騒ぐんだろうなあ(・_・;)

ヌクヌクのレオン(-。-)y-゜゜゜


・・・うるしゃいニャ~、あっち行けニャ~(レオン)・・・((+_+))

👋👋👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・実力行使のレオン1013

2014年10月13日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
また、新しい見張り場所を見つけたレオン・・・このままおとなしくしていれば良いが・・・

やっぱり、邪魔をするレオン・・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

・・・しばらく、作業できない"(-""-)"
👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取って置き:語選択(その9:畳語)

2014年10月13日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ  
26-②を念頭に、数回に分けて「語選択」問題を掲載しています。9回目。今回は、「同音の畳語での異語」問題です。=
 *畳語とは「同じ単語または語根を重ねて一語とした複合語。意味を強めたり、事物の複数を示したり、動作や作用の反復・継続などを表したりする。」語句です。
( )内に該当する漢字を埋めてみてください・・・マウスを動かせば答えが見えます。

1.熟語の読みは「オウオウ」
①心が満ち足りないさま。 晴れ晴れしないさま。「―として楽しまず」「居常(いつも)―として不平を酒盃に漏らしつ」〈蘆花・不如帰〉(怏 怏)  注:(「懊 懊」でも良いと思うが、用例・解説とも見当たりません・・・)
②鳥の鳴き交わす声。「いかなる名鳥か―として」〈鏡花・湯島詣)  (嚶 嚶
③水が豊かにたたえられて いるさま。転じて、人の心の広いさま。「―たる大河」 (汪 汪
④ふかい、水が深く清い。また、水の深い ところ。ふち。  (泓 泓

2.熟語の読みは「キキ」
①やわらぎ楽しむさま。 「 -として語り怡怡として笑ひ/佳人之奇遇 散士」 「人皆怡々として楽み、世恒にーーとして治まら しめんとしたまへるが聖賢なり。露伴序文集」 ひろびろとしたさま。 「眼に映るは-たる前程のみ/虞美人草 漱石」  往来のはげしいさま。・・・・・(熙 熙
②驚き恐れて胸さわぎするさま。 「思へば胸中- として/八十日間世界一周 忠之助」・・・・・(悸 悸
③照り輝くさま。「中庭忽ち見る隕星の光、煌々―、炳乎として人を射る」〈服部誠一・東京新繁昌記〉、「ーーとして照りつける」
・・・・・(輝輝・暉暉

3.熟語の読みは「キョウキョウ」
①おそれおののくさま。 びくびく。おどおど。「腫れ物にでも触れるように、―として立ち向かった」・・・(恟 恟
②波などがわき立つさま。 水音が騒がしいさま。「須臾にして波濤―の音漸く高く」〈鴎外訳・即興詩人〉、騒ぎどよめくさま。「歳末の市中は物情―として」〈紅葉・金色夜叉)・・・(洶 洶
③強くさかんなさま。「ーーたる陣容で勝利した」「--と茂る」・・・(橿 橿
④おそれつつしむさま。びくびくして安心できないさま。「後ろ暗いところがあって―としている」「戦々―」 ・・・(兢 兢
 (参考)→( 「兢兢業業(キョウキョウギョウギョウ)」:意味は、おそれつつしむさま。「兢兢」は恐れて自由に動きまわれぬさま。びくびくするさま。「業業」は、危ないさま。また強く盛んなさま。重複して、おそれ慎むことの深いことを強調した語。 )

👋👋👋👋👋

○またまた、三文字熟語のモレ・・・すみません、復習していると続々と出てくる・・・

 ・いかなる場合でも尊ばれる3つの徳、すなわち、智・仁・勇の徳目・・・さんたっとく・・・( 三達徳 )
 ・筆の異名、発明者といわれる秦の武将・蒙恬(もうてん)の故事から・・・かんじょうし・・・( 管城子 )

○ごめんなさい、また出てくるかもしれません・・・

👋👋👋👋👋
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする