漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

甘チャレのレオン

2016年04月12日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●最近は炬燵が好きで、こうやって膝の上に乗ってきて、よく眠る・・・のはいいのだが、左手を搔き抱くようにとられてしまう(ーー)

●トイレに行ったあとなど・・・肘掛けを枕にしていた(・。・) ・・・こうなると、PCも使えず何もできない(+o+)


👍👍👍 🐒 👍👍👍 レオン、久しぶりです。定期的な病院通いで薬は飲んでるけど、一応、このように元気です(^^♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  バン(鷭)のカップル・・・何してんだか・・・

2016年04月12日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●春だな・・・水上でも水鳥たちのカップルがたくさん誕生している・・・

●鷭(バン)も臆面もなく何かしてる・・・

●他の動物とおなじように、首をかんで押さえてるのか???

●このオス(と思うが)は、いやにしつこかった・・・

●そばで、オオバンが惘れてみていた・・・今年はバンのヒナも見られるかも・・・



手賀沼  バン(鷭)のつがい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  カイツブリのジャンプ・・・何してんだか・・・

2016年04月12日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●何かいたのか、何しているのか・・・

●なぜジャンプしてんだろ・・・わからない

●カイツブリもカップルになっているケースが多くみられる・・・



手賀沼  カイツブリのジャンプ&カイツブリのつがい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  クイナ(水鶏・秧鶏)

2016年04月12日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●警戒心の強い水鳥ということだが、今年はよく見かける・・・

●こんなに全身が見られるのも珍しい・・・

●この場所以外にも、あと2、3箇所で見かけている・・・

●泳いでいるところも撮れちゃった・・・



👍👍👍 🐒 👍👍👍

手賀沼  クイナ(水鶏・秧鶏)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その228) 腆 脾 腓 腑 腥

2016年04月12日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・長らく中断しておりました「熟語の読み・一字訓読」シリーズを再開します。
・223回からは、漢検漢字辞典第2版の内容を加味したり、調べる辞典の範囲を大字源・漢字源などまで拡大した内容にて、整理していきますので、初期のこのシリーズの記載内容とは濃淡・精粗があります・・・この回からのほうが内容が濃いと思います。お含み置きください・・・追って、初期の内容についても、内容を拡充していきたいとは考えています。
・なお、別の記事などにて、漢検2記載内容を踏まえた「熟語の読み・一字訓読、音訓整理」を案内したものもあり、一部重複しているかもしれません・・・この点もお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読(その228)です。 ゴチック・太字は漢検2にも記載あり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<腆:テン、あつ(い)、てあつ(い)、おお(いに)> *漢検2には「おお(いに)」の訓読み掲載はナシ。
・あつ(い)、てあつ(い):腆額=厚顔、不腆、腆儀=鄭重な贈り物、腆厚=手厚いさま、腆志=てあつい志、腆贈洗腆、腆腆=食物の十分なさま
・おお(いに):腆愧(テンキ)=大いに恥じる、腆養=よく養う、腆黙=はにかむ、はずかしがって言わぬさま
 「洗腆」(既公開)
  <字通>洗腆:鄭重にもてなす。用例「・・・自ら洗腆して、致すに酒をもってせん・・・」
 <大漢和>洗腆:鄭重にもてなす。自ら食器を洗って膳を設ける。饗儀を鄭重にすること。「腆」は厚い、多い。
<脾:ヒ、ひぞう、もも> 
・ひぞう:脾肝、脾腎、脾病・・・*熟語多し。ほとんど「ひぞう」の意。
・もも:(“髀”に同じ。)「脾肉の歎」
<腓:ヒ、こむら、ふくらはぎ>
・こむら、ふくらはぎ:腓骨=すね、腓膊=ひざの後ろの肉・ふくらはぎ、腓腸=ひかがみ(=膝のうしろのくぼんでいるところ)、こむら
・その他:腓辟(ヒヘキ)=足を切る刑 *「腓」は足きりの刑の意。腓字=いとおしんで踏まずに避けて通る、庇愛する *「腓」はさける意。
<腑:フ、はらわた、こころ>
・はらわた:(五臓)六腑臓腑、腑臓、腑水=臓腑の水
・こころ :襟腑、心腑、肺腑(=こころ。心の中。) 
 *「肺腑」:(他に)天子の親族のこと・身内・ちかづき という意味もある。
<腥:セイ、ショウ、なまぐさ(い)、みにく(い)、けが(らわしい)> *セイ(漢音)、ショウ(呉音) *漢検2には「みにく(い)」の訓読み掲載はナシ。
・なまぐさ(い):腥風=なまぐさい風・血なまぐさいにおい・殺伐とした気配、腥鹹=生臭くて塩辛い、腥気=生臭い臭い・臭気、腥血、腥臭、腥汁、腥水・・・腥羶(セイセン)=生臭いこと、腥穢、腥汚、腥膩(セイジ)=生臭くあぶらぎっている
・みにく(い):腥聞(セイブン)=けがれた聞こえ、不品行の評判、醜聞、
・けが(らわしい):腥聞、腥徳=けがれた徳、腥穢=生臭くてけがれる=腥汚

👍👍👍 🐒 👍👍👍



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする