日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典等を学習中に生じた、以下の2点につき、現在、漢検さんに照会中です。が、ご返事いただいても、その一部または全部を開示することはできないようですが・・・。
①(このブログでも皆さんに照会していた、H23-3の過去問にあった)「一隅に囁囁の語が起った」の「囁囁」の読みについて
②漢検2および漢字ペデイアにあった(「翻」の項目にある下つき熟語の)「謄翻」・・・他の辞典には調べた限り、この熟語は見当たらない。「騰翻(とうほん:高くあがってひるがえる)」の熟語ならあるので、誤植ではないか?
以下は、照会中の全文の内容・・・
「以下の2点につき照会させていただきます。
1.「謄翻」は「騰翻」の誤植ではないですか?
漢検漢字辞典(第2版)および漢字ペデイアに、「翻」の下つき熟語として「謄翻」とありますが、調べた範囲では「謄翻」の熟語は見当たらず、「騰翻」という熟語はありました・・・誤植と思われるのですがいかがでしょうか?
2.「囁囁」の読みについて
H23-3の過去問題集に取り組んでいたところ、音読み問題に「一隅に囁囁の語が起った」という設問があり、標準解答が「しょうしょう・しょうじょう」となっておりました。
調べたところ、
字通では「しょうしょう」(ささやく)
大漢和では「しょうしょう」(多言する) (注)大漢和・・・照会文にはここを“大字源”と書いてしまって送信してしまったが・・・
大字源では「じょうじょう」(よくしゃべるさま)
とありました(他の漢和辞典(漢字源・新漢語林)には「囁囁」の熟語掲載なし)
ア.「じょうじょう」と読んでも正解扱いとなるのでしょうか?
イ.標準解答の「しょう“じょう”」の読みとなっている辞典などがみあたらないのですが、「しょう“じょう”」と読んでいる辞書等あれば教えてください。
ウ.設問の文意は“ひそひそとはなすさま”なのか“多言、よくしゃべるさま”なのかどちらなんでしょうか?後学のために、これもご教示いただければ幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。 」
👍👍👍 🐔 👍👍👍 他にも照会したい件あるのですが、とりあえず上記照会結果を待って、さらに照会してみる予定ではあります・・・
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典等を学習中に生じた、以下の2点につき、現在、漢検さんに照会中です。が、ご返事いただいても、その一部または全部を開示することはできないようですが・・・。
①(このブログでも皆さんに照会していた、H23-3の過去問にあった)「一隅に囁囁の語が起った」の「囁囁」の読みについて
②漢検2および漢字ペデイアにあった(「翻」の項目にある下つき熟語の)「謄翻」・・・他の辞典には調べた限り、この熟語は見当たらない。「騰翻(とうほん:高くあがってひるがえる)」の熟語ならあるので、誤植ではないか?
以下は、照会中の全文の内容・・・
「以下の2点につき照会させていただきます。
1.「謄翻」は「騰翻」の誤植ではないですか?
漢検漢字辞典(第2版)および漢字ペデイアに、「翻」の下つき熟語として「謄翻」とありますが、調べた範囲では「謄翻」の熟語は見当たらず、「騰翻」という熟語はありました・・・誤植と思われるのですがいかがでしょうか?
2.「囁囁」の読みについて
H23-3の過去問題集に取り組んでいたところ、音読み問題に「一隅に囁囁の語が起った」という設問があり、標準解答が「しょうしょう・しょうじょう」となっておりました。
調べたところ、
字通では「しょうしょう」(ささやく)
大漢和では「しょうしょう」(多言する) (注)大漢和・・・照会文にはここを“大字源”と書いてしまって送信してしまったが・・・
大字源では「じょうじょう」(よくしゃべるさま)
とありました(他の漢和辞典(漢字源・新漢語林)には「囁囁」の熟語掲載なし)
ア.「じょうじょう」と読んでも正解扱いとなるのでしょうか?
イ.標準解答の「しょう“じょう”」の読みとなっている辞典などがみあたらないのですが、「しょう“じょう”」と読んでいる辞書等あれば教えてください。
ウ.設問の文意は“ひそひそとはなすさま”なのか“多言、よくしゃべるさま”なのかどちらなんでしょうか?後学のために、これもご教示いただければ幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。 」
👍👍👍 🐔 👍👍👍 他にも照会したい件あるのですが、とりあえず上記照会結果を待って、さらに照会してみる予定ではあります・・・