日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
<漢検1級 27-③に向けて その88 >
●真冬の特訓中・・・「syuusyuu模擬試験問題(27ー③用)」・・・現在、第9回までを公開中です。奮ってご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検漢字辞典第2版から・・・
<槭:セキ、シュク、かえで、か(れる)>
・第2版に音訓すべてあり。掲載熟語などは、当て字の<槭樹(かえで)>と、「槭(かえで)」「槭然」(読みナシ)。
・意味は、①かえで(木の名) ②かれる、しぼむ、「槭然」
・なぜ、「槭然」に読みが振ってないか・・・
・大漢和・大字源も漢字源もほぼ同様の音による意味分けをしている・・・(漢検2はナシ)
「セキ(慣用音)、シュク(漢・呉音)」=木の名・・・“かえで”など *ほかに「シュウ、シュ」音あるも、この際、無視。
「サク、シャク(呉音)」=木の葉が落ち、枝ばかりになったさま。
・各辞典では、
「槭樹(セキジュ)」=かえで
「槭然(セキゼン)」(大漢和)=草木の枯れ凋んでいるさま *意味から云ったら「サクゼン」が適当と思うが、大漢和は慣用音で「セキ・・・」としているのか・・・。
「槭槭(サクサク)」(大字源・大漢和)=木の葉の落ちる音 *以前、音訓読みで「セキセキ」と書いたが、「サクサク」の誤りかも。(当時の記事には訂正済み)
・と、このように、本来は「セキ」と「サク」の使い分けがあってしかるべきなのに、大漢和が「セキ」と「サク」の両方を、漢検の意味②の「かれる、しぼむ」に使ってしまっているから、「槭然」に読みを振れないのかもしれない・・・「セキゼン」でも「サクゼン」でもOKだと思う。ただし、「サク」音は現行音には無いので、「セキゼン」としておいた方が無難といえば無難か・・・。
・じゃ、「槭槭」って音読みで出たらどうすんだろ(ーー)・・・現行音にない「サクサク」としたら×になるのかな(ーー)「セキセキ」と読んでいる辞典は(すくなくとも4辞典では)無いのだが・・・。
<棕:シュ、ソウ、えだ>
・第2版は音のみ掲載。(訓読みでの「えだ」は載っていない。)意味①:えだ。細いえだ。意味②:植物の「棕梠(シュロ)」に用いられる字。
・これは「棕梠(シュロ)」だけ覚えておけば良いんだろうが、大字源では「シュロ」「ソウロ」「ソウリョ」と3通りの読み方あり。「シュ」は慣用音。「ソウ」は漢音。
・「えだ」の音熟語は見当たらなかったが、大字源に「古訓に“えだ”あり」となってるから、邦語なのかな?
・「棕」の意味=ほっそりしている枝のない木(大字源)、まっすぐな幹や枝(漢字源)・・・だって。漢検とはチト違いますね(ーー)
👍👍👍 🐑 👍👍👍
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
<漢検1級 27-③に向けて その88 >
●真冬の特訓中・・・「syuusyuu模擬試験問題(27ー③用)」・・・現在、第9回までを公開中です。奮ってご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検漢字辞典第2版から・・・
<槭:セキ、シュク、かえで、か(れる)>
・第2版に音訓すべてあり。掲載熟語などは、当て字の<槭樹(かえで)>と、「槭(かえで)」「槭然」(読みナシ)。
・意味は、①かえで(木の名) ②かれる、しぼむ、「槭然」
・なぜ、「槭然」に読みが振ってないか・・・
・大漢和・大字源も漢字源もほぼ同様の音による意味分けをしている・・・(漢検2はナシ)
「セキ(慣用音)、シュク(漢・呉音)」=木の名・・・“かえで”など *ほかに「シュウ、シュ」音あるも、この際、無視。
「サク、シャク(呉音)」=木の葉が落ち、枝ばかりになったさま。
・各辞典では、
「槭樹(セキジュ)」=かえで
「槭然(セキゼン)」(大漢和)=草木の枯れ凋んでいるさま *意味から云ったら「サクゼン」が適当と思うが、大漢和は慣用音で「セキ・・・」としているのか・・・。
「槭槭(サクサク)」(大字源・大漢和)=木の葉の落ちる音 *以前、音訓読みで「セキセキ」と書いたが、「サクサク」の誤りかも。(当時の記事には訂正済み)
・と、このように、本来は「セキ」と「サク」の使い分けがあってしかるべきなのに、大漢和が「セキ」と「サク」の両方を、漢検の意味②の「かれる、しぼむ」に使ってしまっているから、「槭然」に読みを振れないのかもしれない・・・「セキゼン」でも「サクゼン」でもOKだと思う。ただし、「サク」音は現行音には無いので、「セキゼン」としておいた方が無難といえば無難か・・・。
・じゃ、「槭槭」って音読みで出たらどうすんだろ(ーー)・・・現行音にない「サクサク」としたら×になるのかな(ーー)「セキセキ」と読んでいる辞典は(すくなくとも4辞典では)無いのだが・・・。
<棕:シュ、ソウ、えだ>
・第2版は音のみ掲載。(訓読みでの「えだ」は載っていない。)意味①:えだ。細いえだ。意味②:植物の「棕梠(シュロ)」に用いられる字。
・これは「棕梠(シュロ)」だけ覚えておけば良いんだろうが、大字源では「シュロ」「ソウロ」「ソウリョ」と3通りの読み方あり。「シュ」は慣用音。「ソウ」は漢音。
・「えだ」の音熟語は見当たらなかったが、大字源に「古訓に“えだ”あり」となってるから、邦語なのかな?
・「棕」の意味=ほっそりしている枝のない木(大字源)、まっすぐな幹や枝(漢字源)・・・だって。漢検とはチト違いますね(ーー)
👍👍👍 🐑 👍👍👍
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます