日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1までに間に合わず、かつ、事故のため中断していたシリーズを再開しています。漢検2の頁とは順不同です。
●準1以下の漢字については、自分の調べたいところ(不明なところ、興味あるところ抔)のみ、調べて記載していますのでお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<甲:中学…コウ、カン 準1…かぶと、よろい、きのえ、つめ> 語句【甲板】かんぱん、【亀甲】きっこう ⇦ 漢字ネット掲載の熟語
(漢検2)
意味:①こうら。外側をおおうかたいから。また、つめ。「甲殻」「指甲」
②きのえ。十干の第一。
③等級の第一位。「甲種」「甲乙」
④よろい。「甲冑(カッチュウ)」
⑤かぶと。
⑥かん。声の調子の高いこと。「甲高(カンだか)い」
⑦「甲斐(かい)の国」の略。「甲州」
下つき:亀甲(キコウ)・(キッコウ)・装甲(ソウコウ)・鉄甲(テッコウ)・鼈甲(ベッコウ)
大見出し:〈甲斐〉(かい)〈甲斐甲斐〉しい(かいがい-しい)〈甲斐絹〉(かいき)〈甲斐〉性(かいショウ) 甲冑(カッチュウ) 甲(かぶと) 甲鉢(かぶとバチ) 甲虫(かぶとむし)〈甲乙〉(かるめる) 甲声(カンごえ) 甲高い(カンだか-い) 甲所(カンどころ) 甲走る(カンばし-る) 甲板(カンパン) 甲(きのえ) 甲子(きのえね) 甲乙(コウオツ) 甲殻類(コウカクルイ) 甲骨文字(コウコツモジ) 甲状腺(コウジョウセン) 甲高(コウだか)
甲虫(コウチュウ) 甲兵(コウヘイ) 甲羅(コウラ) 甲論乙駁(コウロンオツバク) 〈甲矢〉(はや)
<甲(カン)について>
*大字源:カン(慣用音) コウ(漢音) ・・・掲載音熟語は甲板(コウハン・カンパン)以外はすべて“コウ”音読み・・・
*漢検2では、カン読みのことばは、
・甲声(カンごえ):高く響いて聞こえる声。高く鋭い声。かん高い声。
・甲高い(カンだか-い):声や音の調子が、高く鋭い。「―い声が響く」
*広辞苑では「甲高い・“疳”高い」、他の国語辞典なども同様。
・甲所(カンどころ):①三味線などで、そこを押さえれば決まった音が出る弦の箇所。
②物事の重要な部分。「仕事の―を押さえる」「勘所・肝所」とも書く
・甲走る(カンばし-る):声が鋭く、高く響く。「―った子どもの声」
*広辞苑ではこれだけ。ネットや他の国語辞典では「甲走る・“癇”走る」となっているものもある。
また、「“疳”走る」と書いている文章(青空文庫)も幾つかあり。
・甲板(カンパン):船の上部の広くて平らな床部分。デッキ。「―に出て涼む」 「コウハン」とも読む。
*漢検2の意味⑥「かん。声の調子の高いこと。「甲高(カンだか)い」」の意味は大字源には見当たらず、色々と調べたら
「甲(かん)とは - コトバンク -
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 甲の用語解説 - 日本音楽の用語。「カン」「干」 とも書く。一般に高い音域の音をいい,「乙 (おつ) 」に対する。場合によっては1 オクターブ高いことをいい,また,単に高い音域で歌われる特定部分をもいう・・・」
とあり、漢語ではなく和語での意味のようだ・・・、たぶん。やっとわかったような気がする。
<甲冑(カッチュウ)の甲(カツ)について>
*いくら調べてもわからん・・・“カツ”“カッ”音はないし、語源やネットでいろいろ渉猟してもよくわからない・・・なぜ“カッ”チュウと読むのか・・・誰か、わかる人がいたら教えてほしい・・・
*大字源で見ると、
「甲冑(カッチュウ):よろいと、かぶと。武具。(易・説卦)(天武紀・上)(字類抄)」とある。
・この中の<易・説卦>が一番出所が古そうだったのでネットでみたら
(易経あるいは周易の「説卦伝( せっかでん)」)
説卦伝・・・「 ・・・ むかし、聖人が易を作ったのは、神のような明らかな徳に奥深く助けるために メドキ(筮竹)を産み出したものである。・・・離を火と為し、日と為し、電と為し、中女と為し 、甲冑(かっちゅう)と為し、戈兵(かへい)と為し・・・」とあった。
ただ、この甲冑の原文に読みが振ってあったわけではないし、当時の(古代中国の)人たちが“カッチュウ”と読んでいたのか、その後の後世の人たちが“カッチュウ”と読んできたのか、よくわからない・・・
*結局、古来から“通用”している読みなので“甲冑(カッチュウ)”と読むしかないのだろう・・・“コウチュウ”とか“カンチュウ”とかで載っているものは見たこと無いし・・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1までに間に合わず、かつ、事故のため中断していたシリーズを再開しています。漢検2の頁とは順不同です。
●準1以下の漢字については、自分の調べたいところ(不明なところ、興味あるところ抔)のみ、調べて記載していますのでお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<甲:中学…コウ、カン 準1…かぶと、よろい、きのえ、つめ> 語句【甲板】かんぱん、【亀甲】きっこう ⇦ 漢字ネット掲載の熟語
(漢検2)
意味:①こうら。外側をおおうかたいから。また、つめ。「甲殻」「指甲」
②きのえ。十干の第一。
③等級の第一位。「甲種」「甲乙」
④よろい。「甲冑(カッチュウ)」
⑤かぶと。
⑥かん。声の調子の高いこと。「甲高(カンだか)い」
⑦「甲斐(かい)の国」の略。「甲州」
下つき:亀甲(キコウ)・(キッコウ)・装甲(ソウコウ)・鉄甲(テッコウ)・鼈甲(ベッコウ)
大見出し:〈甲斐〉(かい)〈甲斐甲斐〉しい(かいがい-しい)〈甲斐絹〉(かいき)〈甲斐〉性(かいショウ) 甲冑(カッチュウ) 甲(かぶと) 甲鉢(かぶとバチ) 甲虫(かぶとむし)〈甲乙〉(かるめる) 甲声(カンごえ) 甲高い(カンだか-い) 甲所(カンどころ) 甲走る(カンばし-る) 甲板(カンパン) 甲(きのえ) 甲子(きのえね) 甲乙(コウオツ) 甲殻類(コウカクルイ) 甲骨文字(コウコツモジ) 甲状腺(コウジョウセン) 甲高(コウだか)
甲虫(コウチュウ) 甲兵(コウヘイ) 甲羅(コウラ) 甲論乙駁(コウロンオツバク) 〈甲矢〉(はや)
<甲(カン)について>
*大字源:カン(慣用音) コウ(漢音) ・・・掲載音熟語は甲板(コウハン・カンパン)以外はすべて“コウ”音読み・・・
*漢検2では、カン読みのことばは、
・甲声(カンごえ):高く響いて聞こえる声。高く鋭い声。かん高い声。
・甲高い(カンだか-い):声や音の調子が、高く鋭い。「―い声が響く」
*広辞苑では「甲高い・“疳”高い」、他の国語辞典なども同様。
・甲所(カンどころ):①三味線などで、そこを押さえれば決まった音が出る弦の箇所。
②物事の重要な部分。「仕事の―を押さえる」「勘所・肝所」とも書く
・甲走る(カンばし-る):声が鋭く、高く響く。「―った子どもの声」
*広辞苑ではこれだけ。ネットや他の国語辞典では「甲走る・“癇”走る」となっているものもある。
また、「“疳”走る」と書いている文章(青空文庫)も幾つかあり。
・甲板(カンパン):船の上部の広くて平らな床部分。デッキ。「―に出て涼む」 「コウハン」とも読む。
*漢検2の意味⑥「かん。声の調子の高いこと。「甲高(カンだか)い」」の意味は大字源には見当たらず、色々と調べたら
「甲(かん)とは - コトバンク -
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 甲の用語解説 - 日本音楽の用語。「カン」「干」 とも書く。一般に高い音域の音をいい,「乙 (おつ) 」に対する。場合によっては1 オクターブ高いことをいい,また,単に高い音域で歌われる特定部分をもいう・・・」
とあり、漢語ではなく和語での意味のようだ・・・、たぶん。やっとわかったような気がする。
<甲冑(カッチュウ)の甲(カツ)について>
*いくら調べてもわからん・・・“カツ”“カッ”音はないし、語源やネットでいろいろ渉猟してもよくわからない・・・なぜ“カッ”チュウと読むのか・・・誰か、わかる人がいたら教えてほしい・・・
*大字源で見ると、
「甲冑(カッチュウ):よろいと、かぶと。武具。(易・説卦)(天武紀・上)(字類抄)」とある。
・この中の<易・説卦>が一番出所が古そうだったのでネットでみたら
(易経あるいは周易の「説卦伝( せっかでん)」)
説卦伝・・・「 ・・・ むかし、聖人が易を作ったのは、神のような明らかな徳に奥深く助けるために メドキ(筮竹)を産み出したものである。・・・離を火と為し、日と為し、電と為し、中女と為し 、甲冑(かっちゅう)と為し、戈兵(かへい)と為し・・・」とあった。
ただ、この甲冑の原文に読みが振ってあったわけではないし、当時の(古代中国の)人たちが“カッチュウ”と読んでいたのか、その後の後世の人たちが“カッチュウ”と読んできたのか、よくわからない・・・
*結局、古来から“通用”している読みなので“甲冑(カッチュウ)”と読むしかないのだろう・・・“コウチュウ”とか“カンチュウ”とかで載っているものは見たこと無いし・・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます