日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●“準1以下シリーズ”も漢検2と照らし合わせながら整理しつつあったのに、事故で中断したり、その後断続的な発信にとどまっている・・・今回も体系的・網羅的な整理は断念、1級漢字の音訓整理(P441/P555まで進捗)の中で、ちょっと気になったもののみ整理して開示しておきます・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<軒:中学…ケン、のき 準1…くるま、てすり、たか(い)、と(ぶ)>
(漢検2:軒:ケン のき 外)くるま・てすり・と(ぶ)・たか(い))
意味:①のき。ひさし。「軒灯」
②家を数える語。また、雅号や屋号に添える語。
③くるま。轅(ながえ)の高くそりあがった車。また、車の総称。「軒駕(ケンガ)」
④てすり。「軒檻(ケンカン)」
⑤あがる。とぶ。たかい。高くあがる。「軒軒」「軒昂(ケンコウ)」
下つき:高軒(コウケン)・飛軒(ヒケン)
「軒」から始まる言葉 軒昂(ケンコウ) 軒輊(ケンチ) 軒(のき) 軒忍(のきしのぶ) 軒端(のきば)
軒駕:(大字源)①中国伝説上の帝王・黄帝(軒轅氏)のこと。②天子の乗物。車駕。
軒檻:(大字源)てすり。おばしま。欄干。
(注)「欄(おばしま)」、「檻(てすり)」 また、「欄干」は「欄檻」(漢検2)とも書く。欄干・欄檻=軒檻なんて類義語ありうる・・・。
軒軒:(大字源)①満足するさま。自得するさま。②舞うさま。④高く上るさま。いまや止まろうとするさま。
高軒:(大字源)①高い軒。高い家。②りっぱな車。他人の車の敬称。
飛軒:(大字源)高い軒。
(ブログ既出) 類義語問題で「峻宇=飛軒」
・峻宇(シュンウ):高い軒。軒の高い家。
・高軒:「りっぱな車」という意味だが、文字通り、“高い軒、高い家”(大字源)という意味もある。=飛檐(簷)、飛宇、飛軒
(その他・・・大字源から・・・)
「軒(と)ぶ」「軒(たか)い」に該当しそうな音熟語 (漢検2もそうだが、大字源でも「軒」の意として「高くあがる」も「飛ぶ」も同様の意味としているので、「高くあがる」意の場合は「飛ぶ」と同様と理解してよさそう・・・単なる「高い」に該当する熟語とは意味が異なるようだ・・・)
軒挙(ケンキョ):高く上がる
軒騫(ケンケン):高く飛ぶさま。「騫」は飛ぶ意。
軒秀(ケンシュウ):高くぬきんでる。
軒矚(ケンショク):高く伸び上がって見る。
軒特(ケントク):高く優れる。
*なお、「軒昂」は、
漢検2:気力が大いに高まっているようす。ふるいたっているさま。「意気―な老人」
大字源:①高く上がるさま。「舟航軒昂兮」(柳宗元)②意気の盛んなさま。③物事の盛んなさま。
👍👍👍 🐕 👍👍👍
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●“準1以下シリーズ”も漢検2と照らし合わせながら整理しつつあったのに、事故で中断したり、その後断続的な発信にとどまっている・・・今回も体系的・網羅的な整理は断念、1級漢字の音訓整理(P441/P555まで進捗)の中で、ちょっと気になったもののみ整理して開示しておきます・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<軒:中学…ケン、のき 準1…くるま、てすり、たか(い)、と(ぶ)>
(漢検2:軒:ケン のき 外)くるま・てすり・と(ぶ)・たか(い))
意味:①のき。ひさし。「軒灯」
②家を数える語。また、雅号や屋号に添える語。
③くるま。轅(ながえ)の高くそりあがった車。また、車の総称。「軒駕(ケンガ)」
④てすり。「軒檻(ケンカン)」
⑤あがる。とぶ。たかい。高くあがる。「軒軒」「軒昂(ケンコウ)」
下つき:高軒(コウケン)・飛軒(ヒケン)
「軒」から始まる言葉 軒昂(ケンコウ) 軒輊(ケンチ) 軒(のき) 軒忍(のきしのぶ) 軒端(のきば)
軒駕:(大字源)①中国伝説上の帝王・黄帝(軒轅氏)のこと。②天子の乗物。車駕。
軒檻:(大字源)てすり。おばしま。欄干。
(注)「欄(おばしま)」、「檻(てすり)」 また、「欄干」は「欄檻」(漢検2)とも書く。欄干・欄檻=軒檻なんて類義語ありうる・・・。
軒軒:(大字源)①満足するさま。自得するさま。②舞うさま。④高く上るさま。いまや止まろうとするさま。
高軒:(大字源)①高い軒。高い家。②りっぱな車。他人の車の敬称。
飛軒:(大字源)高い軒。
(ブログ既出) 類義語問題で「峻宇=飛軒」
・峻宇(シュンウ):高い軒。軒の高い家。
・高軒:「りっぱな車」という意味だが、文字通り、“高い軒、高い家”(大字源)という意味もある。=飛檐(簷)、飛宇、飛軒
(その他・・・大字源から・・・)
「軒(と)ぶ」「軒(たか)い」に該当しそうな音熟語 (漢検2もそうだが、大字源でも「軒」の意として「高くあがる」も「飛ぶ」も同様の意味としているので、「高くあがる」意の場合は「飛ぶ」と同様と理解してよさそう・・・単なる「高い」に該当する熟語とは意味が異なるようだ・・・)
軒挙(ケンキョ):高く上がる
軒騫(ケンケン):高く飛ぶさま。「騫」は飛ぶ意。
軒秀(ケンシュウ):高くぬきんでる。
軒矚(ケンショク):高く伸び上がって見る。
軒特(ケントク):高く優れる。
*なお、「軒昂」は、
漢検2:気力が大いに高まっているようす。ふるいたっているさま。「意気―な老人」
大字源:①高く上がるさま。「舟航軒昂兮」(柳宗元)②意気の盛んなさま。③物事の盛んなさま。
👍👍👍 🐕 👍👍👍
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます