日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<偶然は準備のできていない人を助けない>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(「模擬試験倉庫」さんの問題、「ボクちゃん日記」さんのブログ記事などに刺激を受けて、「懸」にかかわる熟語・成語などを整理してみた・・・当ブログ既出のものも極力集めて、ここに整理してみた・・・たぶん量多いので(その①)と(その②)に分けて整理してみる・・・)
●大字源掲載熟語をベースに・・・(なお、多くの熟語が「同)県・・・」となっているが、同義の「県・・・」熟語は紛らわしいので表記を割愛している・・・また、以下の熟語は大字源掲載熟語のすべてではない・・・当方の独断で重要そうなものを適宜選択している・・・)
・懸解(ケンカイ):①逆さにつり下げられているのが解き放たれる。②非常に苦しい状態から救われること。「天下懸解」。
・懸景(ケンケイ):太陽。また、月をいう。天空にかかる光の意。「四気代謝、懸景運周」
・懸磬(ケンケイ):家の中に何もないこと。すっからかん。がらんどう。一説に、磬は石の楽器で、室中に何もなく梁ばかりが磬を掛けたように見える意という。貧窮のたとえ。
*ブログ既出:室はケンケイ(懸磬)の如く、野には青草なし*国家の破れてさびれている姿。
・懸弧(ケンコ):男の子の誕生日。男の子が生まれると、桑の弓の弧を門戸に掛けて前途を祝ったことに基づく。➪弄璋
・懸衡(ケンコウ):①衡(法度)を懸ける。法令を掲げ示す。「天下に懸衡す」 ②はかりにかける。また、衡(はかりのさお)をつるすと左右のバランスがとれるところから、転じて、重さ、勢力などが等しいこと。
・懸車(ケンシャ):①官職を退くこと。(故事あり。ー略ー)②七十歳の異称。昔は七十歳で退官した。③夕方。たそがれ前の一時。旅行先で夕方、馬を休ませるのでいう。
*ブログ既出:抽簪=投簪=挂冠=投笏(トウコツ)=懸車・・・(=辞職。致仕。)
・懸鶉(ケンジュン):ぶらさげたうずらの意で、破れ衣のたとえ。うずらの尾は毛が抜けているのでいう。鶉衣。
*懸鶉百結、百結懸鶉、鶉衣百結・・・
*ブログ既出:「ケンジュン(懸鶉)、道を楽しむ」*懸鶉楽道(ケンジュンラクドウ):貧しい姿をしていても清貧に甘んじ、道を楽しむたとえ。
「懸鶉」はぶら下げたウズラの意。ウズラの尾は毛が抜けているので、すそがつりあがってしまった衣のように見えることから。転じて、破れたみすぼらしい衣服の意。「楽道」は聖賢の道を守り楽しむこと。
・懸水(ケンスイ):たき。瀑布。
・懸泉(ケンセン):たき。瀑布。
・懸淙(ケンソウ):たき。瀑布。懸泉。
・懸湍(ケンタン):たき。瀑布。懸泉。
・懸瀑(ケンバク):たき。がけにかかった滝。
・懸瀬(ケンライ):たき。懸泉。
・懸流(ケンリュウ):たき。瀑布。懸水。
(参考ーブログ既出記事ー)
<滝>
飛泉 ①たき・・・瀑布 懸泉 飛瀑 飛湍 ②湧き出る泉。噴水 ③崑崙山の西南にある谷の名。
飛淙(ヒソウ):たき。飛泉。
飛瀑(ヒバク):高い所から落ちる滝。
飛湍(ヒタン):水の勢いよく流れる瀬。はやせ。急湍。古訓:たき
・懸旌(ケンセイ):①垂れ下がった旗。心が動いて定まらないたとえ。懸旆(ケンパイ)。②遠く軍を出すこと。
*他ブログ既出「心揺揺としてケンセイ(懸旌)の如し」(模擬試験倉庫)
*その他「羇心、 懸旌を揺るがす」、「懸旌万里」
(漢検2)「懸軍万里(ケングンバンリ)」:軍隊が本隊と遠く離れ、敵地の奥深くまで進軍すること。また、本隊と連絡の途絶えたまま奥深く進軍すること。「懸」は、かけ離れる、よりどころがない意。「万里」は遠くの意。
・懸榻(ケントウ):①客を特別に優遇する。転じて、珍客。後漢の陳蕃(チンバン)が一般の客には会わず、徐穉(ジョチ)だけに榻(こしかけ)を提供して会談し、その帰った後、榻を壁にかけて用いなかった故事。
*ブログ既出記事
「●漢和辞典から・・・
①「懸榻(ケントウ)」=「榻(トウ)を懸く」=(「榻」は、ここでは「こしかけ」の意味・読み)=賓客に接しないことをいう←こしかけをかたづけて、客に接しなかった故事からの言葉らしい。 *逆に、賓客に接することは「榻(トウ)を下(くだ)す」。
②「懸橙(ケントウ)」・・・これも①を全く同じ意味。「橙」なんて、「だいだい」しか知らなかったけど、訓読みを見ると、しっかりと「つくえ、こしかけ」という読みがある。 」 (注)この記事内容や、「懸橙」熟語などは大字源からではありません・・・。
・懸頭(ケントウ):学問に励む。後漢の孫敬が頭髪を縄で梁からつるし、眠気を防いで勉強した故事に基づく。懸梁(ケンリョウ)。➪「孫敬閉戸」
*漢検四字熟語辞典:懸頭刺股 懸頭錐股 懸梁刺股 懸梁錐股 (注)「刺股」「錐股」は、蘇秦の故事のほうだから、「懸頭」や「懸梁」の2字熟語だけでも、“学問に励む”とか“苦学のたとえ”とかの語選択、あるいは「苦学」などの類義語問題になりうるかも・・・
・懸旆(ケンパイ):懸旌(ケンセイ)の①に同じ。(*「懸旌」の「意味②遠く軍を出すこと。」という意味はないということか・・・)
ー追加補筆のお知らせー
<「懸」にかかわる熟語・成語など その①>記事中に、「 ・(ブログ既出)「香餌の下にはケンギョ(懸魚)あり」 」を加しました。
👍👍👍 🐕 👍👍👍
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<偶然は準備のできていない人を助けない>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(「模擬試験倉庫」さんの問題、「ボクちゃん日記」さんのブログ記事などに刺激を受けて、「懸」にかかわる熟語・成語などを整理してみた・・・当ブログ既出のものも極力集めて、ここに整理してみた・・・たぶん量多いので(その①)と(その②)に分けて整理してみる・・・)
●大字源掲載熟語をベースに・・・(なお、多くの熟語が「同)県・・・」となっているが、同義の「県・・・」熟語は紛らわしいので表記を割愛している・・・また、以下の熟語は大字源掲載熟語のすべてではない・・・当方の独断で重要そうなものを適宜選択している・・・)
・懸解(ケンカイ):①逆さにつり下げられているのが解き放たれる。②非常に苦しい状態から救われること。「天下懸解」。
・懸景(ケンケイ):太陽。また、月をいう。天空にかかる光の意。「四気代謝、懸景運周」
・懸磬(ケンケイ):家の中に何もないこと。すっからかん。がらんどう。一説に、磬は石の楽器で、室中に何もなく梁ばかりが磬を掛けたように見える意という。貧窮のたとえ。
*ブログ既出:室はケンケイ(懸磬)の如く、野には青草なし*国家の破れてさびれている姿。
・懸弧(ケンコ):男の子の誕生日。男の子が生まれると、桑の弓の弧を門戸に掛けて前途を祝ったことに基づく。➪弄璋
・懸衡(ケンコウ):①衡(法度)を懸ける。法令を掲げ示す。「天下に懸衡す」 ②はかりにかける。また、衡(はかりのさお)をつるすと左右のバランスがとれるところから、転じて、重さ、勢力などが等しいこと。
・懸車(ケンシャ):①官職を退くこと。(故事あり。ー略ー)②七十歳の異称。昔は七十歳で退官した。③夕方。たそがれ前の一時。旅行先で夕方、馬を休ませるのでいう。
*ブログ既出:抽簪=投簪=挂冠=投笏(トウコツ)=懸車・・・(=辞職。致仕。)
・懸鶉(ケンジュン):ぶらさげたうずらの意で、破れ衣のたとえ。うずらの尾は毛が抜けているのでいう。鶉衣。
*懸鶉百結、百結懸鶉、鶉衣百結・・・
*ブログ既出:「ケンジュン(懸鶉)、道を楽しむ」*懸鶉楽道(ケンジュンラクドウ):貧しい姿をしていても清貧に甘んじ、道を楽しむたとえ。
「懸鶉」はぶら下げたウズラの意。ウズラの尾は毛が抜けているので、すそがつりあがってしまった衣のように見えることから。転じて、破れたみすぼらしい衣服の意。「楽道」は聖賢の道を守り楽しむこと。
・懸水(ケンスイ):たき。瀑布。
・懸泉(ケンセン):たき。瀑布。
・懸淙(ケンソウ):たき。瀑布。懸泉。
・懸湍(ケンタン):たき。瀑布。懸泉。
・懸瀑(ケンバク):たき。がけにかかった滝。
・懸瀬(ケンライ):たき。懸泉。
・懸流(ケンリュウ):たき。瀑布。懸水。
(参考ーブログ既出記事ー)
<滝>
飛泉 ①たき・・・瀑布 懸泉 飛瀑 飛湍 ②湧き出る泉。噴水 ③崑崙山の西南にある谷の名。
飛淙(ヒソウ):たき。飛泉。
飛瀑(ヒバク):高い所から落ちる滝。
飛湍(ヒタン):水の勢いよく流れる瀬。はやせ。急湍。古訓:たき
・懸旌(ケンセイ):①垂れ下がった旗。心が動いて定まらないたとえ。懸旆(ケンパイ)。②遠く軍を出すこと。
*他ブログ既出「心揺揺としてケンセイ(懸旌)の如し」(模擬試験倉庫)
*その他「羇心、 懸旌を揺るがす」、「懸旌万里」
(漢検2)「懸軍万里(ケングンバンリ)」:軍隊が本隊と遠く離れ、敵地の奥深くまで進軍すること。また、本隊と連絡の途絶えたまま奥深く進軍すること。「懸」は、かけ離れる、よりどころがない意。「万里」は遠くの意。
・懸榻(ケントウ):①客を特別に優遇する。転じて、珍客。後漢の陳蕃(チンバン)が一般の客には会わず、徐穉(ジョチ)だけに榻(こしかけ)を提供して会談し、その帰った後、榻を壁にかけて用いなかった故事。
*ブログ既出記事
「●漢和辞典から・・・
①「懸榻(ケントウ)」=「榻(トウ)を懸く」=(「榻」は、ここでは「こしかけ」の意味・読み)=賓客に接しないことをいう←こしかけをかたづけて、客に接しなかった故事からの言葉らしい。 *逆に、賓客に接することは「榻(トウ)を下(くだ)す」。
②「懸橙(ケントウ)」・・・これも①を全く同じ意味。「橙」なんて、「だいだい」しか知らなかったけど、訓読みを見ると、しっかりと「つくえ、こしかけ」という読みがある。 」 (注)この記事内容や、「懸橙」熟語などは大字源からではありません・・・。
・懸頭(ケントウ):学問に励む。後漢の孫敬が頭髪を縄で梁からつるし、眠気を防いで勉強した故事に基づく。懸梁(ケンリョウ)。➪「孫敬閉戸」
*漢検四字熟語辞典:懸頭刺股 懸頭錐股 懸梁刺股 懸梁錐股 (注)「刺股」「錐股」は、蘇秦の故事のほうだから、「懸頭」や「懸梁」の2字熟語だけでも、“学問に励む”とか“苦学のたとえ”とかの語選択、あるいは「苦学」などの類義語問題になりうるかも・・・
・懸旆(ケンパイ):懸旌(ケンセイ)の①に同じ。(*「懸旌」の「意味②遠く軍を出すこと。」という意味はないということか・・・)
ー追加補筆のお知らせー
<「懸」にかかわる熟語・成語など その①>記事中に、「 ・(ブログ既出)「香餌の下にはケンギョ(懸魚)あり」 」を加しました。
👍👍👍 🐕 👍👍👍
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます