翻訳者の散歩道

  ☆ 法律翻訳者の思考のあれこれ ☆
(「翻訳者になりたい人のためのブログ」を統合し「第ⅡBlog〇〇編」と表記)

困った!メールの遅配

2009年03月14日 | PC・携帯等
メールはニフティを使っています。

実は、ときどき?たまに? メールの遅配があるのです。(泣)
(もちろん、ニフティに限らず、他のプロバイダでもあり得ることでしょうが。)

メールといえば、すぐ到達するものと思っていませんか?
数十分、数時間ならまだ許容範囲内でしょうが、
数日、数ヶ月、と「日」「週」「月」単位で遅配されると驚くやら腹が立つやら^_^;

私的なメールならまだしも、これが仕事のメールだとお手上げです。

技術の進歩は確かに便利で素晴らしいのですが、いつ何時不具合が起きるかわかりません。
電話で確認するなど、念には念を入れた方がよろしいかと。はい。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCの不具合続く

2007年09月12日 | PC・携帯等
最近、PC(メインマシン)の不調が続いています。

それも、ランダムに!です。

先日も、このブログで「通信教育最新事情」という記事を書いている最中にクラッシュ、突然記事ごと消えました。

考えられる手をいろいろ試しましたが、動作の不安定は改善されず。

仕事のほうはサブマシンでまかなっておりましたが、やはり心もとないです。

そこで、急遽、緊急避難的にサブ第2号^_^;を買ってきました。

しかーし、この世の常とでも申しましょうか、
新機を買ったとたん、メインが復活(多分…)。自分でエラーを修復し始めたのです。これまで手動でスキャンしてもエラーは発見されなかったのに・・・。

機械の世界、よくわかりません。。。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windowsとofficeのセキュリティ+追記

2007年04月30日 | PC・携帯等
WINDOWS(を使っている人)はアップデートして最新の状態にしておくことは当然としても、

意外に忘れがちなのが、Word やExcelをはじめ、office(のセキュリティ)の更新です。

翻訳を業とする人のみならず、メールやインターネット等を利用して外部と接触(接続)をする場合には、セキュリティを最新の状態にしておくことが必須不可欠。

特に、マイクロソフト社がサポートを打ち切ったWindows 98 や Windows Meなどは、インターネットに接続しない環境での使用に限定するなど、注意が必要です。

マイクロソフト社のofficeの更新サイトはこちら
自分の使っているものが最新のセキュリティになっているか確認してみてはいかがでしょう。



追記

以前は、MS社のワードをはじめ事務用ソフトウェアのコピーを買わないか、といったDMが来ていました。
  どこから私のメルアドが流れたのか? 
  堂々と?豊富な品揃え!?で、当時はとても驚いたものです。
最近は、この類いは迷惑メールで自動的にカットされているようですが。  

  

「迷惑メール」から話が飛びますが、友人の携帯に迷惑メールが毎日ドドっと来て悲鳴を上げています。私の携帯には皆無。これって、通信事業者の違いでしょうか?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深刻なエラー

2006年12月04日 | PC・携帯等
ちょっと前から、メインマシンを起動させると、「深刻なエラーから回復しました」といったメッセージがチョコチョコ出るようになりました。  

   ドキ---ッ!

詳細を見ると、S社のソフトウェアが原因とあります。

実は、PCにはS社のソフトウェアが2本入っているのですよね。

そこで、まずは使用頻度の低いものを抜いて様子を見ましたが、状況は改善されず。
先日は、ついにPCが立ち上がりにくい事態に陥りました。
そこで、あやしながら(笑)何とか立ち上げたPCから、もう1本のソフトウェアを抜き、現在はどうやら平穏な日々です。

それにしても、原因がよくわからないですね。
これらのソフトウェアは数年来使用しているもので、これまで何の支障もなく作動していましたから。

ソフトウェアを抜いた後の穴埋め作業にも時間が相当かかり、
ちょっと余裕のあった納期のはずが一変してタイトなスケジュールになったりします。。。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC断食

2006年08月02日 | PC・携帯等

PCと離れた生活(といっても1週間くらいですが)は、とても新鮮でした。

でも、日頃PCなしの生活は考えられないので、正直言って1日目はとても不安に・・・

そのうち、何のための休みなのか!?と自問自答して、きっぱり人間も機械もお休みすることに(^_^)

ちなみに、外出や旅行のときには、PCはしっかり置いていきます。ついでにカバーもかけますよ(笑)

翻訳者のみならず、常にPCを使っている人は、たまーにPCから離れると新鮮な気持ちになれるかも・・・?

-------

よーく考えると、独立してから(ちゃんとした?)休みをとったのは初めてでした。。。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポップアップ

2006年05月07日 | PC・携帯等

今は、PCでポップアップウィンドウのブロック設定をしている人が多いと思います。

そこで、ふと思い当たったのですが、

企業のHPで、重要なものをポップアップで表示させるという方針は、

一見効果的な気もしますが、その反面、ブロックされて全く消費者の目に触れないというリスクがあるかもしれませんね。

なぜ、そんなことを考えたのかって?

そ、それは・・・

 

 

------------------

 翻訳お役立ち情報を載せたホームページも是非ご訪問下さい。

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑なメール-その6

2006年04月07日 | PC・携帯等

 最近は、また逆転して、国内のものが増えています。

それも、凝っているというか、スケートの人気選手の名前をもじったと思えば、反対に地味系の名前もあります。

タイトルも「よろしくお願いいたします」とあれば、一瞬仕事のメールかって思いますよね。慣れてはきましたが。

 それでも、ちょっと驚いたのは、

livedooooor の社内メールを装ったものが来たことです。

私も一瞬「えっ?」って信じて開けそうになりました^_^;

livedooooor も迷惑・・・の道具に使われるとは(@_@)

 これは以前にも書いたのですが、

「迷惑な場合にはその旨返信して下さい」とあるのに返信するのはやめた方がいいですね。

実在している証拠をアチラに提供するのと同じですから。

実は、先日、友人がこれにひっかかって、今ひどい状況になっているので、念のため。。。

 

 

------------------

 翻訳お役立ち情報を載せたホームページも是非ご訪問下さい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールあれこれ

2006年02月24日 | PC・携帯等

パソコン、携帯、どちらもメールは今の社会で生きていくには不可欠のようですね。

私も、仕事上必須不可欠で使っていはいますが、便利な面の裏側にはこわい面も・・・。

 メールはクリックした途端、瞬時に相手のところにいってしまいます。実は下書きのつもりが、誤ってクリックしてしまうこともあります(恐)。そういうとき、またメールして「今のは下書きです。忘れて下さい」なんてことはできないので、結局墓穴を掘ることになりかねません。注意してね^_^;

 

 瞬時に相手に届くので、返事もすぐ来ると思いがちです。でも、相手は見ていない場合もあれば、見ていても返事に時間がかかる場合、返事ができない状況にいる場合など、いろいろですね。この点「あの人は返事もくれない」と誤解しがちなので。

 

 そそっかしい人は要注意。送る相手を間違えることもあり!幸い、私自身はやったことはありませんが、

以前、ビジネス・メールで、相手から来たメールのCCとして見知らぬ人の名前が入っていたこともありました。

不審に思い、聞いたところ、何と!

「関係者をCCとするつもりが、(関係はないが)名前の似ている人をCCにしてしまった」そうで。

  唖然・・・何をか言わんや!

 おっと、自分も気をつけよう。

 

 以前、某で法律翻訳の通信の添削指導をしていた頃の生徒さんから、私のHPを見つけたとメールが来ました。とっくに実務で活躍しているそうで。

嬉しかったです!

ずいぶん前だし、受講生の数も多かったのですが、その人のことは覚えていましたよ。他にも、名前を見れば、思い出す人も結構いるかな

 

 こちらは、現在の生徒さんからのメール。意外でした!
こんなにおもしろい人だとは思ってもいませんでした^_^;
メールは隠れている人格を現すのでしょうか(笑)?

とにかく大笑いしちゃいました
今から、また教室で会うのが楽しみ・・・。

 

 ------------------

 翻訳お役立ち情報を載せたホームページも是非ご訪問下さい。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑なメール-その5

2005年11月04日 | PC・携帯等

相変わらず、日本語のメールが増えています。

その題名が、ビジネス関連を装っているにしても、正しい用語使いをして欲しいと思うのはおかしいでしょうか。

「通達したいことがあります・・・」

通達!? それにしては内容がやわらか過ぎ(笑)

「通達」→法令の解釈などに関して所轄官庁等が出すものと連想しませんか?

    

そこで思い出すのが、「notice」の訳語です。

もちろん、文脈によっては「通達」が該当することもありますが、

私人間の契約の相手に対しては基本的に「通知」であり「通達」ではありません。

法律文らしくするために、へたに「法律用語」を使おうとすると、足をすくわれることがあるのでご注意!

やはり、専門用語は意味を調べてから使わないとコワイです。

    

話を戻して、めーわくメールですが、

上記のほかにも「登録しました」とか紛らわしいタイトルが続出。挙げればきりがない。

それにしても、次から次へとよく考えつくなぁと、つい感心していしまいます(感心してはいけないのですが)。

  

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑なメール-その4

2005年09月07日 | PC・携帯等

名刺に記載していたメールアドレスに対するものは、ほぼなくなりました。

そのかわり!ネット上公開しているメールアドレスに対するものが急増しています。

すべて、日本語しかもビジネス関連の件名を装ってくるのでプロバイダの迷惑対策もあまり機能していないようです。

「ご確認下さい」「ご依頼の件」などなど。

もっとも、件名はまともでも差出人のアドレスに共通点があるので、中身を見ることなく消していますが。

多分、ネット上アドレスを公開している人は同じ悩みをかかえていると思います。よい対処法があったら教えてください。

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする