翻訳者の散歩道

  ☆ 法律翻訳者の思考のあれこれ ☆
(「翻訳者になりたい人のためのブログ」を統合し「第ⅡBlog〇〇編」と表記)

PCスパイウェア

2005年07月12日 | PC・携帯等
先週、銀行から「スパイウェアに注意」というメールが来ました。

いくつかの銀行のインターネットバンキングで、本人の知らないうちに第三者の口座に送金される、という悪行(古い表現ですね、お代官様の時代か^_^;)が!

PCが進化し続ける時代、悪行!も進化しています。
知らない間にパスワードを盗まれて、おまけに第三者に勝手に振り込まれてはたまりませんよね。

実は、このインターネットバンキングかなり普及しています。
生徒さんから振り込まれる受講料も半数はこの形態です。
実際に銀行に出向く手間なく、夜中でも時間を問わず振り込めるという超便利な手法ですから。

ところで、
数年前から、このスパイウェアの存在は知っていたので(当時授業でも話しましたよねー)、定期的にスパイウェアの検索をしています。
初めて検索したときは宣伝用のスパイが複数検出され、改めて「知らないうちに入り込んでいる!」という事実に驚いたものです。どれも宣伝目的で悪さはしないものでしたが、すべて消しました。

翻訳というPCが必須不可欠な職業に携わっている以上、用心するに越したことはありませんから。

インターネットバンキングするときは、利便性のみに着眼するのではなく、その危険性にも目を向けなければなりませんね
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑なメール-その3

2005年06月29日 | PC・携帯等
プロバイダも懸命に対策を強化しているし、自分でもこまめに学習フィルターにかけているので、その後迷惑メールはかなり減りました。

しかし、またまた新たな手法が!
件名の頭に、"Auto-Reply"をつけてくるのです。よく考えつくなぁ(感心している場合か!?)。
日本語のものはフリーメールをカットしたことでほぼブロックできましたが、正規のプロバイダ経由+送信人を個人名(漢字)にしてくるものもあります。

いろいろな詐欺と同様、迷惑メールも知能合戦になってきたようです。

詐欺といえば、コロンボ風のものも登場。
まとも風な用件を話した後、一旦帰ったとみせかけ、「あっ、そういえば~」とひっかけてくるものもあります。アブナイ。

-----------------------------------
<追記>
詐欺の被害者として高齢者ばかりクローズアップされていますが、そうとは限りません。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの捨て方

2005年04月22日 | PC・携帯等
仕事柄、部外秘情報も数多く扱います。
そこで、困るのが古いパソコンの捨て方です。

一般的には、中古として売ったり、無料回収に出したりする人も多いらしいですが、大事な情報が入っている場合はそうもいきません。
単に、消去したり、フォーマットをかけたり、消去ソフトを買って使っても、復元手段はあるようですから。

そこで、メーカーに直接聞きました。
大事な情報が入っている場合には皆さんハードディスクを物理的に壊してからリサイクルに出す、とのことでした。

そこで、実行しました!
でも、ハードというだけあって、物理的に壊すのは大変で手伝ってもらいました(@_@) 
かよわい女性には無理かも・・・^_^;

情報の扱いに関する認識が甘いと、知らないところで被害が出る可能性があります。こわいですね。

★各メーカーのパソコン回収の受付窓口です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑なメ-ル-その2

2005年03月15日 | PC・携帯等
黒い鳥さんのコメントを読んで、よくよく考えてみました。
思い当たるふしがないでもない。

大量のメールが始まるちょっと前に、不愉快なメールがきて、「このメールが迷惑な場合にはメアドを書いて返信して下さい。今後は送りません。」とありました。
何をちまよったか、この言葉を信じて自分のアドレスを書いて返信してしまったのです。
あぁ、これが始まりだったかもしれない・・・。

そのときのクラスでこの話をしたところ、「先生ともあろう人が何でそんなのにひっかかるのですか?」と生徒さん(人生の先達)に言われてしまいました(>_<)

あぁ、やはりひっかかったのですね。人を信じてはいけない世の中になったのでしょうか。

ネットは便利で、翻訳の仕事には欠かせないツールですが、その裏にひそむものを考えると背筋がゾゾゾ~っと。
皆さんも気をつけて下さいね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑なメ-ル

2005年03月09日 | PC・携帯等
昨年末頃から急に迷惑なメールが増えませんか?
私の場合、名刺に記載していたアドレス宛てに急増しています。

プロバイダーのブロック対策で「承諾」の文字を含むものは受け取らないとしました。
しかし、今度は「承諾」というメールが届き始めました。
そこで、それも受け取らないに設定しました。

すると、さらに進化形態が・・・。「ご確認下さい」というタイトルです。
ビジネスでメールを使っており、このような表現は使うこともあるので、危うくひっかかって開けるところでした。アブナイ、アブナイ。

この他、バカみたいなキーワードを設定して「これは受け取らない」としたことも。
でもキリがない。
そこで、最終手段!ふりーメールは受け取らないと設定しました。
効果があったようで、激減しました!

もっとも、最近はふりーメールではなくちゃんとしたプロバイダのものも出はじめました。
仕方なく、これらはひとつずつ迷惑として学習させてます。
(私の学習フィルターは結構精度があがっています(^_^))
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする