花歩る木

山と旅がすきです

滋賀のさくら旅 (2)

2019-04-14 14:03:11 | 美術館

 4月6日  2日目近江八幡ホテル→水郷の散策→ミホ・ミュージアム→佐川美術館→
          米原→東京
      
      近江八幡は2度目ですが、1度目で魅了され、大好きな街になり、是非もう
      1度訪れたいと思っていた街でした。八幡堀り周辺の桜が満開になって
      迎えてくれたのは、感激でした。

      
                
                  瓦つくりのエリア                                   
      

              ミホ・ミュージアム  桃源郷のような美術館
      平成9年に開館。信楽郊外の山の中に造られた、建物の8割が地下に埋没して
      いるという、周囲の自然に配慮した美術館。

      設計したのは、あのルーブル美術館のガラスのピラミッド知られるM・ペイさん。
      自然、建物、美術品の融合をテーマにして設計したそうです。

      
      
                  桃源郷の世界をモチーフにしたしだれ桜の並木道。(残念ながら桜は1分咲き)
      銀色に輝くトンネル、つり橋を経て美術館へ。電気自動車が往復していました。
      
      入口に入ってロビーからの絶景。窓ガラス枠は、屏風絵を形作っています。
      
      春の特別展は、大徳寺龍光院の国宝「曜変天目」 ~5月19日まで

     「曜変」天目」茶わん は、12~13世紀に中国の福建省の窯で
      焼かれた黒い釉薬のうち、窯内で偶然に美しい光彩を生じたもので
      室町時代には茶わんの最高峰と位置づけられたものです。 

                 世界に3碗しかない「曜変天目」茶碗のひとつ、しかも普段でも京都の
      大徳寺龍光院に置かれて一般の拝観はできない国宝が、今ミホ・ミュージアム
      に展示されているのです。行列は、時間がかかりましたが、音声ガイドは
      館長の熊倉功夫さん、そのお話をお聞きしながら前進しました。
      夜空に星が瞬いているような静かな模様のお碗でした。

      東京の静嘉堂文庫の稲葉天目(4/13~6/2) 奈良国立博物館では、大阪の
      「藤田美術館展」( 4/13~6/9)で、今、あと2碗の国宝がみられます。

      この2つは、以前拝見しているので、「国宝3点征服したゾ~」って気持ち。

      佐川美術館  水庭の美しい美術館

      
      
          
                佐川美術館は、佐川急便(株)創業40周年の1998年に開館しました。
      比叡山を望む「水に浮かぶ美術館」と称される琵琶湖のほとりにたつ
      美術館です。
      日本画家の平山郁夫、彫刻家の佐藤忠良、陶芸家の楽吉左衛門 の
      展示館を設け、3巨匠の作品をゆっくり鑑賞出来るのです。
      他に特別展で、木梨憲武展がもようされていました。

     アクセスのチョット難しい、新しい美術館をまとめて2館訪問できました。
     伊吹山が前日、前々夜の雪で冠雪していたのに、2日目の帰り道には
     すっかりとけて、いよいよ本格的な近江の春が始まる気配でした。

 

                                      



最新の画像もっと見る