GWはカレンダー通り休みの当店。1日くらいは遠出する?とダンナに聞くと「どうせ寺だろ?」 いーや、今回はあなたの行きたい場所で良いよー(5日に1人で神社仏閣は行きますから)と返すと「なんか、博物館みたいな所に行くか。」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/13/eaa5a56357c5f32ee8ed3ed3492496f1.jpg?1714726573)
思った以上に面白いです。世界の楽器からメイドインジャパンの楽器、昔の楽器などが1500点以上。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a4/b7b23b49e5e55b49409ffbf192b6420b.jpg?1714726736)
アジア、アフリカ、ヨーロッパ、日本など10個の展示ブースに別れています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/52/bc43b7efdc8da07de3896fd66b41c459.jpg?1714726823)
アジアのブースはとにかくキラキラ。ガムランや宮廷楽器など、装飾がすごい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/77/5d87f8c265aa95ab8160d74c413ebd80.jpg?1714726890)
竹を使った打楽器も多いです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/aa/3326972d6ba7eb034349d3d8b07d0ace.jpg?1714726917)
触る事は出来ないけど、ビデオが流れていて音は分かります。でも叩きたかったなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/07/ecc76aa522043a809adac46967d535f8.jpg?1714726981)
日本の楽器ブース。街のお祭りで鼓を叩くダンナ。うんちく始まりましたー。ダンナは完全理系頭なので楽器の構造とかに興味津々。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e9/63d7f8099e2607e81ca28de4c03e3bbf.jpg?1714727046)
フォローしている箏曲家のりんこさんに詳しく教えて欲しいな。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/72/95a2d9e66ed3a17f13bf74defb8fc199.jpg?1714727105)
大河ドラマでも登場する琵琶。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4f/c299a74da445397e48391f12f73c4e78.jpg?1714727152)
ヨーロッパブースにはバイオリン、チェロ、クラリネットなどのお馴染みな楽器。古い物も沢山・・と言うか古いのばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0e/1a5c8bdf02e394575dd0356786022c55.jpg?1714727251)
チェンバロ・・素敵。もはや芸術。欲しい・・笑。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/69/60e585ea9316a6e630c65c37f3630a5e.jpg?1714727314)
燭台付きのピアノだって。キャンドル灯しながら弾いたのかな。危ないなあー。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d6/511008c961471f543d6d572b450868ea.jpg?1714727383)
アフリカブースは太鼓系が多い。リズムで踊る感じありますよね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5a/6959c97cc7ff9bd9b7fc5ced38fd0a0c.jpg?1714727430)
音を増幅させるのにはひょうたんを使っている場合が多いです。確かに中が空洞のひょうたんは最適。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0d/7724fd5d2009c382a7f0b05e86a95f28.jpg?1714728352)
私が1番楽しみにしてたのが電子楽器のコーナー。電子ピアノにシンセサイザー、ドラムマシン、シーケンサー・・etc。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/16/18aa553712ad0603bf4701c62e9c9d30.jpg?1714729674)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0d/ae6b8cf2ffaf812d2d0aa8253ebc6295.jpg?1714729752)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/22/fd9e3a34f4d445421b5b9b1781d460fb.jpg?1714730219)
フェンダーのローズ。昔出入りしてたスタジオにありました。懐かしい〜。今のパソコンソフトには必ずこのローズの音を再現したデータがありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/47/f926eafd6fda2436ba27174a502bdacf.jpg?1714730558)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8e/03bc0d761343b8cd6eb5a80d0f76d36f.jpg?1714731066)
山菜天ぷらの盛り合わせを注文。大きなタラの芽、こごみ、こしあぶら・・。「しどけ」と言う葉っぱが美味しかったです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2d/a4a87f74536b8568f1d5ca8174d8edeb.jpg?1714731227)
結局お腹いっぱいになり、科学館はパス。道が混む前に帰ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6f/a484f657e52da2407cfa035a73cb0d9a.jpg?1714731373)
帰りは下道で。舞阪の道の駅潮見坂でお土産を買い、道の駅とよはしも寄り23号で帰って来ました。思ったより道もスムーズで良かったです。
そこで検索、面白そうなの2つみっけ(浜松と美濃加茂)。結局、お隣の県、静岡県の浜松市に行きました。
浜松は今浜名湖花博やってるし、どうやらGWは浜松まつりがあるらしい、混みそうだねーと心配してましたが、何の事無い、東名も市内も流れ順調。
行ったのは浜松楽器博物館。音楽好きな夫婦、ここは面白そうじゃない?浜松はYAMAHA、カワイ、ローランドなどの楽器メーカーのお膝元ですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/13/eaa5a56357c5f32ee8ed3ed3492496f1.jpg?1714726573)
思った以上に面白いです。世界の楽器からメイドインジャパンの楽器、昔の楽器などが1500点以上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a4/b7b23b49e5e55b49409ffbf192b6420b.jpg?1714726736)
アジア、アフリカ、ヨーロッパ、日本など10個の展示ブースに別れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/52/bc43b7efdc8da07de3896fd66b41c459.jpg?1714726823)
アジアのブースはとにかくキラキラ。ガムランや宮廷楽器など、装飾がすごい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/77/5d87f8c265aa95ab8160d74c413ebd80.jpg?1714726890)
竹を使った打楽器も多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/aa/3326972d6ba7eb034349d3d8b07d0ace.jpg?1714726917)
触る事は出来ないけど、ビデオが流れていて音は分かります。でも叩きたかったなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/07/ecc76aa522043a809adac46967d535f8.jpg?1714726981)
日本の楽器ブース。街のお祭りで鼓を叩くダンナ。うんちく始まりましたー。ダンナは完全理系頭なので楽器の構造とかに興味津々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e9/63d7f8099e2607e81ca28de4c03e3bbf.jpg?1714727046)
フォローしている箏曲家のりんこさんに詳しく教えて欲しいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/72/95a2d9e66ed3a17f13bf74defb8fc199.jpg?1714727105)
大河ドラマでも登場する琵琶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4f/c299a74da445397e48391f12f73c4e78.jpg?1714727152)
ヨーロッパブースにはバイオリン、チェロ、クラリネットなどのお馴染みな楽器。古い物も沢山・・と言うか古いのばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0e/1a5c8bdf02e394575dd0356786022c55.jpg?1714727251)
チェンバロ・・素敵。もはや芸術。欲しい・・笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/69/60e585ea9316a6e630c65c37f3630a5e.jpg?1714727314)
燭台付きのピアノだって。キャンドル灯しながら弾いたのかな。危ないなあー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d6/511008c961471f543d6d572b450868ea.jpg?1714727383)
アフリカブースは太鼓系が多い。リズムで踊る感じありますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5a/6959c97cc7ff9bd9b7fc5ced38fd0a0c.jpg?1714727430)
音を増幅させるのにはひょうたんを使っている場合が多いです。確かに中が空洞のひょうたんは最適。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0d/7724fd5d2009c382a7f0b05e86a95f28.jpg?1714728352)
私が1番楽しみにしてたのが電子楽器のコーナー。電子ピアノにシンセサイザー、ドラムマシン、シーケンサー・・etc。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/16/18aa553712ad0603bf4701c62e9c9d30.jpg?1714729674)
私が19の時にバイト代をためて初めて買ったシンセ、YAMAHAのDX7。これ嫁に来て5年くらい経った時に売っちゃったんだよなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0d/ae6b8cf2ffaf812d2d0aa8253ebc6295.jpg?1714729752)
ローランド初のモジュールシンセ、システム700。これを見られるとは。ダンナも興奮。1976年当時で240万。今中古であったら幾らだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/22/fd9e3a34f4d445421b5b9b1781d460fb.jpg?1714730219)
フェンダーのローズ。昔出入りしてたスタジオにありました。懐かしい〜。今のパソコンソフトには必ずこのローズの音を再現したデータがありますね。
だめだ、他にもいっぱいシンセがあって、紹介しきれない。私、若い頃からシンセにはホントに興味があったんです。
体験ブースではエレクトーンや電子ピアノ、琴やドラム、世界の楽器が触れます。
電子ドラムを叩くダンナ。良い音でしたよ。
私もYAMAHAの電子ピアノでビートルズのLET IT BEを弾いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/47/f926eafd6fda2436ba27174a502bdacf.jpg?1714730558)
多分1時間くらいあれば見られるだろうねと話してだけど、結局は2時間半も長居しちゃいました。楽器好きな人にはパラダイスのような博物館でしたよ。
楽器博物館のすぐ前がJR浜松駅。線路をはさんで浜松科学館があり、科学大好きダンナはそちらも見たいと言いましたが、とりあえずお腹すいたーとランチに。
はい!やっぱり蕎麦になりました〜。ダンナと旅行に行くと大抵は蕎麦。浜松だからうなぎも良いじゃない?と言ったらうなぎなら地元で食べりゃ良いだろうがーって。まっ、そりゃそーだけど。
蕎麦処「一」。食べログだと人気店、行列できるとありましたが、たまたまひと席空いていました。ダンナは十割蕎麦2枚、私は二八蕎麦一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8e/03bc0d761343b8cd6eb5a80d0f76d36f.jpg?1714731066)
山菜天ぷらの盛り合わせを注文。大きなタラの芽、こごみ、こしあぶら・・。「しどけ」と言う葉っぱが美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2d/a4a87f74536b8568f1d5ca8174d8edeb.jpg?1714731227)
結局お腹いっぱいになり、科学館はパス。道が混む前に帰ることにしました。
浜松駅前を通ったら山車がいっぱい。どうやら今晩、浜松まつりで山車巡行をするみたい。フォローしている浜松屋さん、今年は行けなかったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6f/a484f657e52da2407cfa035a73cb0d9a.jpg?1714731373)
帰りは下道で。舞阪の道の駅潮見坂でお土産を買い、道の駅とよはしも寄り23号で帰って来ました。思ったより道もスムーズで良かったです。