おっはーーー( ゚д゚)

今日も休眠中のコリバスとアンバーダッキーさんを眺めながらお仕事スタート٩( 'ω' )و
太麺加工した葛の葉齧ってくれてますね。

コリバスケースのライトを点灯すると

コリバスケースのライトを点灯すると
皆強い光から逃げようとしております(*´-`)

うむ。5匹とも今日も元気や٩( 'ω' )و

うむ。5匹とも今日も元気や٩( 'ω' )و
さてさて、話は変わってこちら

本日ペットエキスポ豊橋汐田橋店しゃんへ持ち込む、昨年産まれの尾切れクサガメさん達。

本日ペットエキスポ豊橋汐田橋店しゃんへ持ち込む、昨年産まれの尾切れクサガメさん達。
おかげさまで今年産まれの個体群の出荷も始まり、昨年産まれの個体群はこのハイポ個体達で最終となりそうです(もうちょい探せばストックヤードから出てくるかも。)
尾が完品ならユキチ近くのお値段にもなる極美個体達( ゚艸゚)・;'.、ブッ
通常品として出荷出来ない子達は
新しい子亀が産まれてくると
さらにストック場に困り
どうしてものかと悩みの種にもなりますので

半値リリースでの飼い主探しに協力してくれた店舗しゃんには感謝感謝の雨あられ。
愛玩動物としての法的な部分もありますが
継続的な養殖ビジネスとして成り立たせる為には、B品扱いの個体が4月5月からどうしても出てくる状況を打破せにゃ続けられませんので助かりまっす。
赤字にならない範囲でB品発生を防ぎつつ
新年度の子供が孵化するまで1年ストックするには、おそらく現実的には暖かくなって活性が上がり過密ストック状態なファームで尾噛みが始まるタイミングで冷蔵庫で強制冬眠をかけるのがコスト面でも、子亀の体力的にも現実的な手段であろうとは思うのですが想定外な短期間での2度の冬眠ってのはやはりその後の飼育再開初期(出荷後)に悪い影響が出てくる確率がグーーンと上がりますので、今年のやり方とは一長一短あり悩ましいでつ🥺🥺🥺🥺

とりま、今年は尾噛み個体群には
こちらの懺悔のPOPをお供につけて
販売協力を募らせて頂き、なんとか無事にミッション完了致しましたので皆様ありがとうございました٩( 'ω' )و
そんな訳で以後は石亀もクサガメも今年産まれ個体群になりまっすーーー