店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

宝石ワラダン飼育の便利グッツ シリコンピンセット

2024-09-09 20:39:00 | 宝石ワラダン関係
宝石ワラダンシリーズの飼育時にも便利な
シリコン製ピンセット。

フォーテック製の市販品で
主にクワガタの幼虫や卵を優しく
潰さないようにキャッチする為の専用品でつ。

ジュピター捕獲( ゚д゚)

離した後の呆然とした顔wwww

大人からベビーまで幅広くキャッチ可能。
シリコンの色の違う硬度の異なる2個のピンセットがセットで売っておりました。

マジ便利。

2mm未満のベビーをキャッチしても潰れません。

繁殖はじめたら必須アイテムかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カビ発生までテスト 宝石ワラダンの餌

2024-09-09 20:34:00 | 宝石ワラダン関係


今夜からダンゴリウムボトルにて
カビ発生テスト開始٩( 'ω' )و

動物性タンパク質多めなタイプの方だから
わりと早く生えると思うのだが(*´-`)

結果やいかに(*´-`)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎南

2024-09-09 18:02:00 | 熱帯魚関係ね



久しぶりすぎて道を間違えながら
岡崎南店へ_(┐「ε:)_

コケとの果てしない闘いがそこにはあった。


明日の荷物でサッカープレコ部隊投入決定٩( 'ω' )و

コケを人手を使わず処理して
水中葉のパールグラスを超お買い得にて
クリーニング後に売り出す作戦発動やーーーーーー٩( 'ω' )و




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

( ゚д゚)

2024-09-09 16:00:00 | 熱帯魚関係ね
抹茶の故郷なぅ٩( 'ω' )و

オキナゴケやはりつよし。


キンキン葉脈な

ゴールドベインさん達

ワラワラ。

ルリーシュリンプ

ベルベルットブルーシュリンプ

ゴールドラインファイヤーイエローチェリー

淡水ストック中のヒメツバメウオ

ボルネオレッドジャイアントグラミーの混泳

突如として売れ出した
ロングフィンコバルトブルーラミレジ。
本日の入荷分で輸入在庫ラストでつ。


さりげなく、回転率の高い
小型OF水槽。

もう何度目の入荷になるのか忘れてもうたヤマウツボさん。


チビなのに黄色がしっかり出てて
将来有望すぎん。
ここに持ち込む前にじっくりと時間かけて
メダカをピンセットから食うぐらいまでには
慣れさせてありますゆえ、飛び出し事故にだけ気をつければ飼育は容易かなと٩( 'ω' )و


以上、抹茶の故郷 西尾店からでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラプロとか

2024-09-09 13:57:00 | 熱帯魚関係ね

定番サイズのカラプロさんは残りこれだけ。
セバエさんはラス1。


やや大きいカラプロさんは輸入時の白点病が治って、こんな感じ。総数は20匹弱在る。


以上٩( 'ω' )و



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱皮

2024-09-09 12:19:00 | 宝石ワラダン関係
今朝の脱皮(*´-`)


アンバーダッキーさん
下半身の脱皮は完了٩( 'ω' )و



レッドディアブロさんも下半身の脱皮完了して、殻を自ら食べてる。
上半身もそろそろ脱皮する色合いしてますねぇ。


ご覧の様に宝石ワラダンさん達は
水性のエビ達とは異なり
上下半分づつタイミングをずらして脱皮します。
地上で生きていく為の進化なのでしょうね。

あと、出産後のメスも脱皮して次の子供に備えるので、まだ子供を産んでない種類のケースでは脱皮個体を見つけると子供が出てきていないか探しまくりーー( ゚д゚)


うーむ、可愛い陸エビ達🦐🦐🦐🦐


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトダッキー

2024-09-09 00:46:00 | 宝石ワラダン品種別解説
宝石ワラダン種別シリーズ。

ホワイトダッキーさん。
推奨餌・万能葛の葉フード、葛の葉うどん、お肉多めフード

おかっぱ頭と表情がめちゃめちゃ可愛い。


密集する習性も

この顔の可愛いさを倍増させてくれます←個人的感想( ゚д゚)

おちびさんのおかっぱ頭もなかなか良き。

成長速度も早く、また繁殖力も高い事から

5匹程度の飼育スタートからでも
乾燥にだけ注意していれば
あれよあれよと子供付きコロニーが完成する印象です。

体表には艶がありキラキラしてて
まさに宝石ワラダン٩( 'ω' )و


小型プレコのインペリアルゼブラプレコしかり、大型ナマズのゼブラキャットしかり、白黒はっきりとした生き物にはついつい惹かれてしまう(*´-`)

本種は現状ではやや流通価格は高めで
初めての宝石ワラダン飼育用としては
やや躊躇してしまうかもしれない。

飼育難易度的にはパンダキングやゲストロイ、マジックポーションほどは簡単では無いがサイズに応じた湿度管理が長期安定には必要だと思います。

具体的に言えば、大型個体は湿潤すぎる環境に弱く、ベビーは乾燥に弱い傾向が見られます。
ベビーの乾燥問題についてはかなりの乾燥進行を放置してなければ大丈夫レベルの簡単な話しではありますが、パンダキングのベビーのように積極的に床材に潜って乾燥から身を守る事はせずに物陰に潜むタイプなので
その辺りの行動パターンがベビーの乾燥に対する耐久値の差となってる印象。

問題は大型個体の方で、こちらは床材がびしゃびしゃになる環境には弱い傾向が見られます。
びしゃびしゃであっても蓋が常時開放されており、十分な通気性が担保されていたら案外安定もしますが、床材に残り餌などが蓄積した状態での床材びしゃびしゃが発生すると
あっさりと大型個体は倒れます(*´-`)

つまりは水性小型シュリンプと同じで
アンモニア等のダメージにかなり弱いです。

さすがは陸エビ。虫とは違うのだよ、虫とはっ_(┐「ε:)_って感じです。


その為、長期飼育の為には餌や餌皿に工夫が必要になってくると思います。

餌皿はやや深さのある物を使用する事で
床材上へ餌を持ち出されにくくするのが吉。
乾燥エビなどの餌も好むが、粒の大きな餌はホワイトダッキーが餌皿から持ち出して物陰に移動させてしまう為、思わぬ場所で腐敗してしまうリスクが高く、長い目で見るとそれは大きなリスクとなりますので粉末加工した餌や、1匹が食べきれるサイズを観察して適切なサイズに餌を千切るのが吉。

もしくは葛の葉の様な緩やかな腐食で
床材に汚れを蓄積させない餌も良いです。

とにかく床材への汚れ蓄積をしっかりと防止する事が出来ていれば良く、そこをクリアしているとおかっぱ頭軍団への道も近いですぞいっ٩( 'ω' )و




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲストロイ 

2024-09-09 00:09:00 | 宝石ワラダン品種別解説
宝石ワラダン種別シリーズ。



ゲストロイ ダンゴムシさん
推奨餌・お肉多めフード、万能葛の葉フード、葛の葉うどん

日本に生息するオカダンゴムに黄色いスポット模様を付けた雰囲気が可愛らしいゲストロイさん。
宝石ワラダンシリーズは顔の表情が
分かりやすい品種を選定していますが
ゲストロイさんは顔面が真っ黒にでお目目が見え難く、表情って面では微妙なんだけど


この分かりやすい模様とオカダンゴム並みに丈夫で飼いやすい点で入れざるを得なかった(*・ω・)ノ


シンプルなレイアウトの中でも
しっかり目立つイエロースポットが
すんばらしぃ。


画像中央に2匹の子供が居るのだが
ゲストロイさんの子供ははじめは地味で
透明に近い色合いをしているが、徐々に模様と色が出てくる変化を楽しめます。

繁殖力も極めて高く飼育スペースに見合った密度にまではホイホイ勝手に殖えてくれるイメージ。




体型も最大サイズも庭先で見かけるオカダンゴムとほぼ同じで、興味がない人が見たら
ポスターカラーで模様を人工的に描かれたオカダンゴムに見えちゃうかも(*´-`)


本種はやや乾燥した環境から湿潤な環境まで
幅広く適応し餌も植物性から動物性まで
わりと好き嫌いなく食べてくれ、とても飼い易く初心者さんにも安心してオススメできまっす。

また、流通価格も極めて安価に安定しており
普及種としてぴったりかなぁーとか思っちょります٩( 'ω' )و



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする