エンゼルフィッシュLサイズが
新しく水槽へ導入されるチャンナ プラクラさんを袋の外から突いて食べたそうにしておった(*´-`)
常識的な判断をするならば
プラクラのサイズ感とエンゼルのサイズ感の組み合わせならば、食べられる事は無いのだけど袋の外から突いて居る姿はトラブルの元にしか見えませんよね。
品種ごとの気性の荒さや食生などもアレだが
魚の場合は1週間もストックしてたら
人間の入れる物は全て餌だと認識する
エンゼルフィッシュの様な魚も居ますので
対策無しに投入したら飲み込めるわけないのに捕食行動をとって運悪く口先が
プラクラの眼球にヒットすると
眼球脱落します(*´-`)
その後は結局食べられないと認識して
平和な混泳になるのだが、一度失われた眼球が元に戻る事はないから、その子どーすんの?ってなりますよね。
だったら投入前に既存ストックの魚達のお腹を満たして捕食行動をそもそもとらない状態にしておけばトラブルの確率はグッと下がり
魚達も平和、人間も儲かり平和、関わる動物みんな平和。
ちなみに同じ水槽にはアンソルジーも本日導入しておりまして、こちらはカラプロからのナメナメ攻撃をされる可能性が導入直後に予測してされます。
ちなみに同じ水槽にはアンソルジーも本日導入しておりまして、こちらはカラプロからのナメナメ攻撃をされる可能性が導入直後に予測してされます。
なーのーでー同様にアカムシでカラプロのナメナメ欲求も満たしたから水槽へリリース。
どうせ朝晩に餌は与えるのだから
どうせ朝晩に餌は与えるのだから
そのタイミングを少しズラすだけで
トラブル防止確率をグンッと上げる
簡単なお仕事ですが、ベテラン販売員でも
この視点を持ち続けられる人は
わりと少ない現実(*´-`)
喧嘩をするから水槽分けたと良く見聞きしますが、果たしてそれは本当に喧嘩だったのか?喧嘩じゃなくて飢えて他の魚のヒレを齧り取ってでも生き残ろうとしているだけではなかろうか?等々。
喧嘩に見えたその行動の理由を
導き出す為のつぶさな検証と観察、
推測と裏付けを取る努力はとても大事です。
何が言いたいかと言うと
カーニー定番種が再入荷しましたって話です(爆)
→長文書くのが不意に面倒になったおっさんの末路( ゚艸゚)・;'.、ブッ