本日もようこそ、当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。
先日の週末の日曜日(12日)、急遽、家族で大阪造幣局の桜の通り抜けに行こうかとの話しになり、お弁当を作って、12年ぶりに見学に出かけました。いつも、過去に見学に行った時は車で行って、駐車場の確保に四苦八苦した記憶があったものですから、大阪市内に転居して、現地までの交通機関のアクセスも便利になったことだし、電車で行こうということになりました。
弁当など作っていたら出発も遅くなり、阪急電車から大阪地下鉄に乗り継いで、大阪造幣局の最寄りの駅の、天満橋駅に着いたのは、午前11時ごろでした。
地下鉄の駅のホームから、屋外に出るまでにすでに長い行列が出来ていて。なかなか、外に出ることが出来ません…そして、外に出たら、この下の写真のような状態で、だいぶ離れた現地まで、長い、長い行列です。正にテレビ等のニュースなどで、見たそのままの情景です。
(※因みに、後日、ネットでこの日の大阪造幣局の通り抜けの見学者を調べたところ、、16万人余の人出だったそうです。前日の土曜日は12万人余だったようです。いかに、凄い人だったかご理解して戴けましたでしょうか)
予想はしていたものの、日曜日で、お天気も良く、出発が遅れた我が家の時間でしたので・・・人出も混雑も、段々と増え始めた時間帯に遭遇してしまったようです。
やっと、大阪造幣局の入口付近が見えて来ました。駅からここまで進んで来るのに、小一時間ぐらいかかったのでは・・・
さあ、やっと、大阪造幣局の桜の通り抜けの会場に入りました。ここからは、いろいろな種類の桜の花の画像を掲載したいと思います。最初は桜の花の名前もメモしたり、カメラに収めたりしていましたが、桜の花と名前が間違っていたら大変ですので、こう言う種類の花がありましたよ・・・というのは別に書いておきます。
今年の桜の花の種類は、132種類で、350本あり、今年の花は「一葉」だそうです。
この下記のような、名札が下がっておりました。一部ですが・・・
関山、平野撫子、小手毬、雨情枝垂、琴平、松月、楊貴妃、妹背、普賢像、雨宿,蘭蘭、などです。
それでは、いろんな種類の桜の花を掲載します。もしかしたら、同じ種類の花がダブっているかも知れませんが、綺麗な桜の花です…何度でもお楽しみ下さい。
NO.1
NO.2
NO.3
NO.4
NO.5
NO.6 「小手毬」と言う名前だとおもいます。 ↓
NO.7
NO.8
NO.9
NO.10 この普賢像の花もたくさんありましたね。
NO.11
NO.12
NO.13
NO.14
NO.15
NO.16
NO.17 ↓ 雨宿
NO.18
NO.19
NO.20 「蘭蘭(らんらん)」
NO.21
NO.23 今年、初めてお目見えした、桜の木らしいです。「紅手毬」の名札が見えますね・・・
NO.24 まだまだ、通り抜けの桜の並木は続いています。
NO.25 大阪造幣局の通り抜けはまだ先まで続いていますが、私たちは途中の出口から出てきて、出店されているところを通って帰ることにしました。この辺りで、まだ、通り抜けの半分ぐらいだと思います。
我々は、天満橋駅の方へ向かいます。
この露店のある川べりで、お弁当を戴きました。天気の良い日に、外の自然の中で食べるお弁当は時別に美味しいですね・・・
もっと、たくさんのいろいろな桜の花を撮影して来ましたが、画面の都合もありますので、これくらいの掲載にしておきます。お楽しみ戴けましたでしょうか。
本日も長い画像の掲載を最後まで、閲覧戴きまして有り難うございました。