本日もようこそ、当ブログへのアクセス戴きまして有り難うございます。
毎日、いい天候が続いておりますが・・・この週末も良い春の陽気を超えて、暑い夏日のような天気ですね。
そういう週末の初日の今日(25日)、高槻の青春18きっぷの旅行仲間の一部の人たち8人で、私が昨年、初体験した、京都府京田辺市の某竹林にタケノコ堀りに行きました。
以前からの長いお付き合いのあるブロ友さんには、昨年の筍掘りの初体験や,不思議な力に救われて、デジカメを紛失しないで済んだ事件などをご記憶のあるお方もおられるかも知れませんが・・・(詳細はバックナンバーのH24年5月2日の記事をご参照下さい)
昨年、5月1日に3回目の筍堀りに行った時、広い竹林の中で…筍堀りに夢中になり、集中力も薄れていたのか・・・大事な小さなデジカメを袋から出したまま、わかりにくい枯葉や枝などの上に忘れてしまった出来事の話しです。
・・・本来なら、そのまま他の場所へ新しい筍を探しに移動して、その置き忘れた場所には戻らないはずなのに、不思議な力により、カメラを置き忘れた場所に引き戻されて、初めて、置き忘れにも気付かさせて戴いて、無事にカメラも手許に戻りました。
その昨年の今頃、記事で紹介した竹林に今年も行って来ました。↓
昨年は初体験の竹の子堀りを体験してから立て続けに、その後、2回も筍堀りに行っておりますが、今年はいろいろ身体の検査の予約などで、仲間の皆さんとタイミングが合わず、今日が今年の初めての筍掘りになりました。
今朝の竹林の中のタケノコが出ている状況で・・・いつものように筍を探さなくても、目の前にいっぱい出ています。大豊作の状態ですよ・・・ラッキー
本日のゲストの一人で、グループの仲間の皆さんが、いつも一杯飲みにいったり、お茶
に寄ったりしておられていて、私も皆さんとの新年会などや、たまに一緒にお茶に寄らせて貰っている、高槻の北大樋のお食事処の「らり」のママも一生懸命にタケノコを採っておられます
(お顔が写ってなくで…ちょっと残念ですが・・・
明るくて、陽気な、お愛想のいいママさんですよ
)
今回も下の画像の通り、大小合わせて20数本の収穫をしましたが・・・、今年は仲間の皆さんと別れて、高槻の駅までは、青春18きっぷのグループの幹事長に送って戴きましたが・・・高槻から大阪市内の自宅まで少し電車移動になり、重くてたいへんですので、半分ほどは前の自宅の隣近所に分けて上げました。
今日の収穫の一部です。実物の大きさがおわかり戴けるように携帯などを置いて撮って見ました。
そして、自宅に帰り玄関前でタケノコの皮むきをしてたら、向いのお宅のご夫婦にお会いしたので、少し分けて上げました。転居してから、引越しのご挨拶しかしておりませんでしたが・・・少し、お近づきのきっかけになりましたかね。
採れたての竹の子は、刺身でも、タケノコ御飯でも、ワカメなどと煮ても美味しいですが・・・やはり、一番美味しいのは筍の天ぷらですね。帰宅してから、すぐに湯がいて、早速、家内の手料理で天ぷらにして貰って、夕方の明るい内から晩酌のおつまみで・・・旬の味、ご馳走様でした。
さて、タケノコ掘りの話題はこれくらいで…この後は、いつも、仲間の皆さんが筍掘りの帰りに、いつも寄っている、国道1号線沿いの「白馬童子」というお店で、ラーメンを食べて帰りました。お店の写真はありませんが、其処のお店の花です。
NO.1 「オダマキ」という花だそうです。
NO.2 「小手毬?」という名前だそうです。↓
No.3 昼食の後、同じく国道1号線沿いにある、藁葺屋根のおそばや、お団子を売っている「洞ケ峠茶屋」というお店で「ぼたもち」をお土産に買って帰りました。このお店の奥には花屋さんもありますよ。
高槻に帰って来てから、今日一緒に筍堀りに行かれたグループの仲間のAご夫妻の花壇の花を写真に撮らせて戴いたのでアップします。
NO.4 クンシランの花
NO.5 牡丹の花
赤の牡丹の花
NO.6 カラーの花 ↓
NO.7 「エビネ」という花だそうです。↓
NO.8 スズランの花
・・・ということで、本日もタケノコ掘りの話題や、今日、目にした春の綺麗な花などを共に掲載しました。
本日も最後まで、記事の閲覧を戴きまして有り難うございました。