本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。
小学校の子どもたちも、今日(20日)で授業が終わり、明日から、夏休みですね。
さて、今回の記事も、前回に引き続き、先日の7月15日(土)と16日(日)の両日、「高槻市十中校区地域教育協議会」主催の『29年度 第十中学校区 子どもサマーキャンプ』が大阪府泉南郡岬町の<大阪府立青少年海洋センター>で、十中校区内の2校の小学候の高学年(4~6年生)の子ども46人、スタッフ9人の参加で実施された、初日の手作りの夕食作りや、キャンプファイヤーや、花火大会、二日目の「いかだ遊び」の様子などを、第二弾として掲載します。
←大阪府立海洋センター
キャンプ初日(15日)は、クルーザーで大阪湾をクルーディングの体験の後、夕食はみんなで手作りの「カレーライス」です。
NO.1 みんなで、役割分担して、火を起こしたり、「カレーライス」の材料作りです。
米研ぎです。
材料を切って具材作りです。
NO.2 一段落したところで、スイカを戴きました。
NO.3 缶切りも初体験です。
NO.4 カレーも間もなく出来上がります。ライスも出来上がりました。
みんなの手作りのカレーライスを戴きます。
お代わり自由です・・・たくさん、食べて下さいよ(4杯?食べた男の子も・・・エエッ?・・・もちろん、私もお代わりしましたよ
)
NO.5 夕食の後、夕日を見ながら、海辺でひと時、遊びました。
陽も沈み、いよいよ、キャンプファイヤーの時間がやって来ました。
NO.7 海洋センターの大学生などのボランティアの方にリードして戴いて、ゲームなどで楽しみました。
NO.8 キャンプファイヤーの後、恒例の「花火大会」です。
キャンプの初日が終わりました。
キャンプの2日目が始まりました。
NO.9 2日目はラジオ体操からです。
スタッフの皆さんもラジオ体操です。
NO.10 ラジオ体操の後、しばらく、海岸などを散策です。
NO.11 朝食の雰囲気です。
2日目のメインイベントの「いかだ遊び」です。
NO.12 大きなタイヤのチューブと、大小の板と紐で、自分たちで「いかだ」を組み立てます。
NO.13 手作りの「いかだ」に乗って、海の沖の深いところまで、漕いで進みます。
浮かんでいるボールをたくさん拾って、得点を競います。
次は、オールを使って、海水を掛けあって遊びます。もう、頭から身体中、服の中まで、ずぶ濡れです。
楽しい、「いかだ遊び」、あっという間に終わりました。子どもたちも、引率の大人たちも、供にずぶ濡れになって楽しみました。
この後、シャワーを浴びて、昼食を済ませ、退所式を経て、帰路につきました。
二日間の「子どもサマーキャンプ」の日程も予定通り、けが人や病人も出ず、無事故で無事に終了しました。
保護者の皆さんのご理解と、ご協力により、大事な子どもさんを我々、引率のスタッフを信頼して任せて戴いて、盛大にイベントが開催されたことにお礼を申し上げます。
また、その信頼に応えて、無事に2日間の引率のお手伝いに、一生懸命、頑張って戴いたスタッフ皆さん、本当にご苦労様でした。