hiroべの気まま部屋

日ごろの出来事を気ままに綴っています

2012-11-21 09:16:45 | MyGarden
 MyGarden秋の花の終盤として「菊」が咲いています。

 

 数年前に花屋さんにタダでもらって、この夏は暑さでだいぶやられたのですが、
それでも咲いてくれました。新芽も出ているので来年も大丈夫そうです。

 そして、昨日は春の花の球根植え。

 
 

 上左:チューリップと春水仙 、上右:2、3年目のチューリップとクロッカス
 下左:ヒヤシンス(新しく置き場所を設けました。日当たりは一番)

 

先週の夕食当番

2012-11-20 09:07:42 | 主夫業
 おかげさまで、足の痛みの方はほぼ解消しました。皆さんのお気遣いには感謝です。

 寒さのギアがまた一段上がって、昨日は最高気温が10度を切りました。

 我が家のLDの今朝の室温も初めて20度を切って、19.2度でした。

 そんな訳で、昨日はインフルエンザの予防接種を受けてきました。

 さて、先週土曜日から昨日月曜日までの夕食当番の結果です。金曜日は山寺でしたので
さすがにお休みでした。

 17日土曜日:カマスの開き(副菜:豆腐の味噌おでん)

 

 味噌おでんは豆腐を電子レンジでチンしただけのものです。味噌もチューブ入りので。

 18日日曜日:ポトフ

 

 冷蔵庫の余り物の野菜の整理です。キャベツやレタスの生で食べれない表面の皮もこれなら
美味しくいただけます。

 19日月曜日:鶏のむね肉のソテー

 

 我が家の定番料理です。簡単、美味しい、ヘルシー、そして安い、1人前130円ぐらいでしょうか。
塩コショウをして、カタクリ粉を薄くまぶしてオリーブオイルで焼いただけです。レモンがよく合います。

 番外編:リンゴジャム

 

 夕食ではありませんが、長野の友人から大量のリンゴを送って貰って、そろそろそのまま食べるのは
限界に近付いて来たので、ジャムにしました。

 レシピは虹いろカエルさんから教えていただきました。
 リンゴの品種が「シナノスイート」というとても甘い品種のため、砂糖は控えめにしました。
 土鍋で作りましたが、最後に少し焦げたので、急いで別の鍋に移して仕上げました。

 初めて作りましたが、レシピどおりでとてもおいしいのが出来ました。虹いろカエルさん、ありがとうございました。

 リンゴはまだだいぶ残っています。今のうちにもう一度作ろうかな。


グリーグ/ピアノ協奏曲

2012-11-19 09:04:47 | 音楽鑑賞
 昨日のクラシックの時間は、「グリーグ/ピアノ協奏曲」でした。

 11/5のチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番のときに紹介しましたが、
正規の言い方ではないようですが、3大ピアノ協奏曲とか4大ピアノ協奏曲
の中の1曲に入っている名曲です。

 聴いたのは、5年前(2007年12月)のNHKBSでの演奏会の録画DVDで、
この年はグリーグの没後100年祭で、地元ノルウェーの指揮者、ピアニスト、
楽団によるものでした。

 最近録音したものは見つからなく、あまり放送されていないのかもしれません。

 曲は、とてもリズミカルで気持ち良く聞ける名曲ですね。

 4大ピアノ協奏曲に加えて、ブラームスのピアノ協奏曲第2番をよく聴きますが
グリーグのは久しぶりでした。

 (4大ピアノ協奏曲:正規の区分ではありません)

 ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番変ホ長調 作品73「皇帝」(豪華)
 チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 作品23(悦楽)
 ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番ハ短調 作品18 (華麗)
 グリーグ ピアノ協奏曲イ短調op.16(リズミカル)

 私は、これにブラームスのピアノ協奏曲第2番(重厚)を加えて、
5大ピアノ協奏曲にしたいですね。

 (  )内は私の曲の印象です。


 

後遺症

2012-11-18 10:09:12 | 旅行
 一昨日の山寺登山の後遺症が昨日から早速出ています。

 ふくらはぎの下部からアキレス腱のあたりまで、つっぱって痛くて
歩行が困難になっています。

 日頃の散歩程度では、山寺の800段の石段には脚は堪えられなかったようです。

 今回にコースは、以下のとおりでした。

 行き:最寄駅(5:33)-東京-仙台-山寺(9:47)・山寺(11:41)-山形(11:57)
 帰り:山形(15:11)-東京-最寄駅(19:30ごろ)

 行きは仙台経由で行って、帰りは山形経由で帰って来ました。

 山寺には2時間弱、山形には3時間ほどいました。

 山形では、駅周辺の散策とメインは昼食でした。山形なのでやはり「山形牛」ですね。

 昼食場所の「紅の館」山形の土産物などの物産コーナーにレストランが併設されています。

 
 

 山形牛は美味しかったですが、もっと食べたかったですね。サラダ・スープ・ドリンクがついて
2000円はリーズナブルでしたが。

 散策した「霞城公園」の大手門と、この城を増築した「最上義光像」

 
 

 見るところは他にもあるようでしたが、足が言うことを聞かなくなったので、あとは
駅のスタバでコーヒーを飲んでいました。

 お土産は佐藤屋本店の「乃し梅」とその姉妹品、山田屋の「ふうき豆」(甘納豆のようなもの)でした。

 

 最後に山寺の写真の追加です。

 昨日のブログで、ボッケニャンドリさんから「ここにはフリークライミング用の岩場があるそうです。」
というコメントを頂きました。

 ここかどうかは分かりませんが、「修行の岩場」というのがありましたので、紹介しておきます。

 






 

山寺

2012-11-17 10:04:02 | 旅行
 昨日予告しましたように、山寺登山の詳報です。

 「山寺は、正しくは宝珠山立石寺といい、貞観2年(860)清和天皇の勅願によって
慈覚大師が開いた、天台宗のお山。」ということです。

 

 山寺駅を降りると建物は見えませんが、正面に山寺の全景を見ることが出来ます。
この山に多くの伽藍が斜面に貼りつくように建てられています。

 いつかは憶えていませんが、山の中に多くの建物があって、芭蕉も訪ねたと知って
一度行ってみたいと前から思っていました。

 そう思っているうちに引退し、登るのは大変と聞いて、足腰が立つうちにと出かけたわけです。

 どうせなら、紅葉の時期にとタイミングを見ていましたが、今年の山形はここ3週間ほど天候不順で
やっと昨日だけ晴れ間が出るとのことで、一昨日決めて、昨日、日帰りで出かけました。

 では主な見どころの紹介です。

 ①根本中堂(左):国指定重要文化財。延文元年(1356)初代山形城主・斯波兼頼が再建。伝教大師が
  比叡山に灯した灯を立石寺に分けたものを、織田信長の焼打で延暦寺を再建したときには逆に立石寺から分けたという、
  「不滅の法灯」を拝することができる。
 ②山門(右):開山堂などへの登山口で、大仏殿のある奥之院までの石段は800段を超える。

  

 ③せみ塚(左):「閑さや岩にしみ入る蝉」の声芭蕉翁の句をしたためた短冊をこの地に埋めて、石の塚をたてたもので、
   せみ塚といわれている。
 ④仁王門(右):嘉永元年(1848)に再建されたけやき材の優美な門。

  

 ⑤開山堂と五大堂(左):真中の建物が開山堂、立石寺を開いた慈覚大師のお堂で、大師の木造の尊像が安置されており、
   左端は納経堂で、山内で最も古い建物である。右側が五大堂といい、五大明王を祀って天下泰平を祈る道場で、
   山寺随一の展望台でもある。
 ⑥奥之院と大仏殿(右):正面右側の古いお堂が奥之院ともいわれる如法堂で、開山・慈覚大師が、中国で修行中に持ち歩いた
   釈迦如来と多宝如来を本尊とする。石墨草筆の写経道場で、明治5年の再建。左側の大仏殿には、像高5メートルの
   金色の阿弥陀如来像を安置し、毎日、卒塔婆供養をおこなっている。

  

 長くなりましたが、最後に紅葉は、少しピークを過ぎていたようです。それでも随所で鮮やか、綺麗な紅葉が
楽しめました。カメラの腕とデジカメの性能で、残念ながら実際とはだいぶ違いますが楽しんでください。

 五大堂からの眺め

 

 紅葉と仁王門