tamagoのドイツ滞在記

ドイツ、キールに住んで、体験したことや思ったことを書きとめていくブログです。

デン・ハーグ Den Haag 8月5日

2012年09月05日 | オランダ


この日の最終目的地、デン・ハーグ(Den Haag)へ到着。

ハーグはオランダの政治の中心地です。
国会議事堂や内閣府、王宮、各国大使館が集まっています。

駅を出ると、広大な公園が広がっています。






ん?……象??



いっぱいいる!!



どうやら公園の敷地にサーカスが来ていた模様。




ロープで仕切られているだけ。。

ライデン Leiden 8月5日

2012年09月05日 | オランダ


ハールレム散策を終え、ライデン(Leiden)へ向かいます。
ライデンも17世紀に織物工業で栄えた都市です。

この辺りは海外への入植も盛んで、ピルグリム・ファーザーズは
17世紀初めにライデンに暮らし、後に北アメリカへと渡りました。
(北米には、ニューアムステルダムやハーレム等、オランダにちなんだ地名がありますね。)


ライデン大学はオランダ最古の大学であるほか、
画家レンブラントはこの街で生まれています。
また、幕末の日本へやって来たドイツ人医師のシーボルト(1796-1866)は、
オランダ領東インド陸軍病院の少佐という身分であったこともあり、
1830年に帰途につくとライデンに住んで日本の開国に関する運動や日本研究を行っています。




ライデンの駅舎はモダンですね~



オリンピックが間近であったので、駅内にはこんなデコレーションが。




駅前広場に設置されているベンチ。
絵はレンブラントの自画像がもとになっています。







14世紀~の街並みが残っています。
街はライン川の支流にあるので、街中に運河が張りめぐらされています。

どうも雲行きがあやしい…。



通り雨に遭いました。。

ハールレム Haarlem 8月5日

2012年09月05日 | オランダ


8月5日は、ハールレム~ライデン~ハーグと移動の多い日でした。


アムステルダムからは、約15分おきにハールレム(Haarlem)行きの列車が出ています。
オランダで鉄道が敷かれたときには、
アムステルダム~ハールレム間が最初に運行されたのですよ!






シートはこんな感じ。
20分弱で到着です。


ハールレムは、スペインからの独立後に麻織物産業等で栄え、
17世紀にはオランダ共和国の最も力のある都市の一つになります。
なぜ麻(正確にいえば亜麻、リネン:Linen)で天下を取れたかというと、
近代に入って綿花の大規模なプランテーションが出来るまでは、
一般的な繊維といえば麻だったからです。
麻織物の技術を掌握することは、都市が繁栄する大きな要因となり得たわけです。

ちなみに、絵画において伝統的なカンヴァスは目の細かい麻布でできており、
亜麻の実からとれる亜麻仁油(Linseed oil)は、油彩の顔料を溶くバインダー(展色剤)として使われます。

富裕な市民たちは美術品で建築を飾ることにも熱心であり、
ハールレムでは、絵画の材料を豊富に供給することができました。
肖像画、静物画、風景等、今日のオランダ絵画のイメージに当てはまる絵画がここで多数制作されています。


さて、街歩きに戻りまして、、



聖バフォ教会(Grote of St, Bavokerk)。
あまりよく撮れていません  






教会のなかにはカフェスペースがあり、お値段も手頃です。
15世紀に建造されたゴシック建築の雰囲気も大変良いので、
一息いれるスポットにもってこい。
文化財に寄付する意味でもおすすめです。



教会の周りは広場で、日曜市が開かれていました。



美味しそうな魚介類。




教会からさらに進むと、石畳にレンガ造りの家々が並んでいます。




街の一角が絵になります。


残りの写真はフォトチャンネルにまとめましたので、お楽しみくださいませ。


アムステルダム マイペースなカップケーキ屋さん 8月4日

2012年09月05日 | 料理、食材、レシピ


通りがかったお店で、おやつのカップケーキを購入。
オープンしているのは金曜、土曜の11:00~18:00、
日曜の12:00~18:00。

そして、支払いはクレジットカードオンリーという。。
どうやら厳選された素材を使ったこだわりのショップらしい。
それにしても、マイペースな営業ね




ヴァニラとチョコレートのカップケーキ。
風味豊かでクリームたっぷり。甘い。とても甘い。
甘党の方はお試しあれ。


*****************************
Van Ness Cupcake
Spistraat 232, Amsterdam
*****************************