明日は桃の節句ですが先日行った足助のおひなさんは想像以上の規模でした

昔の趣きが残る町並みに130を超えるおひなさんの展示場所があるのです
江戸時代から現代までのおひな様や変わりびな等できっと数百点のおひなさんが展示されてたでしょう
今年で15回目のイベントですが多くの人が集まり良い町おこしになったようです


比較的豪華なおひなさんです

かなり古いおひなさんのようですが私のお気に入りです


土びなと吊るされている飾りびなです


江戸時代に作られたお内裏さま・土びなの加藤清正と東郷平八郎です



どちらも江戸時代です


明治から大正へと色彩も鮮やかになってきます


竹びなやこんな土びなもありました



足助で見た可愛いおひな様たちです
兄妹でしょうか二人仲良く休憩タイムです

旧家の土間で三輪車(自転車)に乗り遊んでる姉妹

飾り餅を選ぶ姉妹ですが帽子姿が可愛いですね

大きな声で売り子をしていた3人のお嬢ちゃんですが・・・
飽きてきたのか商品にそっぽ向いてしまいました

いろんなお店が出ていて買い物を楽しんでました

こんな一行がイベントを盛り上げてます
女性忍者にポーズをとってもらいました

婦唱夫随でおひなさま巡りのようですね
夫婦円満にはあるべき姿かもしれないですね

