ガンバレ、ニッポン

なんか、不安定なニッポンですね。

韓国経済に「崩壊」の兆しか・・・財閥偏重の「歪んだ経済構造」=中国メディア

2015-02-17 09:15:34 | 政治、経済
韓国経済が終りの始まりなんだろうけど、

中国は韓国をいつでも属国にできる状態に居ながら

様子見といったところなんだろうか?

日本は?

ソースカラ

日本はすでに中国の属国に!? 北京の教科書の仰天地図



2020年、東京五輪が開催されるその年、中国でも歴史的な出来事が起こる。1921年7月23日に結党した中国共産党が100年(数え年)を迎えるのだ。


中国共産党といえば中国政府。日本の様に複数の政党が存在しない一党独裁政治が行われている中国にとって、共産党の記念年は中国そのものの記念年でもある。


既に報道されているが中国はチベットを始めフィリピン、ベトナム、ウイグル、モンゴル…などアジア地域を武力で実効支配。中華人民共和国の略称・中国という名が示す通り「世界の中心」を自負し、その為なら手段を選ばず領土拡大に勤(いそ)しんでいる。いわゆる覇権主義国家なのだ。


中国に詳しい保守系政党の幹部が中国共産党の目論見を次の様に語る。

「中国共産党には2020年までにGDPを2000年時の4倍にするという『全国建設小康社会』(ゆとりある社会の建設)樹立の公約とアジアを制圧するという内規があるのです。武力の実効支配はその一環で日本の尖閣奪取も我が国を実効支配する為なのです」


事実、中国の日本占領は(中国内部で)既成事実化。驚くべき事に共産党の息がかかった北京市内の学校では「中国領になっている」日本地図が教材として用いられているのだ。


中国領になった日本地図を見ると静岡県、長野県、富山県を境にそれ以東が日本自治区。愛知県、岐阜県、石川県以西が東海省と位置づけられている。

併せて日本を実効支配した場合、韓国と北朝鮮も行き場が無く中国に統治。結果、朝鮮半島全域は中国領の朝鮮省と呼ばれている。

「中国共産党は東京五輪を"我が帝国(中国)最大の祭典"と嘯(うそぶ)いており、東京五輪開幕前までに実効支配を完了させている事をほのめかしている。これは中国ではかなり有名な話で日本のマスコミ関係者も知っているハズ。ところがマスコミは中国を敵に回したくないから報道しない。危険な兆候です」(前出・幹部)


10年9月7日、尖閣諸島のひとつ久場島沖で海上保安庁の巡視船『よなくに』に中国のトロール船が故意に衝突。その際、中国政府は実効支配した国で駆使した手法(領土の自己拡大)をそのまま展開。「尖閣は我が国(中国)の領土」とでっち上げたのは記憶に新しい。


だが、それ以上に問題なのは彼らが頑として譲らない「もう一つ」の言い分だ。

「それは"尖閣にはそもそも領土問題など無い"という事。仮に日本全体が中国に統治されれば尖閣は中国領となります。実は今、中国では"日本は中国の属国で現在は独立国の様に泳がせている"という教育をしているのです。…



そう考えると"尖閣に領土問題など無い"という"理屈"は成立するのです」(前出・幹部)


中国領になった地図だけを見ると「中国は自分勝手だなあ」と笑い飛ばせるが、その奥にはそこまで強かな計算があるのだ。


思想・良心の自由、表現の自由が保障されている日本と実質上、表現の自由、思想・良心の自由など無い中国――どちらが幸せだろうか……。




ソースカラ


中国メディアの戦略網は11日、韓国の経済構造はサムスンと現代(ヒュンダイ)という巨大財閥の浮き沈みに左右される「歪んだ構造」と指摘する記事を掲載した。

 記事は、韓国が数十年にわたって経済の「集約化」を進めてきたとし、その結果としてサムスンと現代を中心とする10大財閥が韓国の国内総生産(GDP)の約70%を占める構造になったと紹介。さらに、サムスンだけでGDPの約20%を占めると指摘し、韓国経済はサムスンと現代の業績次第と言っても過言ではないと論じた。

 続けて、近年のサムスンにとって稼ぎ頭だった携帯電話事業について、中国のスマートフォン市場でシェアを落としたことで業績も9年ぶりに減収となり、営業利益は32.9%も減少したと指摘。さらに、サムスンのスマホ事業は今後も中国だけでなく、世界市場で中国メーカーによる追い上げを受けることになるだろうと主張した。

 また記事は、現代についても「韓国経済の命運を握る財閥の1つ」とし、うち現代自動車について「4000億元(約7兆7326億円)にのぼる投資計画を行う方針を打ち出し、トヨタと雌雄を決する方針」と紹介した。さらに現代自動車グループの鄭夢九会長がこのほど2018年の販売目標を900万台とし、新型エコカーや自動走行車の開発に力を入れると述べたことを紹介。

 さらに、現代自動車の中国市場における販売の伸びが低下しつつあることを指摘し、2桁の伸びはもはや実現できないと主張したうえで、「現代自動車は巨額の投資を韓国国内で行うというが、果たしてどこの市場を開拓したいと思っているのだろうか」と疑問を呈した。また、現代自動車の米国でのシェアが減少傾向であること、韓国国内での自動車販売も頭打ちで、今後、EUとの自由貿易協定が発効となれば韓国の自動車市場に欧州車が雪崩れ込んでくる可能性があることなどを挙げ、現代自動車の巨額の投資計画に懸念を示した。

 続けて記事は、サムスンや現代の業績が決して好調ではないことを背景に、14年の韓国経済の成長率も3.3%増にとどまり、第4四半期の伸びはわずか0.4%だったと指摘。破綻リスクを示すクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)も1月19日の米ニューヨーク市場で67.96ベーシスポイント(bp)にまで急上昇し、1カ月前の水準より20bpも上昇したと指摘、「上昇するCDSは韓国経済のリスクが高まり続けていることを示すものだ」と論じた。(編集担当:村山健二)

まるで「マリアナ海溝」!?・・・中国と世界最先端の「技術力」に大きな差=中国メディア

2015-02-17 08:27:48 | 政治、経済
中国人も韓国人も

すべてが「金」儲けしか考えない民族のように見えます。

日本人は子どもの頃の「趣味」が大人になっても続けている人が多い。

金儲けよりその趣味にお金をかける。

「匠」もそれにあたる。その世界に一生をささげる人が多い。

金儲けはどがえし、その世界に幸福感を感じる民族です。

世界に日本がなくなったら、どのようになるのか、想像がつきます。

日本には韓国、中国よりも、中国文化、韓国文化が残っています。しっかり継承しています。

中国、韓国へ今も技術の無償提供をしています。

日本の詫びる文化は卒業していいのでは?


ソースカラ

中国メディアの中国電池網は9日、「小型の電気自動車という高い技術力が要求されない自動車においても、基幹技術がなく、他国の制限を受けているのが中国の技術の現状だ」と論じる記事を掲載した。

 記事はまず「30年以上も前の話」として、中国の改革開放を推し進めたトウ小平氏が日本で新幹線に乗車したエピソードを紹介。「飛ぶように走る新幹線に乗ったトウ小平氏や中国共産党幹部の驚きは想像に難くない」としたうえで、トウ小平氏が「中国の技術力は世界最先端の技術と40年の差がある」と述べたと紹介した。

 さらに、トウ小平氏が日本を訪れて新幹線に乗った1978年からすでに37年が経過していることを指摘しつつも、「現代における中国の技術力は今なお世界最先端とは大きな差がある」とし、その差は世界でもっとも深い海溝である「マリアナ海溝」のように底が見えないほど深く、その差を前に「もはや無力さを感じるほど」だと論じた。

 続けて、中国では多くの産業において「基幹技術を持たないために困難に直面する」状況にあるとし、小型の電気自動車という高い技術力が要求されない分野においても「バッテリー、モーター、電気制御」について、独自の基幹技術がほとんどないのが現状と指摘。

 さらに、工業デザインにおいてもオリジナリティがないとし、中国で生産されている小型電気自動車の多くが同じような外観であり、「デザインもブランドもない」と指摘。中国には一流の工業デザイナーもいないため、模倣ばかりだと苦言を呈した。また、バッテリーやモーターといった基幹部品においては技術力の差から国外ブランドを採用せざるを得ないとし、小型の電気自動車という産業全体において「中国企業は無力だ」と論じた。(編集担当:村山健二)(写真は中国電池網の9日付報道の画面キャプチャ)