ガンバレ、ニッポン

なんか、不安定なニッポンですね。

日本になじみのある韓国系企業

2015-02-27 09:45:13 | 政治、経済
なるべく

地元で買いましょう~~


在日イオンも、、

韓国産明記だと売れないので明記していません。


ソースカラ


イオンが原産国を隠す恐ろしい理由


イオンのプライベートブランド「トップバリュ」の表示が何だか怪しい…

トップバリュの原産国は何処ですか??

デフレのご時世ですから、
安かろう悪かろうの製品が増えています。

安い中国産や韓国産の商品が幅を利かせています。

勿論、
自分で働いて稼いだ、
自身のお金であるならば、
どんな商品を購入しようがその人の自由です。

安いが低品質で不安が残る中国や韓国産を選ぶのも自由だし、
少々高くても良質で安心で安全な日本産を選ぶのも自由です。

費用対効果という言葉の意味を常に意識している方ならば、
安い低品質な商品より高くても良質な商品を選択するのが必然です。

大震災以降の最近では、
少しでも日本の元気の為にも、
被災地や日本の会社に貢献しようと、
少々高くてもあえて日本産を選ぶ動きが消費者にも増えているといいます。

せめてもの愛国心ですね。

また、
家具や服は安い外国産を選んでも、
口に入る食品に関しては高くても国産という人は多いでしょう。

中国の毒入り餃子事件も記憶に新しいし、
農薬問題や環境汚染など問題点をあげればキリがありません。

また、
こういった中国や韓国に食品事情や衛生観念を見ると、
それらの国の食品を口に入れるのは相当な勇気が必要です。

第一、美味くないし…

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ググって下さい!

韓国食品の衛生事情

○キムチからネズミが半年で異物混入事故307件発生
○韓国のおいしい水の正体は生き血滴る牛豚の怨念…
○知れば食べられない、日本で販売する韓国のラーメン事情
○韓国のキムチ工場では日本行のキムチにツバを入れている韓国オバサン(職員)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

などなど、
ネットで検索すれば腐る程ヒットする惨劇…

こう言った不安要素による精神衛生を考えれば、
良質の味もさることながら総合的に見て日本産の方が安く思えてくるはずです。

繰り返しますが、
自分のお金であるならば、
どんな商品を購入しようがその人の自由。

安いが低品質で不安が残る中国や韓国産を選ぶも自由だし、
少々高くても良質で安心で安全な日本産を選ぶのも…

だからこそ、
製品には産地・生産地を明記してもらい、
消費者は各々の判断でどこの国の商品かを選んで購入する必要があります。

ところが、
消費者のそんな選択の為の情報を、
巧妙に誤魔化そうとしている大手流通会社があります。

中国や韓国と蜜月な関係の、
あの民主党岡田の一族が経営するイオンです!

イオンに行ってみると、
さすがは民主党岡田一族のイオンだけあって、
イオンには異様に多くの中国産や韓国産の商品が並んでいます。

毎月のように韓流フェアなどもやってたし、
格安の韓国産のビールや水も前面に押して販売していました。

まるで韓国のセールスマンのように。

それらの商品には、
それまでかなり小さな字で「原産地:韓国」等と明記していました。

しかし、
当たり前ですが、
韓国産の水やビールなど誰も買わない!!

いつも大量に売れ残っている状況でした。

そう、
それがまさに消費者の答えであり民意なのです。

売れないなら撤去し販売を止めれば良いのですが…
韓国や中国の為に何とかしたい岡田イオンが考えたのが、
原産国を隠すという姑息な手段でした。

イオンが責任を持つのは構わない、
というかイオンで売ってる商品なんだから、
どんなものであれ責任を持つのは当然!!

しかし、
それと産地や生産国を隠すのは全く関係ない事です。

責任を持って堂々と産地も表記するべきです。

安全・安心どころか生産地がわからないと不安で怖いんですけど…

ねえ、
岡田さん、
その商品の原産国は何処ですか??

添付画像にあるトップバリュの表記は、
今のやり方では売れない中国や韓国産の表記を隠すため、
口実に使っていると勘ぐられて当然です。

ということで、
「製造者イオン≒中国&韓国産」!!

こう考えて購入品を選びましょう。

決して、
イオンの謀略に嵌らないように!!

そして、
「きちんと誤魔化さず産地を明記しろ!」
とお客様の声をガンガン送りましょう☆

トップバリュ商品についてご意見、お問い合わせ

http://www.aeon.jp/contact/index.html #about_topvalue

トップバリュコールセンター 
:0120-28-4196


ソースカラ

在日反日企業一覧

ヤマダ電機
ロッテ
ロッテリア
ソフトバンク
オリンピック
ニトリ
ドン・キホーテ
安楽亭
とんでん
モンテローザ
リーブ21
レオパレス21
リクルート
エイベックス
ユーキャン
コナミ
NEXON
MKタクシー
朝日ソーラー
あおぞら銀行


焼肉店、パチンコ屋、消費者金融、風俗店のほとんど


ANA、スカイマーク支援に名乗り 20社が競合

2015-02-27 06:45:41 | 政治、経済

今日でスカイマークは倒産、上場廃止

100%減資、99%なら今の株主は生き残れますが

それはない。

20社の支援に名乗りを上げているようですが、

あまりにも株主をばかにしているように思います。

違約金の700億が払えなくて倒産、

資金協力が得らなっかた。。

支援に名乗りを上げた企業の思惑が路線確保の思惑が見えます。

倒産後新スカイマークとして再上場でしょうが、、

JALもそうでしたが倒産がウソのようで黒字になっていますが

スカイマークも同様でしょうか?

今日で紙くずです。



ソースカラ

ANAホールディングスは23日、民事再生手続きを進めているスカイマークの支援企業に立候補する書類をスカイマーク側に提出した。20%未満の出資を行い、共同運航やチケット販売のほか、燃料の購入、人員の訓練などでの支援を想定しているとみられる。

 19日に募集が締め切られた異業種からの支援企業には、旅行大手のエイチ・アイ・エス、総合商社の双日など20社弱が名乗りを上げた。航空会社の支援企業の締め切りは23日で、立候補はANAが初めて。日本航空はすでに、支援を見送る方針を明らかにしている。

 スカイマークは投資ファンド・インテグラルとともに各社の提案を精査し、異業種から数社、航空会社から最大1社の支援企業を追加で選ぶ計画。経営破綻(はたん)の直前に支援を見送ったANAにはスカイマーク側に反感があり、慎重に判断するとみられる。

■スカイマーク再生支援、ANAとエアアジアが名乗り

 ANAホールディングス(HD)は23日、民事再生手続き中のスカイマークに出資を含めた包括的な支援策を提案した。マレーシアの格安航空会社(LCC)であるエアアジアも出資を伴わない事業面での支援に名乗りを上げた。スカイマークは他の航空会社や事業会社からの提案内容と比較した上で、3月上旬にも複数の共同スポンサーを選出する方針だ。

 ANAHDは昨年末から共同運航に向けた提携交渉を始めるなど、スカイマークの経営問題に「一貫して大いに関心を持ってみてきた」(ANAHDの伊東信一郎社長)。出資を含めて再生を支援することで、スカイマークが保有する羽田空港発着枠を自社の運航戦略と連携させる狙いがあるとみられる。

 エアアジアはスカイマークの業績不振の要因となった欧州エアバス製の中型機「A330」を新たな事業部門に切り出した上で国際線などに転用し、共同運航する案を示している。エアバスから巨額の違約金を求められている超大型機「A380」については、売却先をあっせんする方針だ。

 スカイマークはすでに投資ファンドのインテグラル(東京・千代田)とスポンサー契約を交わしている。財務アドバイザーに選んだGCAサヴィアンを通じてインテグラルとの共同スポンサーを募っていた。

 19日に募集を締め切った航空会社以外の業種については旅行大手のエイチ・アイ・エス(HIS)やオリックス、新生銀行など約20社が支援の意向を表明した。航空会社の共同スポンサー候補については、今後の再生計画作りに大きな影響を及ぼす可能性があるため、別途23日を募集の期限としていた。


■日本航空の植木義晴社長は18日の記者会見で、民事再生手続きを進めているスカイマークの支援に名乗りをあげない考えを明らかにした。「スカイマーク側からお話があり検討したが、いま我々がするべきことではないと判断した」と述べた。


 植木社長は「我々も会社更生法で再建した身。他社を支援する立場ではないと考えている」と説明した。国土交通省は2017年3月までは日航に新たな投資を認めない方針で、出資を伴わない事業面の支援にも反対する構えだ。



★スカイマーク 東京地裁に民事再生法の適用を申請し、受理

経営不振が続く国内航空3位のスカイマークは28日、自力での再建を断念し、東京地裁に民事再生法の適用を申請し、受理された。負債総額は710億8800万円だが、欧州航空機大手エアバスとの違約金交渉次第で増える可能性がある。西久保慎一社長(59)は退任し、後任に有森正和取締役(58)が就いた。国内27路線の運航は継続する。

 国内航空会社の破綻は、2010年1月に会社更生法の適用を申請した日本航空以来。スカイマークは格安航空会社(LCC)との競争などで搭乗率が低迷した上、円安で燃料費が膨らみ、収益が悪化した。さらに、エアバスから超大型機A380の発注見送りを巡り、多額の違約金を求められたことを受け、14年9月中間決算で57億円の最終(当期)損失を計上していた。

 資金繰りが悪化したスカイマークは、全日本空輸を傘下に持つANAホールディングスに出資受け入れを含む支援要請を検討したが、条件面で折り合わなかった。搭乗率低下に歯止めがかからないことから、国内外の投資ファンド4社からお金を出してもらう交渉もまとまらなかった。

 スカイマークは、政府が1990年代以降に進めた規制緩和を受け、全日空や日本航空に対抗する新規参入の航空会社として設立された。98年から羽田−福岡線を就航。エア・ドゥなどの新規参入航空が次々と全日空の傘下入りする中で、唯一経営の独立を維持してきた。現在は収益性が高く「ドル箱」と呼ばれる羽田空港発着枠を36枠保有している。

 スカイマークは今後、国内系投資ファンド「インテグラル」から資金・経営面の支援を受けて再建を目指す。