京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

法金剛院(関西花の寺第十三番霊場)の蓮花

2015-07-09 05:22:43 | 京都花めぐり

京都市右京区花園に法金剛院という花の寺があります。
池泉回遊式庭園が非常に美しいところです。
ここの庭園は鳥羽天皇の中宮、待賢門院が極楽浄土として造営させた、
数少ない平安時代の庭園です。
庭園は四季を通して楽しめ、特に桜、菊、紅葉は見事です。
西行をはじめ多くの歌人が歌を残しています。
特に西行は美貌の 待賢門院を深く思慕し、歌も残しています。

法金剛院の総門





説明板が立っています。





中門です。ここを入ると受付があります。





今の時期は蓮が楽しめます。
7/11~8/2までの期間は、観蓮会が朝7時から拝観できます。

境内にはところせましと多くの蓮鉢が置かれています。
見頃の蓮を紹介します。


精花蓮





巨椋の曙





唐招提寺青蓮





品種不明





碧台蓮





美中紅蓮





大賀蓮





姫蓮





中国古代蓮





即非蓮





ミセス・スローカ





漢蓮白





西円寺青蓮





唐招提寺青蓮





青森和蓮





瑞光蓮





紅万々蓮





巨椋の白鳥蓮





大賀蓮





池の周囲を歩きます。
街中のアジサイは見納めですが、ここのアジサイはまだ見頃続きです。










睡蓮も咲いています。





待賢門院の石碑





「青女の滝」です。
僧林賢と静意の作の巨岩を並べた雄大なものです。
数少ない平安時代の庭園で国の特別名勝に指定されています。





池のまわりはアジサイがきれいです。











苑池の景色、多くの蓮が植えられています。















池の蓮はこれからです。
二本だけ咲いていました。










池には鯉がいます。鯉と池に映るもみじ





青苔がとてもきれいです。















黒坊鬼紅蓮





ブルーベリーも植えられています。





紅八重茶椀蓮





庭園には沙羅(夏椿)が数本植えられています。










石仏もあります。





以上、素敵な庭園でした。











智積院の蓮池と桔梗

2015-07-08 05:40:32 | 京都花めぐり


私の定番コースのひとつ東山七条の智積院です。
一昨日朝、新管長の初登嶺式が始まろうとしています。
東山通りに面した総門には、多くの僧侶が新管長の到着を待っていました。





蓮池のハスが見頃です。









































池に映ったハスも一枚
































睡蓮も咲いています。





トンボ発見。あまり動かないので撮影できました。










あじさい園はほぼ見納めです。






参道の桔梗が見頃です。






















会館前のユリ












一昨日の植物園蓮池

2015-07-07 14:51:14 | 京都花めぐり

一昨日の植物園の蓮池です。
富貴蘭展のあとに立ち寄りました。
あじさい園の蓮池、やっと見頃になりつつあります。
品種は「大賀蓮」、「陽山紅」、「請所の本紅」などです。


































池に映ったハスを撮影してみました。
以下の5枚です。

























次はさくら園の蓮池です。
品種は「巨椋の」、「巨椋の斑」です。














































池の中の生き物です。
亀ですが、亀はハスの茎を食いちぎるので捕獲したほうが良いと思うのですが。





おたまじゃくし






なつかしいアメンボです。
一匹が上に乗っていたので動きが遅く、なんとかズームして撮影できました。








奄美のウケユリ開花

2015-07-07 05:28:29 | 京都花めぐり

ちょっとめずらしいユリを紹介します。
奄美の固有種で環境省の絶滅危惧種に指定されています。
名前は「ウケユリ」、植物園生態園で7/1に開花と説明文が立っていました。
私が訪れたのは一昨日の日曜日(7/5)です。










説明文





伊豆諸島に分布するサクユリ、もうすぐ開花です。





品種名はわからないのですが。





ツリフネソウ










トビシマカンゾウ





キキョウ





ソナレギク





カワラナデシコ





品種不明





カセンソウ





カライトソウ





イヌゴマ





池に咲いていました。アサザです。





オオバナノヒメシャジン





ちょっと小ぶりなミヤマシャジン





ヤマダオダマキ





ハンゲショウ












風貴蘭(ふうきらん)展と昆虫の竹細工

2015-07-06 10:16:15 | 京都花めぐり

植物園で富貴蘭展が開催されていましたので、昨日の最終日行ってきました。
風貴蘭は風蘭(ふうらん)と言われる野生種の突然変異株を園芸品種にしたものです。
葉、花、根の変化を楽しむものとされています。
江戸時代に鑑賞園芸植物として斑入りが流行、そもなかに風蘭も風貴蘭と呼ばれ、
大名や貴人たちにもてはやされたそうです。

花の特徴は風蘭は白花ですが、富貴蘭は赤花、緑花、黄花などがあります。
一般に華やかなイメージがある蘭ですが、富貴蘭のように清楚な蘭もいいものです。
開花しているいくつか紹介します。

万嶽





紅赤赤殿





無名黄花





国東錦





青海





金兜





宮姫





赤花





豆葉





二人静





土佐緑





花簪





爛漫





京都府知事賞の富貴蘭です。





金銀羅紗





紫式部





夢想華





南国の舞





翡翠





紅雲





白桃





連城凡





金孔雀





紀の白波





紀州緑宝





織姫





丹頂舞




青及殿





紅雀





豆葉爪




土佐紅





会場に竹細工の昆虫が富貴蘭の飾りに置かれていました。
よくできていたので紹介します。

























なでしこ準優勝、よくがんばりました。
今回は当初の試合展開では点がとれず、あまり期待していなかったのですが、
結果は素晴らしいものでした。



黒谷極楽橋の蓮池、西雲院のハス

2015-07-06 05:28:12 | 京都花めぐり


金戒光明寺(黒谷)極楽橋の蓮池に行ってきました。

極楽橋からの五重の塔





残念ながらほとんど開花していません。





唯一咲いていた1本です。





次に向かったのは、西雲院です。
ここも蓮鉢があり、毎年楽しみにしています。
残念ながらここも早すぎました。
今回のハスめぐり散策、どうも不発続きです。










境内に咲いていたギボウシ





キンシバイ





コスモス、ひまわりも咲いています。














真如堂に抜けて帰ります。

クロコスミア





オシロイバナ





駐車場のムクゲ

































わが家のムクゲもやっと開花です。





ムラサキシキブも少しずつ実が大きくなっています。





ハスめぐりだったのですが、あいにくでした。
たまにはこんな日もあります。

でも季節は盛夏に向かっています。





植物園蓮池、睡蓮、季節の花

2015-07-05 13:56:33 | 京都花めぐり


植物園の蓮池が見頃です。
でも雨の後でしたので、咲き具合があまりよくありません。
品種は「巨椋(オグラ)の曙」と「巨椋の斑」です。








































睡蓮です。温室の前の池にあります。










睡蓮に止まる小さなトンボわかりますでしょうか。




















サギです。何を狙っているのでしょうか。





ダリア














ノウゼンカズラ





アボイキキョウ





ソナレギク





エゾミソハギ





ウツボグサ






エゾカワラナデシコ





インカルビレアアレグタ





ノグルミ





ヒャクニチソウ





ミツバハマゴウ








南禅寺の蓮池

2015-07-05 05:17:20 | 京都花めぐり


南禅寺勅使門(江戸時代創建)の西側、南禅会館の前に蓮池があります。
そろそろ見頃開始です。

勅使門、1641年に移築されたものです。重文です。





蓮池のハス、ピンク一色です。





















































勅使門に隣接する塔頭寺院、牧護庵です。
拝観していないので、門から見える範囲で撮影させていただきました。






池の睡蓮が見頃です。
































石仏です。





寝そべった石仏







大蓮寺のハス見頃続く

2015-07-04 05:27:33 | 京都花めぐり

先日もお届けしましたが、大蓮寺(東大路二条西入ル下ル)のハス見頃続きです。









喜上眉梢





金鳳展支





蓮生





小舞妃






金輪蓮





静香





西明寺青蓮





カスピカム











艶陽天





真如蓮





藤壺蓮





小三色蓮





妙蓮





品種不明





アサガオもきれいでした。






大蓮寺の門にかけられたポスター
このお寺は足腰健常に縁があるのでしょうか。









今年も祇園祭がスタートしました。

2015-07-03 05:31:20 | 2015祇園祭


早いもので今年も祇園祭がスタートしました。
昨日は山鉾巡行の順番を決める「くじ取り式」が京都市役所で行われました。
33の山鉾町の代表が羽織はかま姿で議場に集まり、京都市長立ち会いのもと行われます。





くじ取り式の歴史は古く、今より600年以上前の1500年に始まったそうです。
江戸時代は六角堂、 明治時代は京都府庁や市役所などで、終戦直後は八坂神社で行われていました。
しかし、巡行順をめぐり山鉾町の争いが絶えなかったため、1953年からは市議会議場が会場になっています。

17日巡行の前祭(さきまつり)巡行で、先頭の長刀鉾に続く「山一 番」は、
くじ取りの結果、孟宗(もうそう)山となりました。
そして、24日後祭(あとまつり)の巡行は、くじ取らずの橋弁慶山、
北観音山に続く山一番は、役行者 (えんのぎょうじゃ)山となりました。





今年の巡行順は次の通り。
前祭の巡行=17日
(1)長刀鉾、(2)孟宗山、(3)芦刈山、(4)伯牙山、(5)函谷鉾、
(6) 油天神山、(7)四条傘鉾、(8)占出山、(9)月鉾、(10)蟷螂山)、
(11)木賊山、(12)山伏山、(13)菊水鉾、(14)郭巨山、(15)綾傘鉾、
(16)太子山、(17)鶏鉾、(18)白楽天山、(19)保昌山、(20)霰天神山、
(21)放下鉾、(22)岩戸 山、(23)船鉾 です。

後祭の巡行=24日
(1)橋弁慶山、(2)北観音山、(3)役行者山、(4)八幡山、(5)鈴鹿山
(6)南観音山、(7)鯉山、(8)黒主山、(9)浄妙山、(10)大船鉾 です。


私は巡行より、宵山までの祭の風情と景色が好きです。
また宵山は前祭は露店がでますが、後祭はでません。
どちらかというと私は露店なしの後祭のほうが好きです。
今年も体力次第ですが、祇園祭の撮影に足を運ぶつもりです。




今年も暁天講座がやってきます。

2015-07-02 05:29:01 | 坐禅会


昨日は朝から強い雨が降り続き、朝の散策は中止しました。
今年も京都の夏の恒例行事となった、各寺院本山の暁天講座が行われます。
私が今まで参加した寺院の暁天講座をご紹介します


建仁寺緑陰講座
7/10(金)、7/11(土)、7/12(日)
坐禅開始6:30~、緑陰講座7:10~:8:00となります。
四条通りでは祇園祭の鉾立てが行われています。



7/10(金
講 師 臨済宗福聚寺住職・作家 玄侑宗久師
演 題 『観自在』
7/11(土)
講 師 追手門学院大学教授 佐藤 友美子氏
演 題 『成熟社会を共に生きる』
7/12(日)
建仁寺派管長 小堀泰巌老大師
提唱 碧巌録第五十八則 『趙州分疎 不下』
※最終日 7月12日(日)の講座後には粥座(しゅくざ) (朝食)の 接待があ ります。
いずれも参加費無料です。

天龍寺暁天講座

第一日目:平成27年7月25日(土)
第二日目:平成27年7月26日(日)
午前6時 ~ 午前7時:坐禅、 午前7時 ~ 午前8時:提唱「夢中問答」天龍寺 管長 佐々木容道老大師 ◆両日共、提唱終了後、素麺の接待があります。
曹源池庭園を眺めながら素麺をいただくのは格別です。
参加費は無料


智積院「暁天講座」
開催期間 8月1日(土)~2日(日)
開催時間 午前6時~7時半
会 場 智積院金堂

初日に真言宗智山派の成心寺ご住職徳永隆昭師、2日目は元東京ディズニーリゾート運営部長・元キッザニア東京副総支配人の安孫子薫氏のお話です。
参加料は無料です。
講座終了後は智積院会館にて朝粥の接待(先着200名様分)もあります。


東福寺暁天講座

まだ公表されていません。



知恩院暁天講座

私は知恩院の講座は参加したことはありません。
今年も7/27(月)ー7/31(金)、法然上人御堂で午前6時ー7時 で開催されます。
講師は、直木賞作家の朝井まかて氏などです。
詳細は知恩院のホームページをご覧ください。
入場は無料、講座終了後は芋粥の接待があります。


これ以外の寺院でも暁天講座が行われています。
皆様も機会がございましたらいかがでしょうか。



嵐山法輪寺、天龍寺のハス

2015-07-01 05:25:35 | 京都花めぐり

いつもの嵐山渡月橋ですが、この画像の左端の塔は清少納言の枕草子にも出てきた嵐山の法輪寺です。





昨日朝の散策で、ひさしぶりに訪れました。
法輪寺の創建は平安京以前と言いますから、非常に古い寺院です。
京都の人は十三まいりによく訪れます。
かぞえ年の十三歳になった男女が成人の儀礼として、3月13日から5月13日までの間、
法輪寺に参詣 し十三歳の厄難を払い、智恵を授かるというものです。
古来より京都で営まれてきた慣習です。
帰りはいただいた智恵や福徳をなくさないよう、渡月橋を渡り終えるまで後ろを振り向かないようにと言われています。





法輪寺の説明板です。





山門を入ると本堂に続く長い階段です。










階段を上がると、すぐに本堂です。





最初の写真の塔は、この多宝塔です。





法輪寺から渡月橋を渡り、天龍寺のハス撮影です。
前回より開花がすすんでいます。

























































































放生池から見える選佛場です。
















塔頭寺院に咲いていたキキョウ





天龍寺僧堂の雲水さんが托鉢に出発です。