フジバカマ、シロガネヨシ、秋明菊、紅葉葵、高砂ユリ、ヘリオプシス、紫馬簾菊、夏水仙 2020-08-16 18:01:08 | 2020 花 フジバカマ(藤袴) 秋の七草の1つ、少し咲きはじめました。 シロガネヨシ(パンパスグラス) シュウメイギク(秋明菊) モミジアオイ(紅葉葵) タカサゴユリ(高砂ユリ) ヘリオプシス オオボウシバナ(大帽子花) ムラサキバレンギク(紫馬簾菊)品種 夏水仙
天龍寺、小倉池、常寂光寺、落柿舎、二尊院 2020-08-16 06:35:36 | 京都めぐり 昨日の嵐山渡月橋・保津川散策からの続きです。 宝厳院 パンとエスプレッソと嵐山庭園 天龍寺 少しずつ観光客も増えているようです。 一部色づいてきました。 放生池の蓮は終盤です。 小倉池の蓮 ここはまだ蕾も多く、もう少し楽しめそうです。 タカサゴユリ 女郎花 コスモス 百日紅 常寂光寺 お休み所 落柿舎 前の空地の草が緑から黄色になってきました。 二尊院
本日38.3度 ダリア、ケイトウ、クレマチス、ニガウリ、ダイコンソウ、トケイソウ、薔薇 2020-08-15 18:29:34 | 2020 花 本日の京都の最高気温は38.3度と酷暑でした。 全国では40度近くまで気温上昇したところもあります。 明日は送り火、盆明けですが酷暑が続くようです。 皆様も御注意くださいますように。 ダリア ケイトウ クレマチス ニガウリの花 ダイコンソウ トケイソウ ルドベキア ヒメゴクラクチョウカ 薔薇
猛暑日の嵐山渡月橋、エメラルドグリーンの保津川 2020-08-15 07:03:06 | 京都めぐり 今回はエメラルドグリーンのきれいな保津川を見れるのではと思い、嵐山に向かいました。 嵐山と渡月橋 愛宕山 大堰川南岸を保津川、星のや京都まで歩きます。 予想通り今回は琴ケ瀬茶屋から星のや京都あたりまでは、保津川の美しいエメラルドグリーンです。 嵐山と対岸の亀山の緑が保津川に映し出されているのでしょう。 私はこの景色を見たいために足を運んでいます。 渡月橋南から星のや京都までは約1kmほどでしょうか。 途中登りや下り道の川沿いの細い道で、ときどき星のや京都のクルマが通ります。 道は星のや京都で行き止まりです。 星のや京都船着き場 大悲閣 千光寺入口 戻ります。 比叡山と渡月橋 渡月小橋 空の青と雲が川面に映し出されていました。 これほどきれいなのは久しぶりです。 エメラルドグリーンの保津川を満喫した散策になりました。
本日37.2度 向日葵、木槿 2020-08-14 18:33:51 | 2019 花 本日の京都の最高気温は37.2度の猛暑日でした。 全国では、高知県四万十市(39.8 )、静岡県浜松市(39.0 )が39度超え、大分県豊後大野市、高知県四万十市、静岡県浜松市、奈良県吉野郡上北山村、高知県四万十市、岡山県高梁市、長野県飯田市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、愛知県大府市が38度を超えたそうです。 この暑さしばらく続くようです。 向日葵 サンゴールド ステラゴールド ソーラーパワー 太陽 サンリッチ オレンジ サンリッチ フレッシュ オレンジ サンリッチ フレッシュ レモン サンリッチ バレンシア サンリッチ バナナ50 プラドレッド エリートサン バレンタイン モネのヒマワリ テデイベアー コング 木槿
酷暑の東福寺 蓮 2020-08-14 06:12:44 | 京都めぐり お盆に入りましたが、全国的に猛暑が続いています。 今年はコロナ感染拡大に加え、熱中症で救急搬送される方々も増えているそうです。 今日の京都の最高気温は38度近くになるそうで、注意しないといけない暑さです。 まだ東福寺の蓮が咲いているはずと思い、早い時間帯に東福寺に足を運んできました。 臥雲橋 盛夏の濃いもみじですが、一部色づきはじめているのもあります。 二王門前の思慮池の蓮 三門 室町時代の国宝 どの柱にも穴があいています。 よく来ていますが、いままで気づきませんでした。 同じ禅宗寺院(南禅寺、大徳寺、妙心寺)などでは見ない穴です。なんでしょう。 本堂(仏殿兼法堂) 方丈前 偃月橋(重要文化財) 龍吟庵 通天橋
鹿の子ユリ、沢桔梗、糊空木、盗人萩、大葉嫁菜、シラヤマギク、ビロードムラサキ、虎の尾鈴懸 2020-08-13 19:40:16 | 2020 花 鹿の子ユリ(園芸品種かも) そろそろ終わりです。 サワギキョウ(沢桔梗 ) ノリウツギ(糊空木) ヌスビトハギ(盗人萩) オオバヨメナ(大葉嫁菜) シラヤマギク ビロードムラサキ(天鵞絨紫) トラノオスズカケ(虎の尾鈴懸) カワラナデシコ(河原撫子) オミナエシ(女郎花) 赤とんぼ タイワンホトトギス(西表島) フシグロセンノウ(節黒仙翁)
大覚寺・大沢池の蓮 2020-08-13 07:08:05 | 京都めぐり 大覚寺・大沢池散策です。 大沢池 池舞台 カワウ(河鵜) 五大堂参拝口が新たにできました。 放生池と護摩堂、心経宝塔 カイツブリの親子 蓮、今年は少ないです。 ヒツジグサ(未草) 名古曽瀧 嵯峨天皇(786年~862年)が大覚寺を建立した庭園の遺構 これほど少ない蓮は久しぶりです。 サギ 蝉 心経宝塔と護摩堂 五大堂 一部紅葉と栗 大覚寺
植物園の蓮(5)46品種 2020-08-12 18:04:10 | 2020 花 植物園の蓮(5)46品種です。 一部過去とダブっているものもあります。 姫蓮 漢蓮 白君子小蓮 蜀紅蓮 紅重台蓮 インドデリー大学 カスピカム 千弁蓮(玉泉寺妙連) 酔妃蓮 即非蓮 嘉祥蓮 碧台蓮 毎葉蓮(華台寺紅蓮) 廬山白蓮 宮之華 姫万里 南米ブラジル 金華山 マカムラ キバナハス テキサス州産 原始蓮 巨椋五丁田白蓮 巨椋新久保 巨椋二本柳 巨椋斑 巨椋槙島白花 巨椋大黒 巨椋大島 巨椋紅鶴 巨椋鳳凰 巨椋宮横 巨椋黒坊Ⅳ 巨椋ヒラキーネール型 巨椋の炎 巨椋瑞光 明光蓮 オハイオ蓮 輪王蓮 艶陽天 毛沢東生家蓮 曲院風荷 西施殿 不明
キツネノカミソリ、ガガブタ、ダリア、瓢箪、モミジアオイ、アメリカフヨウ 2020-08-12 14:12:52 | 2020 花 キツネノカミソリ ヒオウギ ヒメノリコス ガガブタ タリクトルム デラバイ ダリア 瓢箪 アケビ モミジアオイ アメリカフヨウ
レンゲショウマ、夏水仙、キツネノカミソリ、睡蓮、向日葵 2020-08-11 18:01:38 | 2020 花 レンゲショウマ(蓮華升麻) 夏水仙 キツネノカミソリ(狐の剃刀) ヒガンバナ科の多年生草本球根植物。 睡蓮 向日葵
北野天満宮の七夕行事「足つけ燈明神事」 2020-08-11 05:51:50 | 京都めぐり 京都で「足つけ神事」といえば、下鴨神社のみたらし祭(御手洗祭)が有名ですが、今年は中止になりました。 一方北野天満宮でも古くから七夕神事を「御手洗祭」として節句行事を行ってきました。 境内には多くの七夕飾りが並び、境内の川に足を浸し、無病息災を祈る「足つけ燈明神事」も行われています。 平安時代から続く、旧暦の七夕に川に入って身を清める神事ですが、明治に川がかれて取りやめになっていました。 5年前に人工的に作った川を使い、再開したのです。 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、参拝者は体温を測り、間隔をあけて神事を行い、無病息災や学業成就といった願い事がかなうとされる5色のろうそくを手に川に入ります。 浅い川を歩いて本殿へと進み、ろうそくを供えます。 この「足つけ燈明神事」は今月16日まで行われます。 楼門 花手水舎 境内には多くの七夕飾りがあります。 三光門 ミストがありますが、暑すぎてあまり効果はないようです。 足つけ燈明神事 本殿前の『大福梅』天日干し
本日37.2度 変化朝顔いろいろ 2020-08-10 16:30:28 | 2020 花 今日も暑い一日で、京都市の最高気温は37.2度でした。 上には上があるもので、38度超えのところが全国あちこちでありました。 岐阜県多治見市 38.6度 富山県富山市 38.5度 石川県小松市 38.3度 大阪府八尾市 38.2度 奈良県奈良市 38.0度 岐阜県美濃市 38.0度 朝顔 日本の夏の風物詩であるアサガオ(朝顔)は、日本には奈良時代に中国から渡ってきた植物です。 日本で最も発達した園芸植物といわれ、英語で「ジャパニーズ・モーニング・グローリー」とも呼ばれています。 観賞用の品種は大きく分けて「大輪朝顔」と「変化朝顔」がありますが、江戸時代に第1次園芸ブームが起き、現代は「変化朝顔」 第4次ブームが到来中だそうです。 大輪の花の色や模様を鑑賞する大輪朝顔に対し、とても朝顔とは思えないような奇態をしめす花や葉を鑑賞する突然変異系統を変化朝顔と呼んでいるそうです。 変化朝顔 州浜 変化朝顔 牡丹 変化朝顔 笹 変化朝顔 吹掛絞 変化朝顔 釆咲き 変化朝顔 車咲き 変化朝顔 木立 変化朝顔 渦 変化朝顔 立田 変化朝顔 姫 変化朝顔 縮面 変化朝顔 南天 変化朝顔 乱菊 朝顔
妙心寺 お精霊迎え 2020-08-10 07:09:57 | 京都めぐり 昨日は妙心寺の精霊迎えです。 六道珍皇寺の六道まいりとともに私の定年退職後の定番です。 六道まいりは新盆の家庭のみの制限開催でしたが、妙心寺も新型コロナウイルス対策で大幅に縮小しています。 妙心寺の精霊迎えは8月9日(日)一日となり、精霊送りは8月16日(日)午前中です。 また、平年行われている露店の出店は無くなり、水塔婆供養も行わず、供養申し込みのあった戒名のみを回向します。 南総門 迎え鐘 平年は各自が鐘をつくのですが、今年はお寺の方が代わりにつきます。 法堂 水塔婆を書いてもらうことがなくなりました。 法堂の手づくり灯籠 毎年これを見るのも楽しみです。 仏殿 山門 退蔵院 昨年の妙心寺の精霊迎え 参道には露店がでて、日が落ちて少し涼しくなる夜にはかなり賑わいます。 迎え鐘 寸志でロウソクを受け取り、ロウソク立てで火をつけ、迎え鐘を3回つきます。 塔婆は法堂前のテントの中でお坊さんに戒名や俗名を書いてもらいます。 塔婆は法堂に持っていき、お坊さんに読みあげてもらいます。 やはり少し寂しい精霊迎えでした。