道々の枝折

好奇心の趣くままに、見たこと・聞いたこと・思ったこと・為たこと、そして考えたこと・・・

20年来の観察地

2012年04月30日 | 自然観察

Dscn1755_2

ツクバネウツギ

毎年今頃になると、必ず花を見に行く山がある。花と言っても、サクラとかカタクリなど特定の花を見るのではない。多種多様な草木の花々が一斉に咲いているのを観るために行く。その山域はGWに最も花が多くなる。

かれこれ20年以上も続いているが、今年は概ね開花していたものの、稀少の1種が花を着けていなかった。原因はわからないが、何か目に見えない環境の変化があったのかも知れない。

インターネットの普及で、趣味で撮影した植物の写真を公開する人が飛躍的に増えた。それはおおいに結構なことだが、中には、撮影地まで明らかにする人も居て、それは意図せず盗掘を助長してしまうことになる。稀少な植物の保護のためには、たとえ植物の熱烈な愛好者であっても、ネット上には撮影地や生育地を明かさない自制心が必要だろう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 積層都市を歩く | トップ | ミツバの大繁茂 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿