![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5c/a92b16a3610214961a84da61ac5af348.jpg)
「ヘビイチゴ」が駐車場の隅で実を着けていた。黄緑色の複葉と匍匐茎の存在を知らずにいたのだが、転々と赤い実が太陽の光を受け光っているのを見て、ヘビイチゴと気づいた。
植物の和名には、その植物に失礼な名前がある。
その筆頭が「ヘビイチゴ」。ヘビから連想して毒もないのに「毒イチゴ」と嫌われている。「触ってはいけません!」と云われて育った人は多いだろう。食べても不味いらしいが、花も実も可愛いのに不当に嫌われてしまっている。
続いて「オオイヌノフグリ」。帰化植物で、英名に「バードアイ」という佳い名があるにも拘らず、日本に来たら、植物分類学の大先生に変な名前をつけられてしまった。
「ヘクソカズラ」はたしかに悪臭がある植物だが、ここまで執拗に名を貶めなくてもよいと思う。万葉の頃は「クソカズラ」と呼んでいたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4d/1c66c448923ab5b7d58346e318f93ef4.jpg)
窓越しに見る段子川の土手には「チガヤ」(万葉の頃はツバナと呼んだという)の穂が並び、風に靡いている。
「春過ぎて夏来にけらし・・・」と詠んだ古の歌人の心境を、「白妙」ならぬ「チガヤ」に触発されるのは、日常的に目にする風物すなわち生活環境の大きな隔たりによる。万葉貴族の見暮らした景観は、もはや想像するしかない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます