![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/45/ee82d2ea7bb3cea24c183a6f2dc1fa62.jpg)
暑い盛りは熱中症を惧れ中止していた散歩を再開した。記憶力の保全には、海馬への刺激を等閑にできないと聞く。老生は、秋から冬は出来るだけ歩きたいと願っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ba/e43d248dbcab3200616a098fc816437f.jpg?1664484097)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d2/a63fb05da70c119bef9882ec3ecd84bf.jpg?1664439566)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a0/5707250bbf28d8d54207028318dc5424.jpg?1664439566)
【蘇った桑の木】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4d/321577ff410fec873a99aa6bed5774d9.jpg?1664439566)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/06/8fbcc7c5e3d63474050a462130d1cd64.jpg?1664439567)
【河岸のキバナコスモス】![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/50/629ca3b110f99c14e759e162e611d3fb.jpg?1664439569)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7e/685c1242e4a2e4c3a4a17dbcb088cd3c.jpg?1664439569)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6d/1daf91610e3bb37770733bcb50268446.jpg?1664439569)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ba/e43d248dbcab3200616a098fc816437f.jpg?1664484097)
まず手始めに、佐鳴湖までの往復2.5km。これに佐鳴湖一周6kmが加わると8.5km。週に一回歩くなら理想的だが続くかどうか。秋は可くても寒くなったら止めるだろう。夏よりも冬が苦手である。散歩は春と秋に限る。
犬も歩けば・・・やつがれも歩けば必ず何かに当たる。往復の行程で興味を惹くものを見つけた。
『その1 植物』
【可愛いホシアサガオ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d2/a63fb05da70c119bef9882ec3ecd84bf.jpg?1664439566)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a0/5707250bbf28d8d54207028318dc5424.jpg?1664439566)
【気品あるタカサゴユリ】
外来種であっても、白百合は人を惹きつける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d4/4873fa3c898feacaea1a8de0aadc9078.jpg?1664439566)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d4/4873fa3c898feacaea1a8de0aadc9078.jpg?1664439566)
【蘇った桑の木】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4d/321577ff410fec873a99aa6bed5774d9.jpg?1664439566)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/06/8fbcc7c5e3d63474050a462130d1cd64.jpg?1664439567)
10年近く前に、道脇に自生していた5mほどの桑の樹が、草刈り清掃の際伐採された。その同じ場所に、何と再び同じ樹が、元の高さで育っていた。桑の生命力の強さに感動した。この樹の存在があってこその蚕でありシルクである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/50/629ca3b110f99c14e759e162e611d3fb.jpg?1664439569)
水鏡を彩るキバナコスモス。コスモスなら、もっと嬉しかったが・・・
『その2 橋』
【佐鳴湖に注ぐ小川に架かる橋】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7e/685c1242e4a2e4c3a4a17dbcb088cd3c.jpg?1664439569)
であい橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6d/1daf91610e3bb37770733bcb50268446.jpg?1664439569)
ふれあい橋
思わせぶりな橋名である。
ふたつの橋で生まれたカップルが幾組あっただろう。どう考えても、これらの無骨な鉄橋では、ロマンスが生まれるとは思えない。ロマンスが誕生するには、木橋か石橋でなければ駄目だ。鉄橋は失格。恋は道具立てがモノをいう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます