道々の枝折

好奇心の趣くままに、見たこと・聞いたこと・思ったこと・為たこと、そして考えたこと・・・

国土強靭化

2020年07月09日 | 人文考察
当地に架かる線状降水帯。この日8日は終日強い雨が降った。時には突風も吹き荒れた。北遠から南信の山岳地帯では、脅威的な量の雨が降っている。梅雨明けが近づくと、この気象現象が現れる。私たちは既に3・4年に亘って毎年この耳慣れない気象用語を聴いてきた。気象予報士がこの言葉を発する度に、日本の何処かで氾濫が発生してきた。それなのに、国土強靭化を謳ってきた政府は、河川の氾濫を防ぐ具体的対策をとらず、無為に過 . . . 本文を読む
コメント

ストレッチ

2020年07月06日 | 健康管理
加齢によって衰えない器官は無いが、筋肉だけは鍛錬で増加させることができると知れわたり、それが健康維持に効果があると、広く世の中で信じられてきた。やつがれもロコモティブシンドロームとかサルコペニアとか、おどろおどろしい名称の筋肉量減少に起因する病気を怖れ、簡単な筋トレを生活に取り入れていた。特に山登りを罷めてからは、その分の運動不足を補うためもあって、励行していた。ところが迂闊にも、ストレッチを軽視 . . . 本文を読む
コメント

テナガエビ

2020年07月03日 | 食物・料理
この梅雨の季節は、全国の河川河口部で、テナガエビ釣りが盛況になる。遠州の各河川でもご多分に漏れず、テナガエビ釣りが活況を呈している。見て来たようなことを言うのは、釣り名人の友人から、釣果を沢山頂戴するからである。私も10年ほど前にこの釣りをしたことがある。テナガエビと言っても、イタリア料理のテナガエビは深海性のアカザエビのことで、日本のテナガエビとは種類が違う。こちらは塩水の混じる汽水域に生息する . . . 本文を読む
コメント

梅雨明け

2020年07月03日 | 随想
新型コロナの先行き不透明感に対する心理的影響からか、早々と6月15日に「梅雨明け間近」という記事を投稿してしまい、我ながらオッチョコチョイの習性に愧じ入るばかり。その後九州で、未曾有の水害が発生した。梅雨の終期は毎年九州が豪雨に見舞われる。地球温暖化によるインド洋の高温化のためか、7月の日本列島は年々降雨被害が激甚化しているようだ。国交省は、抜本的な国土計画を策定して、河川改修が急務だが、予 . . . 本文を読む
コメント