道々の枝折

好奇心の趣くままに、見たこと・聞いたこと・思ったこと・為たこと、そして考えたこと・・・

狒々化の防止

2021年12月13日 | 随想
筋トレをやる上で無視できないのは、筋肉の維持増大に関与するテストステロンの働きだという。テストステロンは、その名も懐かしい男性ホルモンの一種、これが不足しては、筋肉は劣化の一途を辿るしかない。男性は高齢になっても微量ながらテストステロンの産生があり、下半身の筋トレがそれを促すと聞いて、顔色を変えてスロースクワットに熱中する老人が増えているらしい?男性は50歳を超える頃からテストステロンの分泌が衰え . . . 本文を読む
コメント

ご新規さん

2021年12月10日 | 随想
昔私が通っていた蕎麦店は、店員さんに注文すると、「ご新規さん 〇〇一丁!」と客席の奥の厨房に向かって威勢よく声をかけていた。店主は東京の下町で修行した人らしく、「ご新規さん」の耳触りが好かったことを思い出す。今日では「ご新規さん」という言葉をほとんど耳にしなくなった。世の中には、飲食店や料理店に出入りすると、常連=〈お馴染みさん〉になりたがる人が多い。特に有名店とか敷居が高いと言われる店に対してそ . . . 本文を読む
コメント

サルコペニア

2021年12月06日 | 健康管理
私たち後期高齢者にとって、筋トレの主眼は〈サルコペニア〉を予防することにあると思う。サルコペニアは①上腕筋②僧帽筋③三角筋②大胸筋③背筋④大腿筋⑤臀筋など、骨格筋の減衰に顕れる。これらの筋群を見れば、有酸素運動のウォーキングだけでは、サルコペニアを防げないことが分かる。その進行を遅らせたり、できれば中断させるには、効果的な筋トレが必要になる。下半身の筋トレが、テストステロンの分泌を促し、全身の筋 . . . 本文を読む
コメント (1)

陳腐化のスピードアップ

2021年12月04日 | 人文考察
デジタル技術の発達により、生産技術が飛躍的に進化している。モノを製造する技術は、設計技術(ナニを作るか)と生産技術(ドノ方法で作るか)で成り立っているが、設計どおりにモノをつくるには、生産技術の水準が高くなければならない。生産技術の確立とノウハウの蓄積には、従来長い経験を必要としたが、工程のIT化により、その期間は短縮化され、今やどんなモノでも自在につくることが出来る時代になった。模倣と盗用が国策 . . . 本文を読む
コメント

ウナギとアナゴ

2021年12月02日 | 自然観察
連れ合いと茶飲み話をしていて、ウナギ(ニホンウナギ)とアナゴ(マアナゴ)、どっちが魚格が上か?という話になった。「ウナギだと思うなぁ。ウナギは長旅の苦労が半端ではない」と私。ウナギは遠く2500kmも離れたマリアナ海溝のあたりで産卵するとか。孵化した稚魚は、黒潮に乗って列島沿岸に来着し、河川に入る。そこで5年から10年生活する。そして再び生まれ故郷のマリアナ海に戻って産卵し一生を終える。生涯で大洋 . . . 本文を読む
コメント