
ガソリンやポンプはまだ借りることができるけど、送信器忘れたらアウトですからね。
ガソリンタンクの宵積みは車の中が臭いのよ。
僕のファンタは以前つむじ風に巻き上げられて、キャノピーが傷だらけ。
面倒でそのままにしてたんだけど、昨日は搭載型電流計がキャノピー内で暴れてひびが入ってしまったのよ。
さすがにかっこ悪いので修理する。
1 ひびはガラス繊維を裏打ちして瞬間接着剤で着ける。
2 800番ペーパーで表面を荒らすと同時に傷を消す。
3 ホルツのプラサフを塗る。
4 田宮のプラモデル用スプレーのメタリックブルーを塗る。
5 クリアーを塗る
6 30分ほど置いた半乾の時にマスキングを剥がす、けっこうドキドキ。
7 完成!!はじめてにしては上出来でした。
やったね!
今週の月曜日はファンタ110にファンタ70用のペラを間違えて付けちゃって、さっぱりパワーのない飛行だった。
約40Aで1200W程度のパワーだった。
それでペラを18×12を買ってきて、家で回してみるが・・・満充電電池にもかかわらず約50A で1550Wしか出ない。
なんだかな~~いまいちのパワーだよね。
今日はとてもいい天気で、無風のはず。
時間 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
天気 | ![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
気温(℃) | 1 | 0 | -1 | 2 | 5 | 7 | 6 | 4 |
湿度(%) | 98 | 100 | 100 | 99 | 78 | 67 | 70 | 90 |
降水量(mm/h) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
風向 風速(m/s) |
北 1 |
北北東 2 |
北東 1 |
東 1 |
南南東 2 |
南西 3 |
南西 2 |
北北西
|
後ろめたい気持ちを持ちながら、飛ばしに行ってきました。
今日はきっと一人だよなーと思って、飛行場に着いたら先着が一人。
その後に二人来て合計4人です、だって天気いいからね。
調整と、パワーの具合を見るには本当にいい天気である。
ペラは18×10 カーボン18×10 19×10 18×12と手元にあるだけ持ってきた。
電池も5セット用意して飛ばす気満々。
1550Wの18×12をまず飛行。
先日のパワーが嘘のように胸のすく上昇力だ。
降りてきて、アンペア計を見ると約67A で2050Wも出てた。
なんで地上と上空でこんなに違うの?めちゃ不思議ではあるけどこのパワーはとてもいい。
5100MAhの電池なら十分に残量の余裕もある。
4500MAhだと余りが15%くらいで余裕があまりない。
結局18×12がいい感じだったので、他は試さずP17の練習を10フライトくらいしたのであった。
写真はモーターダウンスラストを増やしているところ。
ワッシャの出し入れめんどくさいなーと独り言言ってたら、Kさんが↑のように切り取ればいいよと。
さすがですねー、今日はいろいろお世話になりました。
去年の9月に購入した無線LAN 正月前後からやたらと切れる。
今家で一番通信が多いのは子供たち。
スマホも切れてイライラするけどそれ以上に、無線LANで繋いでいる2階のデスクトップPCで通信がブツブツ止まる。
9月に買ったのが壊れるのは早すぎ!と思いながらもなぜか保証書もレシートもない!!こんなときに~~!!
まぁ、1万円ちょっとの機器なので、さっぱり諦め新しいのを買う。
今度はもうバッファロはやめた!
ネットで調べることわずか15分、NECがいい感じ!と言う記事を見て、丸々信じ込むことにした。。
今度はちゃんと保証書とレシート持っておこうと、近所のヤマダ電機に走る。
同い年くらいのやる気の薄い店員さん(メーカー応援だろうね)は、どこのメーカーも同じ!大して違わない。
と言うのだが、buffaloに対して割高なのだけど、NECの一番高いの買ってきた。(と大見栄切っても1万9千円だ)
家で繋いで初期設定~~っと・・・・あれ全然つながらない。
やばいよー設定難しいし、自動でつながらない。
手動でも繋がらない、面倒だし~~。
元に戻してbuffaloのルーターにしてもつながらない~~。
ってことはモデムの故障か?よく見ると故障のようなパイロットランプの点滅の仕方。
あちゃーもしかしたら、無線LANの故障ではなかったかも。
で3日ほどたち、今日新しいモデムが届いた。
正直な感想だと、初期設定はbuffaloのほうがちょっと簡単だと思う。
2階に電波が届きにくいので上記の中継器を使ってるんだけど、buffalo製品はすぐバインド(リンク)できたのに、NECルーターはバインドできない。
ロジテックのサポート電話は全くつながらず、NECはすぐ繋がり優しい対応だが、他社の製品とのリンクについては回答いたしかねますの一点張りでありました。
とはいえ、2階の寝室ではつながりが悪い。
1階のパソコン、2階のパソコン、居間付近でのスマホは調子いいんだけど、2階の寝室があかん。
これはもう、NECの中継器を買わねばならんと、すべてのお片付けに入ったところ、バッファロのルーターは中継器になると書いてあることを発見。
自信なさげに「他社とのつなぎ方」も小さく書いてある。
RC風に言うと、フタバ送信機でJR2.4GHz受信機にバインドできるってことのようだ。
やり方もRCとよく似てる、機器を1mほどまで近づけて双方のリンクボタンを押す。である。
とはいえ1回目はリンクできなかった、できない時は2分時間を置きもう一度と書いてあり、トイレ休憩を挟み2度目でつながる。
・・・いや、繋がったと思うである・・・・
階段付近に設置して、しばらく電波がつながるのを待ち2階でスマホを見ると!!すごい!!
電波強度が目いっぱいまであるじゃありませんか。
これだけのことに3時間費やしました。
あ~つかれた。
あとはブツブツ切れないことを祈るのみ。
今日はタイヤ交換行ってきました。
なかなかマニアックなガレージでしょ。
タイヤ交換屋さんです、タイヤは売ってません、面白い店です。
あくまでタイヤ交換屋なんです。
通販で好きなタイヤを買い、交換時間を予約して交換してもらいに行くのです。
この手のお店のお約束?タイヤの上にガラス板を置いてテーブルです。
ランフラットで持ち込み交換してくれるところは多くありません。
そんな店が自宅から15分のところにあります、感謝したいくらいです。
2月は暇なんですよとのこと、子供の車のタイヤも交換しようかな。
みぞは減ってないんだけど、ヒビだらけなんだよね。
1本4千円くらいだし。
ちなみに本日交換したタイヤは225/45R17ランフラット、1本4万円!!
太いタイヤだから、ワンダリングに弱い(ワダチでハンドルを取られる)んだけど、新品にした帰り道はずいぶん改善した。
こんなところにも違いが出るんだね、もっと早く交換すればよかったかも。