goo blog サービス終了のお知らせ 

飛ばしたよ!

RC飛行機を飛ばして遊んだ日記です。

ホーホケキョ!♪

2020-03-09 19:14:56 | 日記

もう3月も1/3が終わってしまいます、そして春本番です。

朝はホーホケキョ♪が綺麗に聞こえてました。

快晴で微風、ばっちり飛ばせます。

昨日は雨、明日も雨。

なので今日を狙ってきた人多数で、かなりの賑わい。

クラブ内では今この飛行機が流行っています。

カトちゃんはずいぶん昔に流行った機体でホバリング中。

50歳代新人さんは張り切りすぎたんでしょうね、翼がしなってるなーと思ってたら、コントロール不能で落ちた。

色んな見方があるけど、僕は翼がしなりすぎてネジリ下げになってコントロールできなかったのでは?という仮説を立ててみたんですが、立派なこと言っててもよくわからないというのがRCの墜落です(-_-メ)

 

気温は20度近くまで上がるとか言う天気予報でしたが、14度くらいだったみたいですがそれでも風のない快晴なので暑いくらい。

焼き芋をしてみましたけど、これがラストかもね。

不思議に皆さん、穏やかな飛びの機体を持ってきますね。

滑走路真ん中に草の育成の早いところがありました、やっぱり職業柄でしょうか?

カトちゃんはさみを持って刈りだしました。

どうもありがとうございます。

緑が少し濃くなってきてますね。

飛行場の外では電線に掛かる雑木の伐採をしています。

毎年していますね、けっこうな手間がかかってます。

 

くにちゃん、3週間ほどP-21飛ばしてなかったら、すっかり忘れてしまってまして、自分が嫌になってしまいそうです。(;´д`)トホホ

 

 


スーパーカー体験!

2020-03-05 11:30:20 | 日記

笠岡飛行会と日にちは前後しますが、スーパーカーの助手席に乗ってきました。

この写真はノーマル車ですが、サーキット仕様にしてある同級生の車です。

神戸の走り屋が集う某道路までですが、そこに行くまでが辛い。

昔のシャコタンどころじゃなく、目ん玉が揺すられます。

そのかわりワインディングでは、本物のミッドシップのトラクション性能を垣間見てきました。

 

しかしスキーで痛めた首のくにちゃんにはあまりにつらい助手席でありました。

 

別の日。

オークションで機体を買ってくれた人が、隣市で車を買って陸送するので車屋まで届けてほしいとのことで、届けてきたらこれまたスーパーカー屋さんと言っていいほどの車屋で、驚いた!

 

レクサスのLFなんて生で初めて見たよ。

せっかくの35GT-Rにこんなバーフェン付けちゃってるのもあったし、まだまだ車好きは多いと思ったね。

 

その車屋さんのマネージャーも、50㏄クラスのRC飛行機見て目を丸くして興奮してた。

お互いさまでした♪

 


シーズン開幕・須磨模型主催・春の笠岡飛行会

2020-03-04 10:29:22 | 日記

天気も良く。風もそんなに強くなく静々と須磨模型さん主催の飛行会が進みました…のはずが、やっぱり見どころ沢山で、一筋縄では終わりませんでした。

取りあえず記念撮影ですが、これは一部の人たち。この後参加の方や写真に入ってこない人もいたりします。

パイロットミーティングもいつも通り、「暖かい飲み物用意してますので飲んでね~~」とちょっとだけのルール説明。

空域守ってね~保険入ってますね~?同時飛行は先の人に声かけて上げてね~、そんで3機までよ~。です。

くにちゃんは、本日50㏄デビュー!

どさくさに紛れてこんな大きな飛行機飛ばすようになってしまいました。

自宅飛行場!(玄関前)でエンジンのスローは調整済みなので、ハイ側の確認だけですぐ飛べます。

舵角も少しきついくらいですんなり飛べました、というより何時も飛ばしてるってくらいスムーズなデビューでありました。

 DA50は有り余るパワーはないよ、と聞いていたとおり若干まったり系です。

どこまでも垂直上昇ってわけにはいきませんが、パワーの不足はありません。エンストもする気配はないし、さすがDAって感触でした。

のーさんのGT60搭載機がエンスト気味なので、テスト飛行もさせてもらいました。

こっちはどこまでも登りますって上昇力です。でもやっぱりフルハイで回っていてもあれ?止まった?って止まるんです。

バカみたいにフルハイ垂直上昇ばかりしなければ止まりませんので、こんなもんでいいんじゃない?一応ハイニードルを少し開いて対処はしました。

てんちょさんのスモーク飛行です、空が綺麗だったし見ごたえありました。

 

GIF画像でどうぞ、PCだと見れるんだけどスマホの人はどうだろう?

好調先生はこれ。OS GF30 4サイクルガソリンエンジンです。

まさにゆっくり、実機のように飛びます。   がぁ飛ばすのは難しそうでもあります。

 

昼を過ぎて、賑わいもピークを迎えました。

どうも皆さん考えることが同じようで、午前中はガソリン機など大型機をまず飛ばし、午後からは一癖ありそうなスケール機に切り替えるようです。

またそれがすんなり飛ばないんだよー、見せてもらってる分にはそれも含めて見ごたえありまする(#^^#)

カブはスケールの中でもトラブルフリーに近いね!

滑走路上で頭抱えてます!

コロナウイルスでも見つけましたか??

本日2本目のペラ欠けでした。

特にこのペラは、1200円もしたのに1フライトしかできませんで「高いペラになってしまった!」と嘆いています。

芝や土だとちょっと擦った位では使用不能になることは少ないですが、アスファルトはそこが厄介ですね。

3輪式はターン時にコケることがあるので特に注意が必要です。

RC雑誌には尾輪式より(2車輪式)離着陸がしやすい、と必ず書いていますが、そんなことないよねー!と思っています。

 

僕自身は、クラブ飛行場では出番が少なくなるであろう50㏄をメインに6~7フライト。

40㏄も5フライトほど飛ばしこんでいました。

するとですね、空中分解してしまいました。

水平飛行中に片翼が吹っ飛んで、あっという間に墜落。

ナイフエッジで帰ってくるなんて芸当する余地なしです。

空港端の川の土手に落ちたのですぐに回収でき、検証しましたらカンザシ折れでもなくネジ抜けでもなく、左翼の破断でした。

破断は水平飛行中でしたが、それ以前にほぼ限界に達していて壊れたんでしょうね。

 

回収を手伝っていただいた皆さんありがとうございました。

今日の墜落は僕だけでした、(´・ω・`)

自分の操作ミスではないので、半分しょんぼり残り半分は「俺のせいじゃねぇ」と開き直ったり、今回も楽しい飛行会となりました、って僕が一番騒いでるんですけどね。

 

RAV4は購入後5週間くらいですが、2500㎞近く走ってます。

このペースが続くわけはありませんが、すごいペースですよこれは。

今回の笠岡往復の燃費は20.5㎞/Lでした。

 

今のご時世を反映し、スーパーマルナカが帰路に沢山あるので、トイレットペーパー一家族1個をお買い上げながら帰宅しました(実際にはほとんどの店で品切れでした)

 

 


流氷見物ツアーin網走

2020-03-01 12:09:06 | 四方山

関空から飛行機乗ってバスツアー。

飛行機も良いし、バスガイドさんがいろいろしゃべってくれるのが何とも良かったね。

何の景色だと思いますか?

最近のコンパクトデジカメの望遠は凄いね!

30倍望遠だよ!一眼レフ風に言うと840mm相当かね?

これが最近の網走刑務所でした。

27歳以上で刑期10年以上の人が来るところらしい。

最近は暖房も入っているそうだ。

 

明治時代はロシアが不凍港を求めて北海道に上陸してくるのではないかという社会情勢だったらしく、肥沃な大地を守りたい&開拓もしたい⇒道路が必要⇒人も少ない、で困っていた。

かたや本土は明治政府に反発するものや、江戸時代からの変化についていけない荒くれ者が多く出ていて刑務所がいっぱい必要。

この税金によるタダ飯喰らいの連中に仕事させたらいいんじゃね?ってことで、囚人の多くは北海道に送られ道路作りに従事させられたってことだ。

満期を迎えたらそのまま住まわせようという魂胆もあったらしい、と言うことは帰りの交通費もくれないってことか、ちょっとと言うかかなりひどい話だ。(もっとひどい話もバスの中では色々聞いた)

その時できた道路の一つが「日本一長い直線道路29.2㎞」とツーリングライダーが歓喜するR12だったりする。

 ちょっと複雑な気分になってしまった。

知床半島を北に抜けると ありました!流氷!

それもたくさん!

ガイドさんも良かったよかったとホッとしている様子。

こんなにあるのに、一晩で沖に出てしまうこともあるらしい。

で、網走から観光船に乗るのがこのツアーのメインイベント。

うまい具合に、日差しが良くて無風な日だったので、思ったほど寒くない。だいたいマイナス10℃ほどだったみたい。

ただし写真を撮るため手袋を外すと、2分くらいで指が痛くなってくる。

実際はやっぱりかなり寒いようだ。

上の写真の後方が知床の山々。

このようにすっきり見えるのも結構少なく、今日はアタリの日だそうだ。

ドライスーツを着て、流氷の上を歩くツアーなどもあるんだそうだ、僕は船の上から見るのが安全でいいね。

この日は場所が違うのか、そのツアーの人は見えなかった。

 

帰ってきて、関空でリムジンバスを待っている20分が今回のツアーで一番寒かったかもね!