しゃりお @ 撮り鉄倶楽部

最近の鉄道撮影記録と懐かしい国鉄時代の写真を気ままに更新してます。

10/31 久しぶりのユウユウサロン岡山 団臨

2010-10-31 22:22:32 | 団体 ・ イベント 列車
曇り男から雨男に出世?した私が言うのも何ですが最近休み事に雨が降るパターンです。
昨日は休日出勤で私が仕事なので台風の影響もほとんど受けず曇りの天気でした・・・

しか~し!今日は娘のピアノ発表会、午前中は時折日差しもありましたが午後からはガッツリ雨降りのお天気でした・・・(-_-;)
やはり私が動けば・・・ お出かけの皆さんスンマソm(__)m

娘のピアノ発表会は日ごろの練習の成果も十分に発揮でき頑張った甲斐があったようです。
かなり緊張した様子が見てとれましたが、親バカですがいい演奏でした(^^♪


娘のピアノ発表会に行く前の時間に私はチョット鉄ってました。

本日はユウユウサロン岡山の車両を利用した団臨が下るようでしたので撮影に行ってきました。

5月の連休時の岩国米軍航空ショーの団臨以来の運用ではないかと思いますが・・・

このジョイフルトレインは12系を改造した車両で1985年から走ってますが今のご時世ではいつ廃車になってもおかしくない状況です。

同じジョイフルトレインの なにわ、あすかと比べて地味な存在ですね。


撮影場所は私のいつもの定点ポイントです。

まずは

2753レ    DE10-1047          ほぼフルコンで定通でやって来ました。
いつもの東福山までのDE10の通勤風景ですね。 ご苦労様です今日も貨物の入れ替えガンバッテ!




5091レ     EF66-104       丸目のサメ君もほぼフルコンで定通でした。



いよいよ本日のメイン、ユウユウサロン岡山

9331レ     EF65-1020       ユウユウサロン岡山
晴れていればド逆光ですが曇りの日はこの通りです。



お決まりの後追いで・・・
客車のネーム幕が緑に白抜きの文字で非常に読みにくい・・・
何とかなりませんか?JR西日本さん(-_-;)

まだまだガンバッテ走って欲しい車両です。
コメント (2)

昭和のレトロ販売機   

2010-10-30 22:33:33 | その他
今日は鉄道に関係ない話題を・・・

早朝に家を出発して伯備線の撮影に出かける時に缶コーヒーを買いに寄るベンダーショップ。 最近はベンダーショップ自体を余り見かけなくなりましたが・・・

そこに気になる自動販売機が・・・

40代以上の方ならほとんどの方が知っているであろう うどん・そばの自動販売機
そう!あの25秒で調理されて出てくるアレです。



懐かしいでしょ~(*^_^*)     子供の頃、1度は食べませんでしたか?


その横には、これまた懐かしいカップヌードルの自動販売機です。
こちらは30代以上の方なら知っているのでは? 取り出してお湯の注ぎ窓があるやつです。








仲良く2台並んでおります。


かなり気になっていたので先日、訪問がてら食しに行って来ました。

到着時には先客のおじさんが丁度、天ぷらうどんを食べてらっしゃいました・・・

ん~結構需要があるみたいです

おじさんが立ち去ったので私が食べてみる事にします。


そばの販売はなく天ぷらうどんのみの販売です。 
しかし、1杯のお値段が300円とはかなりボッてます・・・(-_-;)

お金を入れてボタンを押すと販売機の中で調理が始まります。
待つ事約20秒・・・

でてきた天ぷらうどん


ん~昭和の匂い・・・実にチープです! 器のプラスチックどんぶりもヤワヤワの持ち難さ・・・昭和のチープさ全開です。

お箸とやくみの取り出し口には、お箸とこれまた何とも言い難いハ○ス七味の瓶が・・・

さ~食べてみましょうか!

・・・・・・!

・・・・・・?

・・・・・・ん~~これは・・・・

ん~~~~実にマズイ!!・・・・お汁は熱いけど麺が煮えてない・・・ボソボソです。

天ぷらはベシャベシャ    まさに昭和のチープなお味です(^^ゞ


子供の頃は本当に美味かったのに・・・



一応、食べるテーブルと椅子はありますが潔癖症の方はNGでしょうね~(^^ゞ

カップヌードルも食べてみようかと思いましたが、こちらは家で食べても同じ味でしょうし何より250円と言うお値段に私の少ない小遣いで うどんとカップヌードルで500円超の出費は出来ませぬ・・・



店の表にある自動販売機にはこれまた昭和の匂いをプンプン感じさせる


ガムの販売機とスナック菓子の販売機が・・・木目調がこれまたジブイ?

こちらもトラックの運転手さんが缶コーヒーと共に買ってらしゃいました。





場所は岡山県高梁市川上町   ショップ名はLOGLAND(ログランド)
国道313号線沿いにあるので一息入れるにはちょうど良いでしょう。
お店の前は広い駐車スペースになってますので大型トラックでも余裕で駐車可能です。


この辺りは近くにコンビに等が無いので今だベンダーショップが利用されているようです。

すぐ近くには、吉備川上ふれあい漫画美術館がありますのでお越しの際には是非ベンダーショップに寄ってみてはいかがでしょうか?



他愛のない話題ですが長々と書いてしまった・・・
コメント (10)

空飛ぶ桃太郎さん!      JR貨物フェスティバル

2010-10-29 22:00:47 | 遠征
181系はまかぜも今週末が最後の撮影チャンスになってきましたね。
本当は今週末に撮影に行きたかったのですが明日は休日出勤、日曜は娘のピアノ発表会と残念ながら撮影には行けそうにありません・・・

土日は雨模様の予報ですが多くの撮影者が最後の181系はまかぜを撮影されるのではないでしょうか。


さて、月曜から報告してきましたJR貨物フェスティバルも最終回です。


朝から降り続いている雨は止む事なく降り続いております・・・

機関車吊り上げ実演が行われる大きな作業工場の中では晴れていれば外のテントで行われるはずだった子供向けのゲームコーナー等が行われておりました。

いつもは行列でなかなか順番が周ってこないゲームも今回は並んでいる子供も少なく家の子供はダーツゲームや輪投げ等のゲームを楽しめたようで満足してました。

毎年行われているスタンプラリーも雨で景品交換所にやって来る方が少ないらしくお菓子や景品が余りそうだと係りの方が言っておられました。



かなりの大きさの作業工場   何台もの機関車がスッポリ納まっても余裕の広さです!
EF210-108  EF200-9  FE66-54





機関車吊り上げ実演に使われる全検中のEF210-108号機桃太郎を真横から
桃太郎さんも金太郎さんの様にキャラクターの絵が入っていればもっと人気が出るかも?(^^ゞ

常に機関車の周りには人だかりで記念写真を写している人やビデオ撮影している人がいましたが子供と昼食代わりのオニギリを食べている時に一瞬機関車の周りに人が居なくなったので撮影出来ました(*^_^*)


いよいよ午後からの機関車吊り上げ実演の時間になり見学です。
雨のためか余計に見学者の人数が多い感じです。


大きな機関車も軽々吊り上げ  周りの観客からオ~!と言うどよめきが・・・
係員の方の誘導も的確でスムーズです。





クレーンでの移動は意外と速いです!    皆さんカメラでの撮影に忙しそうです





いつもより高く、長く移動しております←ウソ(笑

ピカピカの車体と台車での出場も間もなくでしょうね。



機関車吊り上げ実演も終わり、晴れていればこの後14:00時から行われる機関車撮影会まで居るつもりだったのですが雨の中での撮影に疲れてしまって断念しました。

帰り際に2011年カレンダーと機関車のクリアファイルのお土産を買い込み、
奥さんと子供と近くにある大型ショッピングモールのイオンモール広島府中ソレイユに行きましてウインドウショッピングしてました(^^♪
こちらもかなりの人出で混雑したました。

雨の方は夕方には止んでおりましたし、ちょうど14:00頃には小雨になっていたようなので残って撮影されていた方は撮影がかなり楽になたんではないでしょうか?


今年は雨で残念でしたが私の家族は十分楽しめましたし来年もぜひ参加したいですね。
出来れば来年は快晴のもとフェスティバルが行われるといいですね。
コメント

展示車両の陰でひっそりと・・・      JR貨物フェスティバル        

2010-10-28 22:40:06 | 遠征
最近、私が撮影や行事があるとことごとく雨降りになる事が多い・・・
伯備線の撮影、今回の貨物フェス、娘の運動会、町内の掃除等など・・・
曇り男から雨男に出世したみたいです(-_-;)

今週末は娘のピアノ発表会・・・今週末も雨のようです・・・しかも台風交じりの・・・


貨物フェスティバルのつづきです。


華やかな新車の展示で盛り上がっている陰で、ひっそりと展示されている機関車もあります。


EF81-122(廃車) ゆうづる





北陸

長年、所属した富山機関区から廃車になりここ広島で解体待ちの釜です(-_-;)





EF65-104(廃車)    はくつる
残り少ない65一般型も・・・


2台とも廃車の解体待ちの釜です。

最後のはなむけにHMを付けての勇士です。

多くの同業者の方が最後の姿を名残惜しそうに撮影されていました。


他にも確認できただけですが、展示はされずひっそりと解体を待っているEF66-19、EF81-38、DD51-855が野ざらしで雨に濡れておりました。



さて、機関車吊り上げ実演が行われる大きな作業工場の中にはこんなディーゼル釜も


DD51-835






も~私、何十年ぶりかにDD51を見ました(^^ゞ
鉄ちゃん活動に復帰して約1年半位ですがこの日まで出会うチャンスがありませんでした。
昔は伯備線ではよく重連で貨物を引いている姿に出会っていたのですが・・・

所属は「門」となっていたので門司機関区でしょうか。

電気釜とまた違った重圧な感じで私、好きです♪



貨物フェス最終回につづく・・・
コメント

後押し釜の今昔と新車の金太郎さん     JR貨物フェスティバル     

2010-10-27 23:00:00 | 遠征
急に寒くなってきましたね~。 札幌では除雪車が出動したそうです・・・
この辺りでも一日中寒くてオジサンの私には堪えました。

通勤途中の車から木々を見ても急に紅葉が進んだようでビックリしました。

皆さんも風邪などひかぬように気をつけて下さいましね・・・

さて、貨物フェスティバルのつづきです。



DE10-1192  全検明けで台車も車体もピカピカです、車体色も更新色になってますね。
日本海HMも誇らしげに付いておりますが、私が見ていた限りではHM取り付けが難しいのかHM交換はされていませんでした。





EF67-104  あかつき






67の瀬野八オリジナルの もみじ色は雨に映える色だと思いませんか?





EF59-21   前面の警戒色が懐かしい・・・
現役時代の写真も撮影しているのでいずれまた載せていきたいですね。←いつになる事やら・・・(^^ゞ





たからHM

広島車両所にはもう1両EF59-16が保存されています、と言ってもカットモデルとしてですが。
こちらは59-21と違い傷みが激しいです、他のカットモデルも傷みが激しく何とかきれいに保存してほしいものです。



9/4日に甲種輸送中を撮影したEH500-70 金太郎さんもフェスティバルにやって来ていました♪


新車のEH500-70 金太郎      この日はこの釜が運転台公開です。

運転室公開は人気イベントなので雨にも関わらず長蛇の列です。





まさかり担いだ金太郎さん・・・(^^♪

ご家族連れの方はHMの付いた釜の前で記念撮影をされる方が多いのですが、この日は雨降りの為か釜の前での記念撮影をされている方は比較的少ないようでしたがこの金太郎さんマークの前では多くの方が記念撮影をされていました。
大きな機関車の割りにカワイイマークですもんね♪ 人気がありました。





EH500 運転室   シンプルで機能的ですね!      家の奥さんが撮影しました。


運転室には家の奥さんと子供が見学にいきました。 私は雨の中テンパッテ釜を撮影しとりました(^^ゞ

見学した奥さんの話では車内は雨で沢山の見学者のお陰で床はびしょ濡れ状態で運転台も結構濡れていたようです。 
日ごろは水に濡れるような場所ではないので故障などなかったでしょうか?
EH500-70にとっては新車なのに思わぬ水難だったようです・・・





運転台見学をするともらえる見学証明書      大きさは名刺サイズです。




つづく・・・
コメント (4)