しゃりお @ 撮り鉄倶楽部

最近の鉄道撮影記録と懐かしい国鉄時代の写真を気ままに更新してます。

9.25 秋を感じに伯備線へ 2

2010-09-30 21:26:38 | 伯備線
ネウグロでの撮影を終えて次回のロケハンをしながら車で移動
天気は相変わらず冴えません・・・

次に訪れたのは上石見~下石見(信)のポイント
ここは私のお気に入りのポイントです♪

まずは

定番の上石見の大カーブで やくも3号

ここも雑草の元気がいいです・・・  周りでは稲刈りをされていました。




今度は少し移動して私とぽんたさんは有名ポイントのS字カーブのイン側からの撮影
○君はインカーブが不得意との事で定番のS字狙いで撮影

ここのポイントは6両編成がピッタリと収まる好ポイントですが、今日のやくも10号は4両のミニやくも編成
少し収まりは悪いのですが今や絶滅寸前の緑やくもの4両編成が撮影できて満足です♪




次にやって来る下り やくも5号も緑やくもの6両編成なので撮り逃がす訳にはいきません。
撮影は前から気になっていた先ほどの大カーブの反対側から撮影することに
このカーブは晴れれば逆光になるので今日のような天気には打って付けです。


ポイントに降りてみると意外と難易度が高めで構図に手こずります・・・
私はバックの小学校のドングリの木と大カーブを入れたくてこの構図に
ここはまだまだ色々試せそうでしたので天気次第でしばらく通ってみようかと思ってます。

ここでも小雨が降ったりして稲刈りをされている方はおれれるもののイマイチ秋を感じるには物足りません・・・ 
私の感性が弱いのか(-_-;)


この付近の道沿いにある無人野菜販売所で野菜を買う予定でしたが買い忘れてしましました・・・ ぽんたさん今度行った時には必ず買いましょうね!


つづく・・・         
コメント (2)

9.25 秋を感じに伯備線へ 1

2010-09-29 22:48:46 | 伯備線
すっかり涼しくなって秋らしくなりましたね~。
この間までの猛暑をすっかり忘れてしまった感じがします。

土曜日に、ぽんたさん、○君、私の三人で伯備線に撮影に行ってきました。

早朝4時過ぎにぽんたさんと待ち合わせをし、いざ出発!
夜明け前のまん丸のお月様と星空を見ながら車を走らせ秋空の下での撮影の話に盛り上がってましたが・・・

次第に空は曇り空・・・新見辺りからは小雨が降る始末・・・(-_-;)

目的地の根雨辺りに着いた頃には夜は明けたものの完全な小雨模様・・・

おまけに一発目に撮影を予定していた3082レは思っていたより早くやって来て慌ててカメラを構える始末・・・


3082レ        EF64-1050            根雨~黒坂

有名なミニ俯瞰での撮影です。 前面の写真もあるのですが、どちらにしろ露出がないので
滅多に見ない俯瞰の反対側の写真でも・・・ 貨物を後追いでド~ゾ(^^ゞ





小雨に悩まされながら次にこれまた有名なネウグロの踏み切りへ
今では珍しくなってしまった 緑やくもを撮影

やくも4号




本日、事情で遅れて参加の○君は伯備線で黒坂駅までやって来るので黒坂よりの鉄橋で撮影する事に

やくも6号                   根雨~黒坂

晴天なら順光のポイントですが残念です。
幸い小雨は止みましたが雲の流れが速くまたいつ降りだしてもおかしくない感じです。




○君からの電話で事前に末期色の食パンが来るのは判っていたので、ここで初撮影です。

825M 115系G8編成


825Mに乗って来た○君と黒坂駅で合流し サンライズ出雲を撮影のためポイントへ





サンライズ出雲                 根雨~黒坂

先ほどの踏切での撮影ですがサイド気味で撮影してみるものの天気と相まって出来はイマイチです・・・(^^ゞ

お二人の出来はいかがだったのでしょうか?




やくも8号           久しぶりにパノラマやくもを撮影したような気がする・・・

秋を感じにやって来たのに、ここまでは田んぼの稲に少しの秋を感じるだけで小雨と風で結構寒い・・・(>_<)
この先はたして秋を感じる事はできるのか?

やくも8号の撮影後次のポイントに移動したのでした・・・


つづく・・・
コメント (4)

缶付きEF66 27を観賞する

2010-09-27 22:25:16 | 山陽本線
東福山~大門間で缶付きEF66-27を撮影後 東福山へ移動し撮影することに

1073レは東福山貨物ターミナルで貨車連結のため25分停車します。
それも見学には打って付けの良い位置に・・・

東福山駅にはすでに10名程の同業者の方が撮影してらっしゃる。


※これからの写真は敷地外駐車場よりの撮影です。


66ニーナも貨物連結のため待機中

1073レ   EF66-27             東福山駅





作業員の方による手際のいい作業により意図も簡単に貨物は連結されて行きます。





貨物連結作業を終え、出発までのひと時の休憩中の66-27   HMも誇らしげです。





定刻通りに静かにしかし力強く66ニーナは出発しました。

守備範囲の広いEF66-27をじっくり観賞、撮影できラッキーでした。

66-27出発後しばらくしてEF65-115が東福山単機でやって来ますが撮影が難しそうな位置に停車しそうですし、子供の様子が気になっていたのでこれにて撤収しました。
コメント (4)

速報 缶付き釜を捕獲する!

2010-09-26 22:27:25 | 山陽本線
今日のブログの予定は昨日、久しぶりの伯備詣での報告予定でしたが予定を変更して・・・


昨日、久しぶりに伯備線に出かけ今日一日家でゆっくりするつもりでしたが
いつもの如くネットで掲示板を確認しておりましたらEF65、66の缶付き釜が撮影出来そうな模様・・・

EF65-115が上り5092レ  EF66-27が下り1073レに入るとの事

両方の缶付き釜が一度に撮影出来るチャンス!

しかも5092レのEF65-115は西岡山で釜を付け替え単機での東福山へ折り返し、EF66-27は夕方で東福山辺りまでが撮影の限界と一度に両方が撮影出来る区間は東福山~西岡山までとかなりの限定的、滅多にないチャンスです。

昼過ぎまでは秋晴れの爽やかな天気でしたが5092レがこの辺りを通過する頃にはすっかり曇り空に・・・(-_-;)

5092レの撮影は笠岡辺りでと思っていたのですが子供が寝冷えで熱があるようなので、いつでも家に帰れるように家から一番近場のいつもの踏み切りに出撃!


5092レ    EF65-115

「はくつる」ふうHMがお似合いの65釜  岡機牽引の5092レの為に上り側にHMを付けているのだとか。  
粋な計らいですね(^^♪


撮影後いったん家に戻り夕方の1073レまで子供の様子を見ながら待機


子供の調子も落ち着いているので66-27缶付き捕獲に出撃!

先ほどの踏み切りに、今度は反対側からの撮影
先客の撮影者が1名おられお話しながら準備

今にも降り出しそうな曇り空に加え日没ギリギリの時間・・・
露出は下がる一方・・・ヤバイ・・・

ご一緒した方と1073レの停車する東福山での撮影に変更しようかとお話しましたが、お互い走行中の写真が撮影したいとの事で無理を承知でここでの撮影を決行しました。

写真を加工すれば明るく補正出来るのですがあえてそのままで(^^ゞ

1073レ    EF66-27           

「日本海」ふうHMが凛々しい66釜   人気の66ニーナにはやっぱりHMが似合いますね!

一日で缶付き釜を2本も捕獲出来ラッキーでした(^^♪


次回はHM付き66ニーナをじっくり観察した報告を


つづく・・・
コメント (2)

あの頃の 旧型国電 回送風景

2010-09-22 22:16:12 | 国鉄時代
可部線つづきで、ほとんど番外編になりますが・・・

おそらく昭和51年(1976)頃と思われますが徳山駅にて撮影

この頃私は鉄道写真を初めて間もない頃だったと思いますカメラも父親が持っていたレンジファインダー式カメラで撮影していました。

この頃はブルートレインの写真が撮影したくて親戚の家に遊びに行ってはここでよく撮影してました。
ブルートレインの撮影の合間にやって来たものを撮影したと思います。


クモハ73+クハ86+モハ80+クモハ73?   DE11-1039   s.51(1976)頃     徳山駅





茶色の電車がイマイチ系式が怪しいのですが、おそらくクモハ73ではないかと・・・

この年から可部線にナナサンが運用に入りました。

たぶん幡生車両所(現 下関総合車両所)に送られているものと思われますが検査なのか廃車回送なのかは判りません。

写真としてはヘタクソですがよく撮影していたなと今になって思います。

今では見ることの出来ない車両のデコボコ編成・・・

写真の編成の中間に挟まっている80系湘南色ですが、先ごろ「特急草津号50周年感謝キャンぺーン」にあわせて、80系電車を模した湘南色となった大宮総合車両センター所属185系200番台OM03編成が出場しましたが80系を知っている私からしてみればなんじゃそれ?って感じです。
余談でした・・・(^^ゞ
コメント