しゃりお @ 撮り鉄倶楽部

最近の鉄道撮影記録と懐かしい国鉄時代の写真を気ままに更新してます。

ご飯の友

2011-02-28 22:50:30 | その他
早いもので二月ももう終わろうとしています。
今日は雨降りでしたが寒くはありませんでしたね~。
一雨事に春が近づいて来ているのを感じます。


さてさて、本日は鉄道とはまったく関係ないお話でございます。


昨日、家族でイトーヨーカドーにショッピングに行ったときであります。
食品売り場に行った際に最近発売になってネットでも話題になっていた
食べる焼肉のタレ 黄金の味 具だくさん を販売しておりましたので即買いしてしまいました・・・(^^ゞ



昨年に大ブームを巻き起こした「食べるラー油」につづき今年ブームが来るかも知れない注目の商品です。

エバラの人気ブランド「黄金の味」にタマネギや白ゴマ、ニンニクを加えたもので、調味料としてはもちろんのこと、おかずとしても楽しめる点が特徴です。

早速、家での晩御飯に登場した「黄金の味 具だくさん」中辛
炊き立てのご飯にあわせて食べてみます(^^♪
普通の焼肉のタレと違ってペースト状になってますのでご飯にのせやすいです♪

まずは一口・・・

且⊂(゜∀゜*)ウマーでございます!!

肉は無くとも何かご飯が進みます・・・

根っからの貧乏性の最近 焼肉とは縁遠い私はこれで満足であります・・・(^_^.)

ただ、注意しないと思わず ご飯の量が増えてしまい中年にはカロリー過多になりかねません。 くれぐれも食べ過ぎないように・・・

ま、中年の私は最近 焼肉よりも野菜中心のあっさりした食事を好んでおりますが。


食べ盛りの若者のガッツリ系には最高の飯の友になるのではないでしょうか?

来たれ若者!スタミナ源たれ最強! であります ← 意味不明です・・・(爆


しょうもない話題で失礼しました(^^ゞ
コメント (4)

終焉の時・・・

2011-02-27 13:14:15 | 山陽本線
昨日、今日といい天気であります。 夜には雨の予報ですが・・・
山陰線ではキハ181系ラストランの団臨が走っているようで沿線には大勢の人出でしょうね~。
私はと言えば昨日は休日出勤、今日は子供と家でノンビリの非鉄であります。
天気はいいし撮影日和なのでしょうが、子供とのコミュニケーションも大切なんであります。



さて、先週 呉の大和ミュージアムから広島市内に遊びに行ったついでに新幹線車両基地(広島新幹線運転所)を見学に行ってきましたが、その前に前から気になっていた ある場所に行ってみました。
今回この記事、写真を載せるか非常に迷いましたが・・・


そこには広島地区には居ないはずのEF81の姿が・・・





EF81-27 + EF81-23  DD51-855





EF81-38     色あせかなり傷んでおります。





DD51-855        部品取りの為かウインドーガラスが一枚ありません。


そう、ここは廃車になった機関車が留置されている場所なんです。

廃車になり解体待ちの車両達 
長年色々な輸送に携わってきた機関車たちですが、その役目を終え静かにその日を待っているのです。

この日も役目を終え静かに終焉を向かえている機関車が一両


EF81-122       もう作業は終盤を向かえている様子。        




解体のエキスパートの方によって手際良く作業は進められていました。





その後トラックの荷台に運転席を積まれ運ばれて行きます。



この時、ご一緒させていただいた地元のここに何年も通ってらっしゃる方にお話を伺いましたが
最近、同業者の方でマナーの悪い輩が多くなり車両入れ替えや解体作業を行われている職員の方、またご近所の一般の方にも迷惑がかかっている様子だとか・・・
鉄道が好きなのは分かりますが自らの首を絞めて見学出来ない事にならないように私も含め皆さんも十分注意しないといけませね。



また、とある場所には・・・


ごく最近、解体作業を終えたEF65-104 EF81-36 EF66-39 の車体の一部等がが山積みになってます。





山積みになっている車体の一部





解体されたEF66-39号機の前部



国鉄時代から鉄道の一時代を担い築いてきた機関車たちですが
この写真を見て残念だと思う方も沢山おられると思いますし私もその一人ですが
この様子は産業の中の工業製品と考えれば致し方ないことではないでしょうか。
コメント (4)

博多総合車両所広島支所 (広島新幹線運転所)

2011-02-25 22:55:11 | 新幹線
このところ暖かい日がつづいておりましたが、今日はとくに春を思わせる陽気で仕事をしていても暖かいと言うよりも少々暑いと思わせる一日でした。
しかし、明日からは平年並みに戻るようです。
この時期を三寒四温とはよく言ったもので皆さん風邪など引かぬ様に気をつけて下さい。



家族で呉の大和ミュージアムに行って ひとしきり楽しんだ後
せっかくなので車を走らせ広島市内の大きなショッピングモールに行くことに・・・
ショッピングモールに着いた頃にはすでに夕方に近い時刻

奥様と子供はショッピングモールでお買い物&散策。
私はと言えば近くにある新幹線車両基地(広島新幹線運転所)に見学に行って見ることにしました。

モールからは距離は知れているので歩いて行ってみました。
日もそろそろ落ちかけていますので少々早足で歩いてみたりして・・・(^^ゞ


おお・・・!間もなく開業の九州新幹線用 N700系 さくら・みずほの車両がいっぱいいる~♪





九州新幹線N700系~700系が停車している12~20番線が最近増設されたようです。
どうやら九州新幹線の乗り入れの為の増設のようです。
規模的には岡山新幹線運転所より大きいようです。






最新のN700系新幹線とリバイバル青白100系新幹線の新旧の並び
これも時期にお蔵入りの光景になりそうです。





リバイバルカラーの100系とこだま色100系の並び





ここに0系新幹線が居れば一昔前はこんな光景が当たり前だったのに・・・

写真を撮影している時に近くには、自転車に乗ったおじいちゃんとお孫さんが楽しそうに新幹線をご覧になってました。
夕刻がせまっていて慌しい撮影になってしまいイマイチの撮影になってしましましたが今度時間があればゆっくり訪れてみたい場所でした。


コメント (8)

旧津山扇形機関車庫にキハ181系を展示

2011-02-23 21:55:11 | その他
キハ181系引退時から噂のあった旧津山扇形機関車庫への保存展示がいよいよ実現するようです。
平成23年2月22日のJR西日本プレスリリースにより発表されました。
同時に「みまさかスローライフ号」運転要項も発表されております。

詳しくは
JR西日本プレスリリース詳細をご覧下さい。

展示日初日の3月26日(土曜日)には「キハ181系」車両を転車台に載せて扇形機関車庫に収容するイベントが行われるようです。

3月26日(土曜日)にはゆうゆうサロン岡山ファイナルランの運転日でもあり鉄道ファンにはどちらに行くか悩ましい限りですね。


岡山駅        s.53(1978年)頃

出来れば写真のような国鉄色で やくも のHMを入れて欲しい~!

今年は是非とも旧津山扇形機関車庫へ行ってみたいですね。
コメント (2)

大和ミュージアム  BATTLESHIP YAMATO

2011-02-22 22:51:15 | その他
暖かい日がつづいておりますね~♪
春が近づいておりますね!


てつのくじら見学の後は大和ミュージアム見学です。



大和ミュージアムHP

入り口を入ると10/1の大和の巨大模型が・・・


全長26.3mもあるそうです。



見学の方と比べても大きさがわかります。



細部まで実にリアルです。  
写真左下辺りに人形が立っていますが、艦橋後部の煙突を中心とした多数の対空火器類の大きさがお判りになるでしょうか?



船尾





大和の資料や当時の時代背景、展示物も充実してますし映像も公開されていますので思わず見入ってしまいました。

写真撮影も思わず忘れて撮影しておりません・・・(^^ゞ

大和建造の革新的な技術は終戦を向かえ戦後の日本の復興におおいに貢献し今の繁栄に受け継がれております。


他にも特殊潜行艇 海龍、零戦六二型、各種砲弾なども展示されてます。



大和ミュージアム入り口付近には引き上げられた戦艦陸奥の主砲身やスクリューも展示されてます。  
後ろに見えるのは てつのくじら


決して私 争い事や戦争が好きな訳でもありませんし戦争反対のLOVE&PEACEな人間でありますが、ここ大和ミュージアムで色々見学しておりますと何かしら胸が熱くなるのは何なんでしょうね~?
やはり日本人としての大和魂なんでしょうか?
と、小心者で臆病な私でございますが・・・
コメント (4)