日曜日、朝から良いお天気でしたが子供の用事で午前中はバタバタ・・・
子供の用事も昼過ぎには予定よりも早く終わりました。
この日は非鉄の予定でしたが、少し時間も出来た事ですしチョイと鉄分補給♪
この日の朝 下った115系 H-01編成を運用に詳しいお仲間さんに問い合わせたところ
午後からの運用の撮影に間に合いそう(^_^)v
早速近場へ・・・
広セキ 115系 H-01編成
両端 先頭車がクハ111、中間車が115系という変わった混成編成
写真の 下関側から 111-812+114-1172+115-1100+111-811 岡山側 と言う編成
これまで上から撮影する機会が無かったので気が付かなかったのですが、今では見る機会がほとんどなくなってしまった グロベン が残っていたんですね(^^ゞ
ちなみに分散型クーラーは AWU-102
しかしながらこの編成の最大の特徴は原型の大型白熱灯を改造して簡易シールドビーム化した通称 チクビーム
撮影後、福山駅からの折り返しを撮影に場所を移動
ド逆光の時間帯ですが滅多に撮影機会はないので気にせず撮影(笑 クリアテールも広車の特徴
これにて一旦 家に帰ってのんびりします。
夕方、再び下って来る H-01編成を撮影に再び沿線へ
最後は光線 重視でしっかりと狙いを定めます。
春先のやわらかい夕方の光線の中、モーター音を響かせて高速で通過
新型 227系「Red Wing」の運用開始でこちらの編成も絶滅危惧種入りでしょうか・・・
運用を教えてくれたお仲間さん ありがとうございました。
子供の用事も昼過ぎには予定よりも早く終わりました。
この日は非鉄の予定でしたが、少し時間も出来た事ですしチョイと鉄分補給♪
この日の朝 下った115系 H-01編成を運用に詳しいお仲間さんに問い合わせたところ
午後からの運用の撮影に間に合いそう(^_^)v
早速近場へ・・・
広セキ 115系 H-01編成
両端 先頭車がクハ111、中間車が115系という変わった混成編成
写真の 下関側から 111-812+114-1172+115-1100+111-811 岡山側 と言う編成
これまで上から撮影する機会が無かったので気が付かなかったのですが、今では見る機会がほとんどなくなってしまった グロベン が残っていたんですね(^^ゞ
ちなみに分散型クーラーは AWU-102
しかしながらこの編成の最大の特徴は原型の大型白熱灯を改造して簡易シールドビーム化した通称 チクビーム
撮影後、福山駅からの折り返しを撮影に場所を移動
ド逆光の時間帯ですが滅多に撮影機会はないので気にせず撮影(笑 クリアテールも広車の特徴
これにて一旦 家に帰ってのんびりします。
夕方、再び下って来る H-01編成を撮影に再び沿線へ
最後は光線 重視でしっかりと狙いを定めます。
春先のやわらかい夕方の光線の中、モーター音を響かせて高速で通過
新型 227系「Red Wing」の運用開始でこちらの編成も絶滅危惧種入りでしょうか・・・
運用を教えてくれたお仲間さん ありがとうございました。