しゃりお @ 撮り鉄倶楽部

最近の鉄道撮影記録と懐かしい国鉄時代の写真を気ままに更新してます。

3/22  広セキ 115系 H-01編成

2015-03-25 22:22:22 | 山陽本線
日曜日、朝から良いお天気でしたが子供の用事で午前中はバタバタ・・・
子供の用事も昼過ぎには予定よりも早く終わりました。
この日は非鉄の予定でしたが、少し時間も出来た事ですしチョイと鉄分補給♪

この日の朝 下った115系 H-01編成を運用に詳しいお仲間さんに問い合わせたところ
午後からの運用の撮影に間に合いそう(^_^)v
早速近場へ・・・


広セキ 115系 H-01編成
両端 先頭車がクハ111、中間車が115系という変わった混成編成
写真の 下関側から 111-812+114-1172+115-1100+111-811 岡山側 と言う編成
これまで上から撮影する機会が無かったので気が付かなかったのですが、今では見る機会がほとんどなくなってしまった グロベン が残っていたんですね(^^ゞ
ちなみに分散型クーラーは AWU-102
しかしながらこの編成の最大の特徴は原型の大型白熱灯を改造して簡易シールドビーム化した通称 チクビーム


撮影後、福山駅からの折り返しを撮影に場所を移動


ド逆光の時間帯ですが滅多に撮影機会はないので気にせず撮影(笑   クリアテールも広車の特徴

これにて一旦 家に帰ってのんびりします。

夕方、再び下って来る H-01編成を撮影に再び沿線へ
最後は光線 重視でしっかりと狙いを定めます。

春先のやわらかい夕方の光線の中、モーター音を響かせて高速で通過

新型 227系「Red Wing」の運用開始でこちらの編成も絶滅危惧種入りでしょうか・・・

運用を教えてくれたお仲間さん ありがとうございました。
コメント

3/15  生憎のお天気でしたが、久々の 瀬戸大橋線

2015-03-21 20:20:20 | 瀬戸大橋線
週末の夜勤明け、春めいた暖かい一日でした。
朝から家の用事もあって結局いつもの通り仮眠を取らずに今に至っております・・・
夕食の晩酌を飲んだら一気に爆睡モードに突入しそうです(^^ゞ
その前にちょっと更新をしておくんであります。

本日の更新は、先週の「瀬戸大橋アンパンマントロッコ号」の岡山駅での車両展示会の送り込み回送を瀬戸大橋線沿線で撮影した折に、待ち時間に撮影した写真を載せていこうかと。

この日は昼から雨の予報の生憎のお天気で朝から露出も上がらないドンヨリとした曇り空のお天気


1530M 113系  JR四国 独特の顔つきで古い車両ですが瀬戸大橋を渡って岡山まで乗り入れております。
運転席下の前照灯が点灯していないのが残念・・・






5006D うずしお6号 + 36D 南風6号  先頭はN2000系 久しぶりに撮影しました(^^ゞ  後ろの南風はアンパンマン編成






快速 マリンライナー  223系 日頃は高松側の2階建て展望車側の5000系を撮影する事が多いのですが・・・






10D しおかぜ10号 アンパンマン列車 こちらは カレーパンマン号


生憎のお天気でイマイチ消化不良の撮影でしたが久しぶりの瀬戸大橋線の撮影
これから春の陽気のお天気の良い日にでも再び撮影に行ってみようかと思ってます。
コメント

3/15  リニューアルした「瀬戸大橋アンパンマントロッコ号」 岡山駅 車両展示会 回送

2015-03-20 09:09:09 | 甲種輸送 ・ 配給 ・ 試運転 など
このダイヤ改正で貨物の時刻も変わっておりますから それに合わせて貨物時刻表も改正日には発売されております。
毎年発売される貨物時刻表、鉄道貨物協会に注文すれば改正日には郵送で送られてくる事も出来るのですが、私は毎年岡山まで出かけて書店で買う事にしております。

ダイヤ改正日翌日、子供を連れて岡山までドライブがてら貨物時刻表を買いに出かけます。
この日は、先ごろリニューアルされて出場した瀬戸大橋線を走るJR四国の人気列車「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」が3/21からの営業運転に先だち、車両展示会が岡山駅 3/15(日) 14:00~15:00 5番線ホームで開催 されるようでした。

前日の土曜日には高松駅での車両展示会、翌日の日曜日(3/15)に岡山駅での車両展示会のスケジュールのようでしたから、岡山に出かけるついでに瀬戸大橋線で岡山駅への「瀬戸大橋アンパンマントロッコ号」の送り込み回送を撮影出来ればと思っておりました。

岡山駅への送り込みの正確な時間は知らないものの、おおよその運転時間は噂で聞いていましたから大雑把ではありますが瀬戸大橋沿線で待ち受けて見る事に。
家を出発するのが少し遅くなってしまいましたから高速道路を使って一気にワープ(^^ゞ
おおよその運転時間しか判りませんから少し早めに沿線へ・・・
午後から雨の予報ですから空はドンヨリ曇り空・・・今にも雨が降り出しそうな雲行きです。

そのうち久しぶりのお仲間さんもやって来られてご一緒に♪
快速マリンライナーや特急をしばらく撮影後、遠くからリニューアルされた 瀬戸大橋アンパンマントロッコ号が登場

曇り空で露出もイマイチ上がらず

キロ185-26+キクハ32-502  瀬戸大橋アンパンマントロッコ号
今回大幅にリニューアルされたキハ185系(キロ185-26)  カラーリングもアンパンマンを前面に押し出したデザインに

リニューアル前の「瀬戸大橋アンパンマントロッコ号」は こちら




アンパンマン仕様になったのは外装だけでなく車内の座席や天井、カーテンにもアンパンマンを使って大幅に改装されているようです。

ただ残念なのは、これまでの乗車券+普通車指定席(特急料金不要)から乗車券+グリーン車指定席(特急料金不要)になり乗車料金が値上がりになってしまった事。
リニューアルされて内装も大幅に改装されたとは言え これは残念・・・
キハ185のグリーン車化に伴い キハ185-26はキロ185-26へと改番されたようです。

撮影後、ご一緒したお仲間さんはお友達と岡山イ○ンでお買い物との事で一足先に車で行かれました。
お疲れさまでした~。

私はもうチョット撮影してから
私も子供と岡山方面へと移動しようとしていたら、近くで撮影していたであろう お仲間さんに偶然遭遇♪
私と同じく岡山へ貨物時刻表を買いに行くとの事でご一緒にそれぞれの車で岡山市内へ

岡山市内でお仲間さんと貨物時刻表を買って昨年末にオープンした岡山イ○ンを楽しんだ後
岡山駅での 瀬戸大橋アンパンマントロッコ号車両展示会の引き上げ回送にちょうど良い時間♪

ご一緒したお仲間さんは しっかりと運行時間を把握されてましたから再び瀬戸大橋線沿線での撮影に
午前中の撮影と違って お仲間さんのお蔭で通過時間も判りますから一安心です(^^ゞ
しかしながら、岡山市内を抜ける頃からポツリポツリと雨降りに、瀬戸大橋線沿線に着いた頃には雨は本降りに・・・


瀬戸大橋アンパンマントロッコ号  キクハ32-502+キロ185-26
こちらも以前とは配色、図柄がリニューアルされてました。






後追いで     本降りの雨降りでしたから駅の小さな待合の屋根下で雨を避けながらの撮影になりました。

撮影は生憎のお天気でしたが、目的の貨物時刻表も買えましたし ご一緒したお仲間さん お疲れさまでした。
コメント

3/14  最後の 瀬戸内色 115系 C-41編成 孤軍奮闘中!

2015-03-18 11:00:00 | 山陽本線
すっかり春めいた気温です。
家のご近所の桜の木も新芽がピンクに染まり始めておりました。

この改正で配6866と運用形態が変わる最後の8866レを見送った後、お仲間さんと居残ってもう一本撮影です。
先に本郷~河内付近で撮影中のお仲間さんより 瀬戸内色 最後の115系 C-41編成が上っている情報を受けての撮影です。


408M 115系 C-41編成 瀬戸内色       お仲間さんの予測通りの運用で上って来ました。
列車やって来ると同時に晴れ間が広がって まずまずの光線の中での撮影でした。

運用に詳しいお仲間さんの話では、改正前のスジではこのまま岡山留置で下って来るのは夜になるかも?との事でした。

撮影後、取りあえず私は腰の治療で病院へ・・・

治療も終わって家でのんびりとしてましたら、運用に詳しいお仲間さんより夕方のスジで下って来るとの情報を頂いて再び撮影に(^^ゞ


367M     貴重な瀬戸内色 C-41編成を再びゲット♪  情報をくれたお仲間さん ありがとうございました。

この改正でいよいよ運用を開始した新型 227系「Red Wing」
227系「Red Wing」の運用数が増える度に 広島地区の115系の淘汰が加速していく事になりそうです。
最古参の C-41編成も最後まで残った瀬戸内色として、補修塗りのパッチワーク塗装になりながも孤軍奮闘していますが・・・
コメント

3/14  この改正で消える 8866レ を見送る

2015-03-16 13:00:00 | 山陽本線
今日から夜勤週、午前中に腰の治療で病院へ
帰りにスーパーでつまみを買って一杯飲みながらの更新です。

ダイヤ改正初日、朝練を兼ねての運用チェック
しかしながら、改正後の時刻表も何も持たずの撮影ですから運用チェックも何もあったもんじゃない・・・(^^ゞ

お仲間さんと遅れ5099レ貨物を撮影後 8866レ撮影です。
このダイヤ改正で 8866レは 配6866レ と今までと違った運用形態となってしまいました。
チキを繋いでのレール輸送は 8090レと言う新たなスジを仕立てられの輸送になります。

同様に下りの 8867レも 配6867レ となりレール輸送は8091レでの輸送となっています。
面白いのはレール輸送の 8090レ、8091レ共に高速貨物扱いと言うのが何とも凄い気がします。

新たな 配6866、配6867レは配給扱いになって、今までのようにレール満載のチキを繋いだ姿を見られなくなるのは残念です。
運用も平日のみになって、今までの様に週末気楽に撮影と言う事が出来なくなってしまいました。

ダイヤ改正初日のこの日は週末土曜日に走る 8866レ最後の運用での撮影になりました。
事前の情報では、最後の8866レでの新日鐵住金のチキ輸送が見られるかも? との事でしたが、本郷~河内付近で撮影中のお仲間さんよりチキ連結は無いとの見たまま情報で少々ガッカリでした。
しかしながら最後の8866レは 桃熊+国鉄色DE の組み合わせですから気合十分でお仲間さんと待ちます。


8866レ EF210-901+DE10-1202+コキ×3
雲が流れて日が差したり陰ったりの繰り返しでしたが通過時は弱いながらも日が差してヨカッタ♪
編成はすでに 配6866レになっておりますが、紛れもなく最後の8866レ・・・

最後の8866レを見送って、来週末からはこれも見られなくなると思うと寂しい限り・・・

腰の治療に病院へ行く時間も近づいておりますが、もう一本押さえておきたい撮影があるので お仲間さんと居残りです。
コメント