4月25日
小さなせせらぎがありました。
ニリンソウがまだ咲いていました。
名残りのニリンソウです。
ツツジが咲いています。
オオムラサキツツジです。
アゲハチョウが飛んできました。
美味しい蜜があるようです。
花の中まで体を押し込んで蜜を吸っていました。
少し離れたところにアオスジアゲハがいました。
ハルジオンの蜜を吸っていました。
タラノメが大きくなっていました。
ここでは採ることができないので、のびのびと
育っているようです。
ラショウモンカズラが一輪だけ残っていました。
すっかり疲れ切っているようでした。
小さな花が咲いていました。
ニシキギの花でした。
ニシキギは枝に翼があるのですぐにわかります。
**********************************************
第二部
5月2日、智光山公園を訪ねてきました。
智光山公園(その1)
入り口です。
アカバナサンザシが咲いていました。
セイヨウサンザシの変種といわれています。
レンゲツツジです。
たくさん花を咲かせていました。
ムラサキツユクサ・・・
シロバナもありました。
ジャーマンアイリス・・・
花びらの真ん中にブラシ状の突起物があります。
こちらはイチハツです。
花びらの真ん中はトサカ状でした。
ニセアカシアが咲いていました。
昔、この花を天ぷらにして食べたことがあります。
甘くて美味しかったです。
バラが咲いていました。
いろんなバラがあります。
やっと咲き出したばかりです。
あと2週間くらいすればもっとたくさん咲くと思います。
小さなせせらぎがありました。
ニリンソウがまだ咲いていました。
名残りのニリンソウです。
ツツジが咲いています。
オオムラサキツツジです。
アゲハチョウが飛んできました。
美味しい蜜があるようです。
花の中まで体を押し込んで蜜を吸っていました。
少し離れたところにアオスジアゲハがいました。
ハルジオンの蜜を吸っていました。
タラノメが大きくなっていました。
ここでは採ることができないので、のびのびと
育っているようです。
ラショウモンカズラが一輪だけ残っていました。
すっかり疲れ切っているようでした。
小さな花が咲いていました。
ニシキギの花でした。
ニシキギは枝に翼があるのですぐにわかります。
**********************************************
第二部
5月2日、智光山公園を訪ねてきました。
智光山公園(その1)
入り口です。
アカバナサンザシが咲いていました。
セイヨウサンザシの変種といわれています。
レンゲツツジです。
たくさん花を咲かせていました。
ムラサキツユクサ・・・
シロバナもありました。
ジャーマンアイリス・・・
花びらの真ん中にブラシ状の突起物があります。
こちらはイチハツです。
花びらの真ん中はトサカ状でした。
ニセアカシアが咲いていました。
昔、この花を天ぷらにして食べたことがあります。
甘くて美味しかったです。
バラが咲いていました。
いろんなバラがあります。
やっと咲き出したばかりです。
あと2週間くらいすればもっとたくさん咲くと思います。
どちらも綺麗ですね。。
沢山の花達でした。。
オオムラサキツツジですか。
綺麗ですね。
アゲハ蝶が来てくれました。
レンゲツツジもきれいでした。
峡は、昨日よりも雲が多くなってきました。
ニリンソウなど春の野草がまだ見られた
頃でしたね。こちらでも山に行くとまだ
雪が融けたばかりのエリアでは、春の山
野草を見られるかもしれないです。
それはそれで楽しいです。
お花も今が一番多いころでしょうね
ニリンソウがまだ咲いていましたか
針槐の花のかき揚げですね^^
レンゲツツジ・・・
色が鮮やかでした。
ニリンソウ・・・
少し残っていました。
アゲハチョウ・・:
花に顔を埋めて蜜を吸って
いました。
ラショウモンカズラ・・・
もう終わったと思います。
ニセアカシアの花の天麩羅、話には聞いていたけど、
本当に食べた人が居たんだ!
我が家の冷蔵庫には今青木の葉が味噌漬けになっています。
ニセアカシアの天ぷら・・・
甘くて美味しかったです。