昨年12月27日、肥後細川庭園を訪ねてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/72/ad2f8b3b8fca197db2eb548dc1bd9a27.jpg)
西門から入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7c/ecd8f64fc95f937d2d719ca554a0740b.jpg)
雪吊りが現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/25/a6dafc5a31ad765f21dce86f5445d438.jpg)
ここにはたくさんの雪吊りがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b4/0717834043ce121173618b2fc4afedc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/22/b528f037d261ae9bbf87d80657bee23e.jpg)
池に映ってきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c1/c38bcb0562d05c7c8fd9b23f933155d0.jpg)
縄の結び目が独特でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4f/ba154c4a649dfee4dd4ea4d97a40af78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/40/93390089ccb2638e43515d40a7ab8fbc.jpg)
少し高いところから見ています。
池に小島がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2a/d3048527ddfce70c0da14c56114d5e89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/91/3e6eddd42173140d1ea911858f661134.jpg)
休憩所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0f/ebfbd7f40799678034239281bec18790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/af/dbab6370ddca8f0e0ffa4974057caa22.jpg)
この建物は松聲閣(しょうせいかく)という建物です。
細川家の学問所として使われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/97/bf19c1328a63377dee5ee572bca999df.jpg)
松聲閣の入り口です。
内部を見学できますが、この日は入りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0e/0472b4ce4579e23a092c79edca644c0c.jpg)
正門から外にでました。
※この庭園は幕末に肥後熊本54万石の藩主細川越中守の下屋敷でした。
現在は文京区に移管され無料で公開されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/72/ad2f8b3b8fca197db2eb548dc1bd9a27.jpg)
西門から入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7c/ecd8f64fc95f937d2d719ca554a0740b.jpg)
雪吊りが現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/25/a6dafc5a31ad765f21dce86f5445d438.jpg)
ここにはたくさんの雪吊りがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b4/0717834043ce121173618b2fc4afedc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/22/b528f037d261ae9bbf87d80657bee23e.jpg)
池に映ってきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c1/c38bcb0562d05c7c8fd9b23f933155d0.jpg)
縄の結び目が独特でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4f/ba154c4a649dfee4dd4ea4d97a40af78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/40/93390089ccb2638e43515d40a7ab8fbc.jpg)
少し高いところから見ています。
池に小島がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2a/d3048527ddfce70c0da14c56114d5e89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/91/3e6eddd42173140d1ea911858f661134.jpg)
休憩所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0f/ebfbd7f40799678034239281bec18790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/af/dbab6370ddca8f0e0ffa4974057caa22.jpg)
この建物は松聲閣(しょうせいかく)という建物です。
細川家の学問所として使われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/97/bf19c1328a63377dee5ee572bca999df.jpg)
松聲閣の入り口です。
内部を見学できますが、この日は入りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0e/0472b4ce4579e23a092c79edca644c0c.jpg)
正門から外にでました。
※この庭園は幕末に肥後熊本54万石の藩主細川越中守の下屋敷でした。
現在は文京区に移管され無料で公開されています。
この日はここを入れて二か所を歩いたのですか?
天気も良いし、二つ目の訪問地の庭園も実に良
いですね。
細川護熙さん・・・お元気かしら?
学問所もあってなかなかです
今も続く細川家なんですね
立派な庭園ですね。
学問所松聲閣も立派ですね。
今日は、雨の予報に反して、曇りです。。
晴れ間も見えています。
あのように庭木を雪から守るのですね。
そのまま保存されているのですね。
東京は昔は江戸として偉業をなした方が
住んでいたのですものね。
お屋敷跡を維持していくのも大変ですね。
この日は2ヶ所の梯子でした。
細川元首相・・・
どうされているかわかりません。
この庭園・・・
雪吊りがきれいでした。