山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

鶯谷駅から北千住駅(その2)

2025-02-08 05:00:00 | 日常の出来事
2月21日



泪橋という交差点です。
小塚原刑場に向かう囚人が最後に泪を流した
ところだそうです。


ここは日光街道です。



歩道橋を渡ります。



回向院(えこういん)・・・
小塚原刑場の跡です。


神社がありました。



立派な神社でした。



千住大橋が見えてきました。



流れている川は隅田川です。



ここは芭蕉が奥の細道に出発した地です。



芭蕉の像もありました。



足立市場を通ります。



千住本町商店街・・・


JR北千住駅に着きました。

※この日は約6キロ、2時間の歩きでした。


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鶯谷駅から北千住駅(その1) | トップ | 自然教育園(その1) »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
奥の細道のスタート (地理佐渡..)
2025-02-08 06:25:09
おはようございます。

ここですかぁと拝見。だいぶ前に山小屋さんは
出雲崎あたりを歩いたと思いますが、あの時も
奥の細道の道すがらであったと思います。
面白いもので、たどった道がつながっていると
いうのは、何か面白いです。

さて、こちらはその後も断続的に降り続きまし
て長岡の市街地は今80センチくらいです。しか
し、昨日夕方から佐渡・下越が大変だったよう
です。
返信する
北千住 (mcnj)
2025-02-08 06:31:39
お早うございます。

北千住は足立区ですね。
良い天気でしたね。

今朝はまだ出ていませんが、雪が積もっているようです。
返信する
Unknown (歩地爺)
2025-02-08 08:04:24
この辺りに刑場があったのですね。
返信する
おはようございます (hirugao)
2025-02-08 08:48:53
こうして歩きながら色々知ることが出来ていいですね

芭蕉の奥の細道の出発の地なんですね
私は最後の岐阜でお目にかかっています
返信する
よく歩かれましたね (おみや)
2025-02-08 10:37:34
よくあるかれましたね。
きもちよかったでしょう
返信する
おはようございます。 (hase)
2025-02-08 10:46:44
こんなところに刑場があったのですね。
芭蕉が出発したところはここからだったのですね。
足立市場、立ち寄りたくなります。
返信する
Unknown (山小屋)
2025-02-08 19:03:18
地理佐渡さんへ
芭蕉はここから出発して北に
向かいました。
出雲崎も通りました。
返信する
Unknown (山小屋)
2025-02-08 19:04:31
mcnjさんへ
北千住駅周辺もすっかり
きれいになりました。
返信する
Unknown (山小屋)
2025-02-08 19:08:58
歩地爺さんへ
小塚原刑場は江戸三大刑場の
一つです。
返信する
Unknown (山小屋)
2025-02-08 19:11:12
hirugaoさんへ
そうですね。
大垣が芭蕉の終焉の地と
されています。
返信する
Unknown (山小屋)
2025-02-08 19:24:17
おみやさんへ
東京も歩くといろんな発見が
あります。
返信する
Unknown (山小屋)
2025-02-08 19:25:51
haseさんへ
芭蕉はここから奥の細道の旅に
出発しました。
返信する
泪橋 (pochiko)
2025-02-08 22:54:24
日本の各地には、そういう由来の橋がいくつもあるのでしょうね。
こちらにも涙橋があって、刑場にひかれる罪人は
井戸の水で家族らと水盃を交わして別れを惜しんだところから、通称涙橋と呼ばれいます。
山小屋さんの紹介いただいた泪橋を見て
また行ってみたくなりました。
返信する
Unknown (山小屋)
2025-02-09 10:40:28
pochikoさんへ
涙橋・・・
かわいそうな謂れがあるところですね。
返信する

コメントを投稿

日常の出来事」カテゴリの最新記事