12月21日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b7/c8707135bb6be140abb04e296d18ef5e.jpg)
泪橋という交差点です。
小塚原刑場に向かう囚人が最後に泪を流した
ところだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/46/751f6b912f893f1e253e7982715364cb.jpg)
ここは日光街道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/47/d756f3895aaf62c723ca17b9377d3cf1.jpg)
歩道橋を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/37/4d440dc9ab4864f864e944c8570c955d.jpg)
回向院(えこういん)・・・
小塚原刑場の跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/31/7c0734b2941a76196a25b4a950a2d953.jpg)
神社がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/26/2f5851fbc5c22878817ea5e7f02dc0f4.jpg)
立派な神社でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e5/c13a3971fcd08c4bc145ef5a19981127.jpg)
千住大橋が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/36/f43d9af49563c262b948cfb9873dd74d.jpg)
流れている川は隅田川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/30/23c8ac722b334d3096b4c9ba381c8d98.jpg)
ここは芭蕉が奥の細道に出発した地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6d/52f9dfbea53e68346699f2932729f0b3.jpg)
芭蕉の像もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d2/5e5d177eb35a2d7f846d84d903d9e0f6.jpg)
足立市場を通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f7/815fd0dad828563e09b47c3e991e968e.jpg)
千住本町商店街・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a7/824ba1caecd5c159e9dbb0308908f5b6.jpg)
JR北千住駅に着きました。
※この日は約6キロ、2時間の歩きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b7/c8707135bb6be140abb04e296d18ef5e.jpg)
泪橋という交差点です。
小塚原刑場に向かう囚人が最後に泪を流した
ところだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/46/751f6b912f893f1e253e7982715364cb.jpg)
ここは日光街道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/47/d756f3895aaf62c723ca17b9377d3cf1.jpg)
歩道橋を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/37/4d440dc9ab4864f864e944c8570c955d.jpg)
回向院(えこういん)・・・
小塚原刑場の跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/31/7c0734b2941a76196a25b4a950a2d953.jpg)
神社がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/26/2f5851fbc5c22878817ea5e7f02dc0f4.jpg)
立派な神社でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e5/c13a3971fcd08c4bc145ef5a19981127.jpg)
千住大橋が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/36/f43d9af49563c262b948cfb9873dd74d.jpg)
流れている川は隅田川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/30/23c8ac722b334d3096b4c9ba381c8d98.jpg)
ここは芭蕉が奥の細道に出発した地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6d/52f9dfbea53e68346699f2932729f0b3.jpg)
芭蕉の像もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d2/5e5d177eb35a2d7f846d84d903d9e0f6.jpg)
足立市場を通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f7/815fd0dad828563e09b47c3e991e968e.jpg)
千住本町商店街・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a7/824ba1caecd5c159e9dbb0308908f5b6.jpg)
JR北千住駅に着きました。
※この日は約6キロ、2時間の歩きでした。
ここですかぁと拝見。だいぶ前に山小屋さんは
出雲崎あたりを歩いたと思いますが、あの時も
奥の細道の道すがらであったと思います。
面白いもので、たどった道がつながっていると
いうのは、何か面白いです。
さて、こちらはその後も断続的に降り続きまし
て長岡の市街地は今80センチくらいです。しか
し、昨日夕方から佐渡・下越が大変だったよう
です。
北千住は足立区ですね。
良い天気でしたね。
今朝はまだ出ていませんが、雪が積もっているようです。
芭蕉の奥の細道の出発の地なんですね
私は最後の岐阜でお目にかかっています
きもちよかったでしょう
芭蕉が出発したところはここからだったのですね。
足立市場、立ち寄りたくなります。
芭蕉はここから出発して北に
向かいました。
出雲崎も通りました。
北千住駅周辺もすっかり
きれいになりました。
小塚原刑場は江戸三大刑場の
一つです。
そうですね。
大垣が芭蕉の終焉の地と
されています。
東京も歩くといろんな発見が
あります。
芭蕉はここから奥の細道の旅に
出発しました。
こちらにも涙橋があって、刑場にひかれる罪人は
井戸の水で家族らと水盃を交わして別れを惜しんだところから、通称涙橋と呼ばれいます。
山小屋さんの紹介いただいた泪橋を見て
また行ってみたくなりました。
涙橋・・・
かわいそうな謂れがあるところですね。