6月9日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c7/305df4bad17dd4dd8a1311a82582d7e3.jpg)
みんなの原っぱにでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e2/c4ae1c9ca1d52085a3b2b8e684c59f3f.jpg)
花畑を耕していました。
次の花の準備のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4a/3cbd4de52264048365bb55e1321a2930.jpg)
左は大ケヤキ・・・
ここのシンボルになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/df/991cd3f365ac5fae20caf4ff90647604.jpg)
人がほとんどいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/16/f128e63ab59a6952d5a73c9702057709.jpg)
シンボルツリーです。
待ち合わせなどにはよい場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/83/cbbafa4c22c12cbca0b83e51e9301a2a.jpg)
ここも準備中のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/71/ecd2a57cd253df2201d14068cfafee2e.jpg)
オオバギボウシ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7e/80e13efcb0d30e5bd44e00f6c30a0af5.jpg)
花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f7/981d9a2fa33c4b0fb40779a0d93c10bd.jpg)
ここだけスポットライトを浴びているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fc/cc13c4d96c856604a79bc39501eda665.jpg)
ヤセウツボ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4f/c999393da065997da1d17816aa64a226.jpg)
クローバーなどに寄生する寄生植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fd/ff5ae31d454f8d5b0582b2926d443366.jpg)
葉緑素を持たず葉っぱもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/bf2a4a977585587e20522bf69e8f7ab5.jpg)
この日のランチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6b/c495c9978c20eb7cf5bde663a4e048c8.jpg)
ランチをした休憩所です。
数名が間隔をとって休んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c7/305df4bad17dd4dd8a1311a82582d7e3.jpg)
みんなの原っぱにでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e2/c4ae1c9ca1d52085a3b2b8e684c59f3f.jpg)
花畑を耕していました。
次の花の準備のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4a/3cbd4de52264048365bb55e1321a2930.jpg)
左は大ケヤキ・・・
ここのシンボルになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/df/991cd3f365ac5fae20caf4ff90647604.jpg)
人がほとんどいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/16/f128e63ab59a6952d5a73c9702057709.jpg)
シンボルツリーです。
待ち合わせなどにはよい場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/83/cbbafa4c22c12cbca0b83e51e9301a2a.jpg)
ここも準備中のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/71/ecd2a57cd253df2201d14068cfafee2e.jpg)
オオバギボウシ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7e/80e13efcb0d30e5bd44e00f6c30a0af5.jpg)
花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f7/981d9a2fa33c4b0fb40779a0d93c10bd.jpg)
ここだけスポットライトを浴びているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fc/cc13c4d96c856604a79bc39501eda665.jpg)
ヤセウツボ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4f/c999393da065997da1d17816aa64a226.jpg)
クローバーなどに寄生する寄生植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fd/ff5ae31d454f8d5b0582b2926d443366.jpg)
葉緑素を持たず葉っぱもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/bf2a4a977585587e20522bf69e8f7ab5.jpg)
この日のランチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6b/c495c9978c20eb7cf5bde663a4e048c8.jpg)
ランチをした休憩所です。
数名が間隔をとって休んでいました。
ヤセウツボ・・・
もう今年は終わったと思います。
この日は人が少なかったです。
梅雨明けしたとたん、暑くなりました。
今日も暑くて外へ出るのがたいへんです。
梅雨明けと同時に暑くなりました。
今日も暑いです。
遅くなりました。
広いところに、誰もいませんでしたね。
貸切です。
大きなケヤキ。
良い目印になりますね。。
梅雨明けしましたが、すっきりしない空模様です。
ワクチン接種にしても子どもや、成人の孫も、まだやって無く、
オリンピックを楽しみにして明るい気持ちでいたいのに・・・
ヤセウツボにはまだ出会って泣く初めての気がします。
ウツボも色々ありますね。
オオバギボウシ、見事でしたね 私も今日ギボウシです。
あんなに広いところのお花畑、何を咲かせるのか楽しみですね。
お昼は、パンで軽めで 良いのですね。☆
秋になればまた違う花が
咲いていると思います。
ぜひ訪ねてみてください。
何故かこの日は人が少なかったです。
コロナのせいだけではなさそうです。
こちらも今日は暑かったです。
明日も暑くなりそうです。
昨日梅雨明けしました
今日は暑かったです。
ヤセウツボ・・・
来年また探してみてください。
帰りに一杯・・・
飲むところがありません。
ランチはこのリンゴデニッシュ
だけでした。
ヤセウツボ・・・
自然に自生していました。
ヤセウツボ・・・
もちろん、自生です。
全国的に見られるようです。
ヤセウツボ・・・
アカツメクサなどの根に寄生
します。
今度、探してみてください。
一云っても見ごたえありますね。
秋には行きたいです?
コスモスも秋風に揺れるでしょう~
暑い中でも涼しそうに咲ききれいですね。
シンボルツリーでの待ち合わせ良いですね。
コロナ収束したらまたみなさん出てくると良いですね。
「シンボルツリーです。
待ち合わせなどにはよい場所です。」
綺麗に整備されてるのですね~
「葉緑素を持たず葉っぱもありません。」
暑く成る前の時期を外され 良かったですね
ポチ 👏
町中ばかりでなく
オオバギボウシの華が凄いです
今日は晴れて暑くなりそうです
どやって寄生するかがよくわからないので調べて見たら、ツメクサの根に寄生して、養分を横取りするのだそうですね。
知りませんでした。
これからは一つ興味が増えました。
探してみます。
こんなので足りましたか?
帰りに1杯では無かったですか。
良い公園で静かでのんびりでしたね。
美味しそうなりんごデニッシュ、その前にはなんて書いてあるんですか?
最近控えてますが、私にはおやつです。
次のお花は何でしょう?
ヤセウツボ・・公園に育てているのですね^^
このくらい広くて日が少なければ、
コロナも安心です。
寄生植物初めてみました。
自生でしょうか。
多摩方面ではよく見られる植物ですか?
珍しいものを見ましたね。当方は
見たことがありません。こういった植物にも
出会い、撮影しておきたいものです。