山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

自然教育園(その2)

2024-10-16 05:00:00 | 日常の出来事
9月25日



水鳥の沼・・・



水鳥はいませんでした。



オオウバユリの実です。



イチモンジセセリが吸蜜中でした。


アザミはトネアザミ、またはタイアザミと
呼んでいます。



これもイチモンジセセリです。



こちらはダブルできていました。


葉っぱの上でお化粧中のイチモンジセセリです。



武蔵野植物園・・・



カリガネソウが咲いていました。



ホカケソウという別名もあります。



仲よく並んで咲いていました。



シラヤマギクです。



オトコエシも咲いていました。
たくさん花を咲かせていました。


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自然教育園(その1) | トップ | 自然教育園(その3) »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (山小屋)
2024-10-16 16:59:53
マーガレットさんへ
自然教育園・・・
自然がそのまま残っています。
返信する
Unknown (山小屋)
2024-10-16 16:58:21
hirugaoさんへ
この日はイチモンジセセリが
多かったです。
返信する
Unknown (山小屋)
2024-10-16 16:57:16
歩地爺さんへ
カリガネソウ・・・
今年は遅いくらいです。
返信する
Unknown (山小屋)
2024-10-16 16:55:39
多摩NTの住人さんへ
カリガネソウ・・・
別名のホカケソウもよい
ネーミングですね。
返信する
Unknown (山小屋)
2024-10-16 16:53:54
ちごゆり嘉子さんへ
カリガネソウ・・・
不思議な形をした花ですね。
返信する
Unknown (山小屋)
2024-10-16 16:52:14
mcnjさんへ
今日は午後から雨の予報でしたが
降りませんでした。
返信する
Unknown (山小屋)
2024-10-16 16:50:35
地理佐渡さんへ
カリガネソウ・・・
種が手に入ったら、庭に撒いて
育ててみてください。
返信する
Unknown (マーガレット)
2024-10-16 10:03:58
人工的に作られていない、自然の雰囲気が良いですね。
町の中でこんな空間があるとは羨ましいですね。
返信する
カリガネソウ (hirugao)
2024-10-16 08:52:47
いい花ですね~
植えてみたいお花です
今年はイチモンジセセリが多いです
ダンギクにいつもいます
返信する
Unknown (歩地爺)
2024-10-16 08:42:58
9月末にはカリガネソウも・・・(*´ω`)
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2024-10-16 08:19:13
カリガネソウは独特な形ですね。雁よりはホカケソウの名前のほうがピッタリだと思っています。
返信する
お早うございます。 (ちごゆり嘉子)
2024-10-16 06:45:43
カリガネソウ庭で咲いてます。
自然教育園のお花が良かったです
返信する
自然教育園 (mcnj)
2024-10-16 06:18:08
お早うございます。

沢山の山野草でした。
セセリチョウが来てくれましたね。

今朝は、どっぷり、曇り空です。。
一雨きそうです。
返信する
カリガネソウ (地理佐渡..)
2024-10-16 06:07:50
おはようございます。

カリガネソウ・見たことがないので
一度は見てみたいものです。そうし
た種は色々ありますけど。
返信する

コメントを投稿

日常の出来事」カテゴリの最新記事